logo
アイコン
ひろぽん

みなさまのご意見を聞かせてください。
訪問介護ヘルパーです。
認知症の方で、排泄介助の仕事を依頼されました。
利用者さんは、拒否が強く暴言、暴力で叩かれたり蹴られたり…
サ責に言うと「私も蹴られた~」と言うばかり。
本当に力が強くて痛いです。
二人対応とかしてほしいとおねがいすると、痛い目に合うのも仕事のうちと言われました。
訪問介護ではそうなのですか?教えてください。

みんなのコメント

0
    • ももさん

      2021/5/21

      担当する居宅のケアマネに報告をすればよい。
      行政へ提出する介護記録にも書けるし。

      • すきぞ2021/5/22

        コメントありがとうございました
        ケアマネにも相談しましたが、スルーでした

    • はなりん

      2021/5/20

      家族が面倒を見たくない。
      家族から放り投げてその輩から
      暴力や暴言を受けても低い給料。
      変な精神論で押し通す。
      ついには誰もいなくなり
      外国人を呼んでる、
      新型コロナウィルスワクチン接種も輩からが最初で、暴力、暴言を受けている
      スタッフらは最後。
      底辺にも程がある、いやありすぎている。

      • おくとれだ

        2021/5/20

        暴力受けてもなんも保証されないのが介護士です。勿論疑問だらけです。
        仕事をして何年経っても、やはり傷を作り病院行きになっても良くて労災。
        介護士の救済について少し考えて欲しいものです。

        お金、仕事、相手は認知症という病気、などといった綺麗事を並べたり、自分は監督責任のみで見て見ぬふりの責任者等には辟易します。

        訪問ってそうなんですか?ではなくて、施設介護もそうです。
        老健特養など人数が多い職場ではまれに拘縮の強い人や粗暴行為の酷い方に2人で、といったところもありましたが、ユニット型などの施設(特に夜勤などは1人が多いため)では、1人での対応が普通となっている現状です。介護士への国か県からのアンケートなるものを過去に2回ほど書いたことがありますが、その後何年か経った今、その時から何らか変化があったようには思えません。

        最終判断としては、耐えられない場合は転職を考えるのが自分自身にも利用者にも優しい選択であるように思いますよ。

        ただ、そこの事業所の「私も叩かれてる」なんて言う上司がいるところでは、何も変わらず考えず今の現状がただただ続いて行くだけでしょうね。

        • ひっつ2021/5/21

          だからぁーー、介福だって。介護士という資格はもって
          おりません。洗濯は科学だ。最近はカラスとのバトルが
          楽しい。今の所五分五分。

        • ショーン2021/5/21

          介護士の割には、勉強しなさすぎですね。いつも、知らないで通しているのでしょうね。まあ、自分には関係がないし、他人だし。せいぜい、悪いことで報道されないよう、頑張ってね。

      • もも

        2021/5/20

        聞くまでもない。
        仕事な訳がない。

        • ひなぼん

          2021/5/20

          以前勤務していた精神科病院ではお薬対応でしたね。
          精神科病院入院患者の大半は統合失調症と認知症です。
          精神科病院で患者の暴力が大きな問題にならず、介護現場で問題になるのは、患者利用者のせいでもなく、介護士の問題でもなく、単純に薬で落としているかいないか、です。
          薬を善とするか悪とするか、医学的な見解には福祉職は関わりにくいですが。人権の視点からであれば、福祉職でも十分に関わることができると思います。
          私はまだ福祉業界のキャリアが浅すぎるため、福祉業界のサンプルが少ないのですが、精神科病院の現場では最初から頓服処方されており、看護師判断で服薬させることなんて日常です。よって、暴力被害は受けにくい。

          • yummy

            2021/5/20

            こういうトピで暴力を受けてる職員側を責める人がいるけど(特養で勤めているという人とか)、介護職員にすら寄り添えないような人が寄り添う介護とかまじ薄っぺらい(笑)それじゃただの高齢者マニア。

            • ひっつ2021/5/21

              ははは、それ、捨て台詞って言うんだよ。
              私はわたしの道を行く、本田宗一郎をパクってみました。

            • ショーン2021/5/21

              あなたの文章の意味がわからないので、答えようがない。それで社会人が通っているのが、まだ、日本は平和だ。せいぜい、頑張ってくださいませ。

          • ちーくん

            2021/5/20

            そういう時は、その人の家族に直接焼きを入れればいいんじゃない?
            言いたいことは言わないと。

            • ひできち

              2021/5/19

              対策として一番効果あるのは
              あ、ほ、なサ責のいるとこで働かない事ですな笑
              痛い目に合うのも仕事て…
              そのサ責…ドえむなんでしょ笑
              どうすれば拒否なく介助できるかを検討実施
              できる会社へゴー

              因みにうちの施設にも
              排泄介助時暴れまくって叩く蹴るかみつく笑
              方おられますが
              介助者によっては暴れることなくなんなく介助
              できる人いますし
              どうしても暴れて介助できないという人もいます

              認知症の方であっても接し方で変わる場合もあるし
              人対人なんで合う合わないもある

              介助の助は助けるという字なので
              助けようとしてケガさせたら本末転倒笑

              一番の対策は安全に介助することだと思うので
              どうしても暴れてしまう場合は
              利用者さんも介助者もケガなく介助できるよう
              対策を考えないとねぇ…

