合格された方、おめでとうごさいます。
不合格の方、残念です。来年頑張って下さい。
私は、平成18年に介護福祉士を取得しました。
試験内容も変わってきているようで、今受けたら受かる自信はないですね。(笑)
実は平成17年にも受けているのですが、実技試験でほぼ全介助し時間が余り、見事不合格。
受験するのやめようかなと思いましたが、転職に有利と思い次の年に再挑戦し受かる事が出来ました。
不合格になった方も来年ぜひ挑戦してほしいです。
(●o≧д≦)o頑張れェェェ♪
みんなのコメント
0件たこいち
2018/5/10合格しても たいして何も思わなかったけど、合格登録書は嬉しかつたよー
豪華で。嬉しそうに出来ないから控えめを心がけています。たこいち
2018/4/10受験に掛かる、交通費を各自治体で補助できないかと掛け合う方がよい。
正規雇用と非正規では、全く同様の収入は得られない。
貢献度で言うと、正規雇用になるのですから。
不満があるなら、正規雇用、もしくは自営業で行えばよいと思う。
年齢経験考慮の上で、事業者に成っても良いと思うがね。
何れも、己の裁量と能力によりけりなのだよ。
他力本願ではやっていけない、何処においても。
他人に望むばかりではなく、自力本願で行う事が必要です。
これでなければ、理不尽な事や格差など、不公平を克服できないし、抵抗力も無くなる。奄美太郎
2018/4/10私は59歳。いま特別養護老人ホームで介護職をしています。前職は建設業で仕事がないため何となくハローワークさんの勧めで、初任者教習を受け今の職場に就職しました。全くの素人です。
それでも3年間働き、介護福祉士の受験資格を得ました。
実務者研修やいろいろとお金がかかることが多かったです。
私は離島ですので、試験を受けるにも沖縄や鹿児島まで行かなければなりません。本土の方よりも出費が多いです。実務者研修でも12~14万かかります。実務者研修を終えても3月の給料は10万ちょっとです。
離島のハンデを嘆くわけではありませんが、試験センターの方にはもう少し考えて惜しいと思います。お金がかかることで介護福祉士の試験を見送る仲間がいっぱいいます。最近EPA制度で海外からも施設に来ていますが彼らはすぐ正職員扱いです。おかしいと思いませんか?
私の施設では正規社員と契約社員では100万円ほどの年収差があります。同じ仕事をしていてこの差はいつもおかしいと思っています。介護福祉士に合格しましたが給料が2000円ほど上がるだけです。正規社員と非正規社員の格差をもっと無くしてほしいと思っています。皆さんはどう思いますか?たこいち
2018/4/9介護福祉士を取得したら、やはり転職には有利でした。
資格有る無しでは、面接で印象が随分変わりますし、初任給も違います。
落ちた方も諦めず、来年・再来年何度でも挑戦して欲しいです。
絶対に無駄にはなりません。たこいち
2018/4/9>>資格の悪口を言われると悲しいですね。
本当にそうですよね。
取得されていない人が言うのは「妬み?」からでしょうか?
取得されている人が言うのは、なぜ自分が勉強して頑張って取得した資格を見下しているのか?
全く理解に苦しみます。
考えは人それぞれなのでそんな考えの人もいるのかぁ。と思いますが、やはり介護業界で働くなら、目指せる身近な目標があるのだから自分を向上させるためにも挑戦された方がいいかと思います。たこいち
2018/4/7介護の仕事がしたくて、介護福祉士になりたくてコツコツ実務をし、やっと試験を受けられる年になり、合格しましたが、資格の悪口を言われると悲しいですね。
この仕事、誰でも出来ると言われてますが、そうで無いのは、実際現場で働いている方々なら分かると思うのに。人間関係、感染リスク、腰へ負担等。離職者数が著してますよね。
ただ大変な時に始めてしまったな。とは思います。ケアマネまで、まだ5年もある。しかも試験は難しい。
頑張ろう。たこいち
2018/4/6いろんな考えの人いるけど、それはそれで良いんじゃない?
介護福祉士になって自分のやりたいことやればいいし、低い給料なのはこの先すぐには変わらないから他の仕事にするのも自由。
この仕事は介護福祉士になってからが大変なのを分かっていない人が多すぎる。
受かった方々合格おめでとうございます。たこいち
2018/4/64/1 8:36の方
職場変えたら?
そもそも
何で賄いさんの送迎もするの?たこいち
2018/4/6敢えて
勤務前・勤務後に仕事先の休憩室や
夜勤の空き時間に勉強する・・・
人の目を気にして
自分自身にプレッシャーをかける
もちろん
家にいる時も
少しの空き時間を無駄にしない
自分自身のやりたい事を
多少セーブして・・・
お蔭で同僚二人一緒に
一発合格✌
一点・二点に泣いた方
努力は報われます?たこいち
2018/4/6ああ~、試験に合格してから言わないとね。
介護福祉士も、持っていない人が言う事では無い。
↓たこいち
2018/4/4名称独占の資格意味あるの!?
取ったけど…たいしてなにがなんだかたこいち
2018/4/2不合格の方残念です。
でも勉強不足と不合格とは別物です。働きながらでも勉強法の発想転換で合格できます。自分に合った勉強法がわかれば教科書なんていらないしスマホだけで十分だと思いました。10月〜11月からポツポツはじめまょう。たこいち
2018/4/2ケロリンです。
私も働きながら、夜勤も参考書片手に見たり、明けで図書館で眠気と戦いながら勉強したり、試験の数日間前は夜中まで勉強、当日は悪あがきで、早めに出てカフェ店で要点を見るだけでした。隣の席の2人の片方が、「迷ったら③を選べばいいよ!」の一言で、緊張も解けて、初めての受験で合格しました!(笑)
隣の2人さん!あなた達のお陰で、開き直りで試験できました!ありがとうです!?たこいち
2018/4/1働きながら勉強した人のが多いと思うんだけど...。自分も含めて...。
たこいち
2018/4/1勉強不足だから不合格なのでしょ。
みんな働きながら勉強をしてきたのですよ。
実務者研修の講習にも通いながら。
己の勉強不足を他人のせいには出来無いでしょうに。
バ カ か 。たこいち
2018/4/1愚痴を言いたいのはわかるけど合格者全体の割合は高校も含めての養成校の割合は12.6%だよ。それ以外は働きながら合格した人だと思うよ。私の施設は23人受験して全員合格したから。それぞれ皆頑張ったんだよ。今回落ちたのは実力不足だと認識して来年とればいいよ。
たこいち
2018/4/1一生懸命働いたから不合格、だから行政何とかしろ!って程度低すぎ笑。そうやって一生他人のせいにして生きればいい。こんな考えの人間多いから、介護業界下に見られるんだよ。
たこいち
2018/4/1何がはずしいのですか。世の中には、一生懸命頑張ってても、むくわれない人もいるということー認識しないと。やめたらということは、ひどすぎる。
たこいち
2018/4/1批判してる人の人格がとらわれる
たこいち
2018/4/1働きながら、必死に勉強して、合格してる人もいるんやから、あまり、働きながら、必死に勉強しても不合格になり、行政を責めるのは、おかしい。なんか、そのコメントは引いてしまう。必死に働いてるんだ!アピールしか聞こえない。
関連する投稿
- たこいち
シフト上での職員の数が足りない日・急な欠勤者が出た日など… 思うように業務が回らない時って結構ありますよね。 皆さんの施設では解決策などありますか? また、早番・日勤・遅番・夜勤。どの業務の人員を厚くした方が仕事的にも精神的にも楽ですか? 希望でも構いません。お聞かせください。
職場・人間関係コメント36件 - たこいち
2年前まで約5年間、父を在宅で介護していました。 父は要介護5で身体障害者1級、失語症、嚥下障害、胃瘻と糖尿病もあったのでインシュリンも打っていました。在宅介護を始めてから1年後、胃がんが見つかりましたが、体力的に手術は難しいということで、治療はしない選択をし、母と一緒に本当に大変な5年間でしたが、看取ることが出来ました。 それから2年が経ち、今度は92歳の祖母が骨折で入院し、その間に認知症が進みました。 母の母ではあるのですが、2人は昔から確執があり、祖母の方は年を取ったせいか、母に対して優しくなりましたが、母が祖母に対して優しくなれる時と昔のトラウマを思い出してきつくなる時があり、初めは在宅介護のことは全く考えておりませんでした。 そのため、入院中に施設を探し先日入居したのですが、当初は祖母は生活保護の申請をして施設入居ということになっていたのですが、預貯金や祖母は一軒家に一人で住んでいたため、申請できないと言われ、一旦、祖母の貯金で施設に入居したものの、家を売り貯金が尽きてから申請して下さいと生活保護課で言われたので、そういう手続きを取れば良いのですが、ここにきて母が祖母を引き取り看ると言い出しました。 ちなみに私は祖母に対して、嫌な気持ちはありませんし、在宅で看るということであれば協力するつもりでいます。 父の時とは違い、今度は認知症の祖母ということで不安はないわけではありませんが、出来る限りのことはしたいと考えているのですが…。 お金の心配もあるのでしょうが、入院中の祖母を見ていて心が揺れていたようで、先日、祖母の入居が済んだ後に母が決心したように、私に在宅にしたいと話してきました。 今、ケアマネさんと話し合い中ではありますが、施設に入ってもらったものの気が変わって在宅に切り替えるケースというのはあるのでしょうか? もし、今から在宅に切り替えるとしたら、祖母は施設に2か月くらいしかいないことになるのですが、こういったことはあることなのでしょうか?
認知症ケアコメント11件 - たこいち
現状の仕組みだとサービスを使う際に利用者負担が1,2割 しかし、実際、介護の現場では職員の給料が激安の上に、国でもお金がありませんと言っている状況 個人的に利用者の負担を「大幅」に増やした方がいいと思います 現状、利用者は劇安の利用料でサービスを使っているわけで、例えば自分自身が介護サービスを利用する時には、もっともっと高い利用料になり、とても手が出せない状況になっているのだと思われます 現状の利用者の世代は、自分達は楽して、その負担を後世に押し付けているようにしか思われません 皆様、現状の利用者負担についてご意見お願いします
お金・給料コメント21件