父が脳梗塞で入院しています。
退院は年内には無理そうですが、そう遠くない様子です。
問題は、父の性格です。
父は厳格な性格で、仕事一筋だった仕事人間。
プライドも人一倍高く、脳梗塞で身体が不自由になった現在の状況を受け入れることができていません。
退院後は、とりあえず自宅で母が介護にあたります。
その中で、私としては週に何日かデイサービスへ通ってほしいと思っていますが、今の状態ではとても納得してもらえそうにありません。
どういうふうに伝えれば、父のような男にこちらの言い分を聞いてもらえるでしょうか?
みんなのコメント
0件陸奥雷
2013/12/21
リハビリの為という理由でデイケアを勧めるとかはどうでしょうか。男性の場合、有効な事があります。
>プライドも人一倍高く、
正確には誇りではなくて面子ですね。面子を潰さないように配慮するか、いっそ、面子を叩き潰すか。母親に掛かっている介護の負担がどの程度かにも寄りますが。一番避けなければいけないのは共倒れ。介護者不在になるぐらいなら、面子を磨り潰してでも、サービス利用させる事を勧めます。
関連する投稿
- たか
老人ホームに勤めている介護士です。利用者さんに対する自分の態度のことで悩んでいます。 ホームの職員たちから愛されている利用者さんがいて、目上の方に失礼ですけれども「かわいい人」なんです。食事の介助中にウィンクしてきたり、レクではほっぺを上気させて取り組んでいたり、茶目っ気のある素敵な方です。 私もその方のことが大好きで、意味もなく車椅子の時に手を握って喋ったりしてしまいます。 一方、めちゃくちゃ寝起きの悪い方がいらっしゃって、朝、起こしに行くのが苦痛でなりません。起きてきてもぶすーっとして怒鳴られるので、必要最低限のことしか喋りたくありません。 このような対応の差が出ることは、介護職に就く者としてあるまじきことだと分かってはいるのですが・・・。みなさんはどうなのでしょうか? ちなみに、同僚にも好きな利用者さんと苦手な利用者さんがいて、よくそのことを話します。自分が未熟なのかな・・・??
愚痴コメント30件 - るなりん
介護し始めてまだ一ヶ月しか経っていませんが、もう音を上げそうです。 母がくも膜下出血で急逝し、その後、認知症の悪化した父を引き取って介護し始めました。 私は離婚しており、妻や子どもは同居していません。 私の仕事はとてもハードで、体力や精神力は人一倍強いと自負していました。 そして、心のどこかに「自分なら父1人の介護ぐらい問題なくこなせるだろう」と、根拠のない自信がありました。 しかし、私は自分の子どものおむつも替えたことがないような父親でした。 その私が、いざ親の下の世話をするとなると、頭を殴られたような衝撃でした。 「ついにここまで来たか…」という思いです。 私が困っているのは、父が自分でしたことを認めない点です。 例えば失禁した際に下着や服に付いていると「自分がやった」と分かるのですが、部屋に便が落ちているのは認めようとしません。 私は非難しないように、努めて冷静に 「次から気をつけよう」と言うと、「自分がしたんじゃない!」とものすごく怒ります。 主治医に相談したところ、「お父さんの言うことを否定しないように」と言われました。 でも、否定しないようにったって、すべてを受け入れていたら、とんでもないことにならないでしょうか? 下のことだけじゃなくて、うちはまださしてせん妄はひどくないですが、物盗られ妄想や夜間せん妄が酷くなってきたら、全部それを受け入れて「否定しない」ように生活していくのでしょうか? そういう対応は、介護者としての経験を積めばできるようになることでしょうか? 冷静さを欠いた文章になっていたら申し訳ありません。 自宅で介護をされている方、もしくはされていた方、プロの方、客観的なアドバイスをお願いいたします。
認知症ケアコメント6件 - はちのすけ
介護職の方にお伺いします。 私は介護福祉士になりたいと思い、8月にヘルパー2級を取得した42才、小学生の子どもの母親です。現在、特養の入所でパート勤務をしていますが、介護福祉士の資格を取るのは無理かもしれない、と感じています。 というのも、短時間パート勤務の私と、同じ入所課の正職員さんとでは、当たり前ですが仕事の内容も捉えられ方も異なるからです。 私には夜勤もありませんし、子どもを持つ身で未経験とあっては適切だと思いますが、夜勤をバリバリこなしていて介護福祉士も持っている若い正職員さんとは、どう考えても仕事の密度が薄いです。このままで証明書をいただけるのかどうか、不安になってきました。 私は遅まきながら40過ぎて介護業界を志し、本気で続けていきたいと思っているのですが、このままのパート勤務でいってもよいものか、ハードだけれども職員を希望したほうがよいのか、迷っています。 忌憚のないご意見をお聞かせ下さい。
キャリア・転職コメント3件