logo
アイコン
ゆういぴ

現在82歳の父は脳卒中で倒れて3カ月で家に戻ってくることはできたのですが、右半身にマヒが残ってしまいました。本人はすごくショックを受け、引きこもってしまっていたのですが、電動スクーターを購入することでがらりと生活が変わりました。

まだスクーターが出始めの頃に乗っていた父はスクーターが懐かしかったらしく、近所のスーパーや喫茶店、孫のところへと徐々に行動範囲を広げ、入院前以上に活動的になりました。出かけるようになると外見にも気を付けるようになり、シャツにアイロンをしたり帽子をかぶったりとおしゃれも楽しんでいます。

そういう父を見てすごくうれしく思うのですが、最近高齢者の運転がいろいろと問題になっているので電動スクーターも心配です。大体何歳くらいまで電動スクーターに乗ることができるでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/9/1

      定期的に同じ投稿を繰り返す人が居る。
      セニアカーは、事前に研修と判定を受けて、認定しないと購入する事も出来ませんし、特に年齢制限などは無い。
      電動スクーターは何歳でも乗れますが、要介護者には不向きと言えます。
      通常のスクーターのエンジンが電気モーターなだけなので。
      同じ投稿を繰り返したところで、理解が出来ないと何の意味も無い投稿になる。
      それとも意図的に、啓蒙啓発のつもり。

      • たこいち

        2017/9/1

        電動スクーターって2輪じゃないですか?

        歩行車扱いになるのはセニアカーでしょう。

        • たこいち

          2017/8/31

          右半身にマヒで電動スクーターは危なくないですか、こけたら痛そうだけど。

          • たこいち

            2017/8/31

            確か歩行者扱いになるので、年齢制限はなかったはずです。
            色々な場所に行かれる様になって、生きがいを見つけられた事は素敵な事だと思います。
            ただ、車の交通量が多い場所だと事故が心配です。
            地域によっては、高齢者向けの電動スクーターの実践をふまえた講習会を開いてますんで、行ける様でしたらお勧めします。
            ちなみに、私の地域では、90歳ぐらいの方が目立つ様に黄色の旗をなびかさて電動スクーターに乗られてますよ。

          関連する投稿

          • アイコン
            ゲスト

            介護の仕事をしたことの無い人を対象に、厚労省が介護の入門研修を行うようです。 主な対象者は、子育てが落ち着いた女性や、仕事を離れた中高年などが主なターゲット。 基本的には賛成ですが、研修を受けようとする人が本当に多数いるのかが疑問です。 いざ蓋を開ければ、僅かな研修者数では話しに成りませんので。 こういう研修は各自治体に任せればよい事なのに、なぜ厚労省が大々的に行うのかも疑問に感じます。 個人的には、将来を担う介護者を養成するには、やはり義務教育の段階から徐々に高度な知識や技術の習得に至るまでを、小学生高学年から大学まで一貫した教育育成をする事が重要だと考えています。 総合的な人間教育に介護を含めて、教育育成する事が必要と考えています。

            資格・勉強
            コメント6
          • アイコン
            ぱーる

            時々来る母の妹や私の弟は、本人に甘い言葉をかけ介護を手伝った気になっているので腹が立ちます。それでも自分一人で介護をするのは大変だからと心を鎮め、「何時何分から食事だから手伝ってください」と具体的にお手伝いを頼みます。手伝って当然と思っていても口に出さず笑顔でお礼を言います。 時々しか来ないから、手伝うと言ってもそれくらいだから介護なんてそんな大変ではないと思うのでしょう。おむつ交換や泊まって面倒見てくれというと逃げるくせに文句だけ言う親族にイライラは募るばかりです。

            雑談・つぶやき
            • スタンプ
            233
            コメント12
          • アイコン
            たこいち

            ディに勤める介護職員です。うちの生活相談員の理解出来ない行動があります。 ①くも膜下出血を発症した40代利用者に塩分提供。 ②パーキンソンで嚥下の悪い70代利用者に他の利用者から頂いた製造日・賞味期限不明の羊羹をおやつに出そうとする。 羊羹は注意しても出そうとしたので再度、他の職員がいる前で注意したらさすがに出すのをやめました。その後上司に報告しましたが、本人(生活相談員)は反省する様子も無くがっかりしました。 ビシッと言えない上司や知識やモラルの無い生活相談員がいる施設では働く気が無いので辞めることにしました。 結局、私の言い損⁈だったのでしょうか? これからも介護は続けて行きますが見て見ぬ振りをした方が良かったのでしょうか? 皆さんはどうしますか?

            職場・人間関係
            コメント11

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー