logo
アイコン
はとたろう

こんばんは
皆さんの施設のケアマネさんは 
利用者さんの介助されてますか?

私の働いている施設では 
ケアマネは 介助の仕事はしないよう
となってるそうですが


ケアマネが ケアプラン作成そっちのけで
介助の仕事をして
困ってます もちろん 手伝ってくれるのは 良いのですが
あれやこれやと 色々文句いってきます 
しかも 新人いびりがすごくて 

はっきり言って
利用者さんにも 言葉遣いも荒く 力任せに 立たせてたり 引っ張るように手引き歩行したり 
ある利用者さんなんか 反発 それでまた その利用者さんを怒ったり 
もう散々 
皆さんの施設では ケアマネは どんな感じですか

みんなのコメント

0
    • かわうそ

      2020/8/17

      俺が行っていた老健では利用者にヘッドロックするケアマネいました。

      • しゃちいる

        2020/6/7

        私は社会福祉士介護福祉士介護支援専門員の資格を持っています。
        相談員、ケアマネの大変さを経験したことがありますか?
        個人的には介護職が一番楽です。
        シフト勤務で申し送りをすれば、その日の仕事は終了。
        相談員は稼働率、加算、入退所の調整など、仕事が終わった後も頭から離れません。
        介護職員からのクレームと、家族からのクレーム、役所の福祉課から転倒事故が多い理由を言わされる。
        ケアマネも困難事例や、利用者家族の身勝手な要求、休みの日に家族から電話が来る。
        相談員やケアマネを一度経験してみて下さい。
        割に合わない業務内容ですよ。
        ケアマネ試験なんて勉強すれば落ちません。
        文句はケアマネ業務をしてから言いましょう。
        どれだけの人がケアマネから介護職へ戻ってしまったか…
        このままじゃ相談員とケアマネは、介護職員より人出不足になると思います。

        • むるなう2020/9/15

          同感。
          現場の人間は文句ばかり。
          言う人に限って仕事ができない、わからない。
          相手の気持ちがわからないようであれば、介護する資格無し。

      • のんのん

        2020/5/26

        現場ノータッチですよ。
        だから現場とケアマネで身体拘束や褥瘡対応で揉めるのです。

        • はいねこ

          2020/5/25

          グループホーム小規模多機能のケアマネさんは兼務のかたが多いと思います。普通にシフトに入って介護しています。

          • とまとまと

            2020/5/25

            ゴミとか、要らないとか、ご自分のこと?
            普段からそういう風に言われているのね。
            おかわいそうに。

            • だい兄

              2020/5/24

              ケアマネはケアマネの業務をしています。モニタリング等でたまには現場にきて担当利用者と話しをしたり、たまには手を引いて一緒に歩いてくれたりしています。プラン内容に物足りなさを感じる場合もありますが、現場でしゃしゃり出るようなことはありません。
              ケアマネ業務をこなさないケアマネは必要ありませんね。現場がしたければ部門を移ってもらい、新しいケアマネに入職していただきたいです。

              • じんぽん

                2020/5/24

                新人いびりはケアマネだからじゃないです、その人の資質です
                言葉遣いも、介護方法もその人の資質です、ケアマネ関係ないです
                その人がケアマネ辞めて現場に出ても同じことするでしょうね
                別にケアマネが現場の仕事をしようと関係ないでしょ
                その人がどうかというだけです

                • いお

                  2020/5/24

                  最近は、介護の現場に人員が全く足りないので、ケアマネが介護職を兼務する事も多い。
                  それだけ、ケアマネ余りなの事でもある。
                  兼務すれば、各種加算手当も付きますし、収入も増えるからです。
                  もともと介護福祉士などが、晩年になればケアマネになる人が多く、介護の知識も技能にも長けています。
                  そういう、ベテランのテクニックを傍で見て学ぶ姿勢と言うのも、各自にとっては大事なことです。

                  • ゆうとパパ

                    2020/5/24

                    法を守らない。
                    訪問介護事業者に、計画書の提出を求めない。 訪問介護事業者も悪いし、居宅ケアマネも悪い。
                    監査を平等にしないといけませんね。
                    規模が大きいと入るのでしょうが、小さいと逃れている会社があります。
                    これば、問題だなと感じましたね。

                    • はばたん

                      2020/5/23

                      ケアプラン作らないケアマネは
                      いらんよね
                      介護職にケアプラン作らせて
                      自分の印鑑おして提出するケアマネ
                      この人の仕事は
                      印鑑押すだけの仕事
                      当然利用者さんのこと把握してないから
                      介助の手伝いはお断りしてる

                      • すみゅ

                        2020/5/23

                        H30以前は、ヘルパー2級5年や無資格10年経験でも受験可能だったので技術が無い人の割合は多いです。
                        技術や知識があるケアマネほど、対利用者や対職員でも物腰は柔らかかったですね。

                        • ふじさん

                          2020/5/23

                          私の施設ではケアマネは、現場ノータッチです。だから良いではなく、何で介護士の方がケアマネより利用者のこと知ってるのが不思議になります。
                          とかくケアマネは、利用者のみの言い分しか聞きません。私の個人的な意見にもなりますが、現場はしなくてもいい、ですが利用者と介護士双方の意見をしっかり聞くケアマネが良いケアマネのように感じます。

                          • いかるど

                            2020/5/23

                            ケアマネは介護職では無く、事務職です。
                            介護を実践するのは介護職であり、その介護職の最高峰の資格は、介護福祉士です。
                            ケアマネとは、介護支援専門員と言って主にケアマネジメント実務事務が主な業務です。
                            社会福祉士も同じですが、更に就労支援や貧困問題、子育て支援などなど多岐に渡ります。
                            介護福祉系の法律の専門家でもあります。
                            決定的な違いは、社福や介福は国家資格で、ケアマネは各自治体が認定をする認定資格と言う大きな違いが有ります。
                            しかも資格が、5年ごとの更新制度になります。

                            • ふっかつ2020/11/29

                              えっ、介護福祉士や社会福祉士の方と違い一応業務独占なんですが…
                              ケアマネが飽和状態と言いますが平均年齢60代、今の合格率から良いますと、飽和状態から飢餓状態です。

                            • りっち2020/5/23

                              たから?

                          • しゃけみん

                            2020/5/23

                            ケアマネも介助に入らないと仕事が回らない。特に今はコロナでママさん介護は休みがちで手が足りない。今まではおばさんケアマネが多かったので、おばさんたちは夜勤してたけど、最近ママさんケアマネが多くなって夜勤する人は減った。ケアマネだからって介助のレベルは変わりませんよ。もともとはみな介護してた人たちだし。ケアマネ持ってる人のほうが、プラン立てたりするので細かいことには気が付くかな?

                            • ゆうとパパ

                              2020/5/23

                              グルホは、ケアマネは介助も夜勤もしてましたね。特養も同じ様にしてました。
                              小規模のデイでもしてました。
                              レベルは、特にかわりなかったですが、やはり男性ケアマネが気分での介助が有りました。
                              偉そうな割りには手荒だったので、遣り直しをしてました。本人の目の前で、利用者も私の介助で納得されましたよ。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              ぺる

                              久しぶりにここに来ると面白いトピがあり思わず笑ってしまった。 ハラスメント禁止の記事を載せながら、ご自身でハラスメント発言をしている方、入居者の居室ベランダでタバコを吸われ事故報告書に怒ってる方。 いやいや、事故報告前に入居者の居室ベランダのタバコもどうかと思うのだが。 これって釣りなの、と思うトピが増えて来てるんですね。 さてここから本題に入りますが、厚労省ではコロナ感染者のでた介護施設のスタッフに一律20万の支援金を出す流れになっています。 ただコロナ感染に関係なく過重労働になっている介護施設にも支援金を、と言う話になっているらしいが、果たして本当に出るんでしょうかね。

                              お金・給料
                              コメント19
                            • アイコン
                              ふじさん

                              私の施設では、7時半より朝食が始まり日勤者は、ぴったりに来ます。夜勤者は、8時半迄で服薬下膳が終われば終了なのですが、たまたま失禁が相次ぎ日勤者は、服薬も少し落ち着いたので失禁の後片付けをします、といなくなってしまいました。その後、服薬しないで部屋に戻る利用者がいたり後片付けに時間を取り終わりが9時に。 まぁ、特に大したことではないのですが、その日勤のみのスタッフは他のスタッフとずっとお喋りしており、かなり古株の介護士なのですが、いいかげんしてよ!そんな暇ならこっちやってよ!つい言ってしまいました。 前置きが長くなりましたが、その日勤者には仲良しメンバーが多くこっちが少数派で、前々からやり辛くて。出来るだけ気持ち良く仕事したいのですが、日勤のみってそんなに夜勤者のことは気にならないのでしょうか?愚痴っぽくもなりましたが。

                              シフト・夜勤
                              コメント15
                            • アイコン
                              あーる

                              こんにちは。 特別養護老人ホームにて正職員介護士を5、6年続けてます。 介護士を経験すると思うようにいかない時ってたくさんあると思います。 自分は職業上毎日ありますが、特に夜勤業務があてはまります。 自分の職場では、夜勤時にフロアの夜間巡回や経管栄養の滴下、排泄介助や起床、フロアの記録、フロアの清掃(日勤者の後始末)等様々な業務をこなしています。 その中でも早番者が来る前に起床介助・食事介助(形態が特殊で食事が前日のうちに配膳される利用者が複数おります)が大変です。 ある程度業務年数があると、やれて当然みたいな見えないプレッシャーがあり、日々早番が来る前になんとしてもやらなければと日々自分の休み時間を削ります。それでも利用者の覚醒 状態や排泄の事情(衣類汚染とか弄便とか)や 特変事項等の状況、自分のモチベーションとかで業務が遅くなってしまいます。 以前から夜勤業務は責任が一人にのし掛かる事もあり、ストレスを感じていましたが思うように事が上手くいかないことがあるとイライラしてしまい、利用者に負担をかけてしまう事が毎回あります。その度に自己嫌悪に陥ります。 皆さんは如何ですか?そして皆さんの場合、どのようにして夜勤、夜勤明けのプレッシャーを乗りきっていますか? (嫌なら夜勤や介護職そのものを辞めろという方向ではなく、何がダメなのか、どうすればいいか?等々のご意見を求めます。)

                              シフト・夜勤
                              コメント10

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー