logo
アイコン
さまと

認知症持ちで要介護度2の義父(75才)を自宅で介護しています。

もろもろ、認知症の代表的な症状はあるのですが(物忘れや人間関係の忘却など)、最も困っているのが嘘、です。それも、ものすごく些細なことだったりするので参ってしまっています。。。

「洗面所の蛇口を閉め忘れたから閉めてきてくれ」
(実際はちゃんと閉まっている)

「メガネがダイニングにあるから取ってきてくれ」
(実際は自分の服の袖に隠している)

……(´;ω;`)


一度、そうした嘘をスルーしたら激怒され、暴言・暴力の雨あられだったので、それ以来はいちいち、確認しに行ったりしているのですが、1日に何回も、何十回もされると、さすがにこちらも参ってしまって。。。

義父は明らかに、その嘘に対応している私を見て楽しんでいる様子で、からかわれているような、侮蔑されているような、なんとも言えない悲しい気分になってしまいます。

こうした症状って、認知症では珍しいものでしょうか? また、良い対応策などがあれば、アドバイスをいただけませんか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2013/9/24

      日々の介護お疲れ様です。

      認知症では、行為そのものを忘れてしまうことがあります。
      ですから、本人は嘘を付いているという認識はなく周りからみると嘘をついていると言う状態になってしまうことがあります。

      「洗面所の蛇口を閉め忘れたから閉めてきてくれ」
      (実際はちゃんと閉まっている)

      「メガネがダイニングにあるから取ってきてくれ」
      (実際は自分の服の袖に隠している)

      本人は蛇口を閉めた事、メガネを服にしまった事を忘れている状態ともとれます。

      それよりも暴言・暴力があるという事ですので、精神科を受診され、それを抑える薬の処方をしてもらうのが先決だと思います。

      義父は明らかに、その嘘に対応している私を見て楽しんでいる様子で、からかわれているような、侮蔑されているような、なんとも言えない悲しい気分になってしまいます。
      と言う思いに至っていることから、できるだけ距離をおけるようにデイサービスショートステイを利用して介護負担と精神的ストレス抱えないようにされた方が良いと思います。

      暴力を受けてまで介護されている人を周りの人は助けてくれませんか?
      家族にも介護を分担してやってもらう事はできませんか?
      義父という事ですので、旦那やその兄弟も負担するように話し合いをした方が今後の為にと思います。
      貴方は義父の介護員ではなく、貴方の生活の主体ですから息抜きで介護から離れることや自分の時間を持つことが必要です。
      家族に協力してもらい今後の事を含めてよく話をすることが今必要です。
      無理せず助けを求めて下さい。ご自分を大切にして下さい。

    関連する投稿

    • アイコン
      まさたろう

      私が勤めている特養の大浴場では、だいたい40℃くらいになるように設定しているのですが、とあるご入居者様からいつも「ぬるいわ」とお小言を頂戴します。。。その方のためだけに湯温を上げるわけにも当然、いきませんし、かといっていつもいつもお小言を言われるのもイヤですし(汗)。 高齢の方というのは、熱いお湯につかるのが日常だったのでしょう。そのお気持ちというか、感覚はわからないでもないのですが、やはり健康のことを考えると40℃で適温かと思います。が、本当にそれで良いのかな?と思う自分もいたりして。。。。 皆さんが働かれている施設では、どれくらいに設定されていますか? あと、こうしたお小言に対しての上手い対応の仕方、交わし方などがあればアドバイスをいただけませんか?

      職場・人間関係
      コメント5
    • アイコン
      おはる

      グループホームに務めています。 80歳になる女性のご利用者様に食事介助を行っているのですが、口を開けることができず、カテーテルを使ってミキサーで処理した食事を摂取してもらっています。 しかし、介助する度にしかめっ面になったり、時には涙を流すこともあります。嚥下障害はないのでそのまま飲み込んではいただけますが、介助をしている私のほうが、なんだか虐待をしているように思えて辛いです。 それでも、ご家族様は胃ろうなどの処置は望んでおらず、最期まで経口栄養にすることを望まれています。 ご家族様のご意見が最も大切なのは分かりますがが、こうしたケースで、それでも経口栄養摂取にこだわること、またカテーテルを使ってまで食事介助を行うことについて、みなさんはどう思われますか?

      職場・人間関係
      コメント9
    • アイコン
      やーさま

      介護現場で働くこと約8年。62才になる今年にようやくケアマネージャーの資格を取得したのを機に、ケアマネとして転職したいと考えています。 しかし、どの求人を見ても年齢ではじかれる始末で、このままでは何のために資格を取ったのかわからない…という感じです。 同じような状況でケアマネとして職を得られた方はいらっしゃいますか? もしくは、これくらいの年齢のケアマネを採用したことがある事業所の方など、私はどうすれば良いのかアドバイスをいただけませんか?

      キャリア・転職
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      497
      コメント25

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー