こんばんは。
今、介護中の母に転倒時の骨折予防としてヒッププロテクターの装着を考えているのですが、ケアマネさんからは「取ってしまう人が多い」と言われています。硬さなど、やはり相当な違和感があるようで、特に認知症のある方だとその傾向が強いようです。
幸い、母は認知症ではないのですが、足腰の弱さからの歩行困難もあり、ヒッププロテクターの購入を考えています。
装着した経験のある方、または家族や介護関係者の方など、実際の様子がどんな風だったか教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
0件志田
2014/1/31エレウテリアさん
またまたありがとうございます!
先日、取り寄せてもらったのはジャストサイズよりすこし小さめで、そもそもジャストサイズのものがないので、やはり少し大きい物を注文しました。事後ですが、良かったです(苦笑)。
装着中、ずっと見ているのはさすがに難しいので、一緒にいてあげられるときはなるべく、見ていてあげようと思います。
毎度、アドバイスをありがとうございます!ためになります!!あおざい
2014/1/30dai さん
おはようございます。
ヒッププロテクターに関しては、
その違和感から嫌がる方は確かに多いですね。
それでも、背に腹は代えられないというか、
転ばぬ先の杖というか…安心には代えられません。
慣れるまで時間がかかるかもしれません。
それまでの間は少し大きめのサイズにして
装着感を少しでも感じさせないという方法もあります。
また、定期的に付けているかどうか確認して、
慣れるまでは(語弊があるかもしれませんが)無理にでも
付けておいてもらう、というのもひとつの手です。
そうそう、排泄時に汚れてしまうこともあるので、
洗い替えを用意しておくと良いですよ。
関連する投稿
- らいかん
高校2年生で、今、文理選択に悩んでいます。 というのも、将来は介護の仕事に就きたいと思っていますが、そのためにどちらを選択すべきなのか?答えがわからないためです。 担任の先生は介護の仕事に詳しくなく、「文理どちらでも良いんじゃない?」程度です(怒)。なので、現役のヘルパーさんやケアマネさんに聞くのが良いかと思って、こちらで質問しました。 「大学くらいは出ておきなさい」という親の希望もあって、一応、受験しようと思っています。いきなり就職するとか、専門学校に進むというわけではなく、大学進学が第一志望なのですが、文理どちらに進むべきだと思いますか? ご経験のある方、教えてください!
資格・勉強コメント4件 - たこいち
現在、要介護4の母を、自宅で一人で介護しています。私自身ももちろん仕事をしており、日中は訪問介護を利用しながらなんとか生き延びています。しかし、どうしても母が一人になる時間が出来てしまい、それはもう不安で仕方ありません。母は一人で起き上がることはできず、基本的に全介助の状態です。なので、一人の時間が1~2時間にでもなって、その間にトイレや痰がつまったりしたら…とかんがえると、仕事が手につきません。これはもう限界でしょうか。なるべくなら自分が最期まで見て、納得した上で生きていきたいとは思っています。こうすれば良い、等、何かアドバイスをいただけませんか。
介助・ケアコメント13件 - にわか
40代後半の女性スタッフによる、虐待が疑われます。具体的には、耳が遠い利用者に対して耳元で大声で怒鳴ったり、トイレまで裸足で連れて行ったり、ベッドから起き上がらせるときに襟元を乱暴につかんだり…枚挙にいとまがないのですが。 上長に相談したのですが、以前に上長もその女性に注意したことがあるらしいのですが、「そんなことはしていない」の一点張りだそうで、のらりくらりとかわされるそうです。 私が直接言えれば良いのですが、怖くて(同僚にも恐れられる怖い存在なんです)意見できませんし、それによって職場の雰囲気が悪くなったりしても…と逃げ腰になってしまいます。どうすれば良いのでしょう?
職場・人間関係コメント9件