              無理矢理一人で戦いながらやって
              利用者さんにケガさせてしまったら
              介助者の責任になってしまうしね
              割に合わないよね笑

              二人介助なりなんなり
              安全に介助に入れる対策とれるとこへ
              職場替えるのがてっとりばやい笑

              • ひできち2021/5/19

                すみませーん誰か手伝いお願いしまーす
                とヘルプ呼ぶのも注意が必要笑

                オ、ば、ヘルが…乱入してきて
                必死の形相で押さえつけて
                そこから
                利用者さんが大暴れして
                結局蹴られ殴られかみつかれ笑
                そりゃ…鬼みたいな顔で押さえつけられたら
                抵抗するわな笑

                2人介助する場合は
                相方にも要注意笑
                ◯◯さん手があいたら手伝いお願いしまーす

                指名したほうがよい笑

                一応オ、ば、ヘルも利用者さんにケガさせない
                ポリシーはあるみたいで笑
                噛みつかれても殴られても蹴られても
                利用者さんにケガさせないよいにしてる
                みたいだけどね笑

              • ひできち2021/5/19

                因みにうち個人の考え方は

                一人で格闘しながら介助は論外笑

                2人介助で押さえつけてもあまり
                勧めたくないけど
                ケガするよりはマシかな…

                一人で拒否なく暴れることなく
                介助できるスキルを身につけるのが
                うちの方針笑

                つきつめていくと
                介助技術の向上とか
                結局声かけとかコミュ能力とか
                日頃からの関わり方になる
                これ
                できるようになれば
                ほとんどの利用者さんへの介助が
                安全に行えるようになりまふ
                感覚的にこう接すれば拒否なくできる
                ってのが初見でもわかるようになるんで
                排泄介助とか介助一個一個を考えるん
                じゃなく
                日頃からの接し方から入って
                トータルでその利用者さんとの関わり方を
                考えるという事になる

            • ひっつ

              2021/5/19

              私なら、訪問拒否。行きません。痛い目に遭うのも仕事なんだー。
              そんな仕事しようとも思わない。サ責の頭大丈夫ですかぁーと
              聞いてみたら。責任は負いませんが。

              • はなこりん

                2021/5/19

                私の施設も介護士任せのところがあって、管理者等もどこか他人事です。なので勇気だして会議の時、管理者がやるべきです!って発言したら、びっくりしてまた、来週って。
                サ責に、私じゃなく貴方がやるべきです!って強く言えると思う。本来なら、ケアマネとサ責と利用者、利用者家族で話し合う内容だと思います。

                • yummy

                  2021/5/19

                  介助拒否の要因を考えてみたけど、どこか動かすと痛いところがある。部屋の明るさが気になる、カーテンがあいてる。
                  介助する時に目線を合わせるというのは教科書的なやりかたですが、人によっては合わせると怒る人もいますしね。利用者像が分からない以上ありきたりな想像にはなりますが。何かの番組でオムツばかり見ずに、チラチラっと要所で相手の顔を見るというのを優秀なヘルパーはやっているというのを見たような(上記の理由で人によりますけど)。
                  ここまで書いてきましたが、だからといって利用者の暴力を肯定するのは間違いであり、介護職員はサンドバッグでは断じてありません。

                  • おおおおお

                    2021/5/19

                    おかしいサ責ですね。最低なサ責。
                    自分がした嫌な思い。どの様にしたらよいかも改善できない、進歩のないサ責。事業所だとわかりますよ。

                    • yummy

                      2021/5/19

                      訪問介護はいたい目に遭うのも仕事とか、そんな訳あるかーい(笑)
                      会社は職員にたいして安全配慮義務を負っていますが、それも果たさずに二人体制組むなどしないのなら辞めるべきです。そんな会社は。訪問はそんなことしてるから人手不足なんです。
                      介護職員は叩かれるのが仕事とかいうきら

                      • yummy2021/5/19

                        キラキラ職員がいますが、その台詞を職員の父親母親、もしくはその人の旦那、もしくは妻、娘息子の前で吐けるんですかね。自分達管理職が背負ってるのは職員一人だけじゃなく、その家族にも責任を負ってることが理解できないようでは失格ですね。

                    • さうすぽう

                      2021/5/19

                      痛い目にあうのも仕事のうちなら、そんな事を言う本人にさせたらどう?
                      叩かれて当たり前の仕事なんかないですよ。
                      また家族との交渉や対応策を出せないのならサ責も辞めた方がいい。
                      もし叩かれてケガした場合、そのサ責は
                      責任を取るのかな?
                      多分逃げて責任も取らないと思うけどね。
                      サ責からケアマネに相談も出来ないのかなぁ〜。

                      • ひっつ2021/5/22

                        まぁまぁ、次のカラスとの決戦は25日だ。
                        もっと暴れてくれないとおじさんさみしいぞ。再開を
                        待つ。昨日は無事に終わった。拍子抜け。

                      • よさん2021/5/22

                        >金の程度が分からん。

                        ストレスたまらない程度。
                        「まぁ~いっか」って思える程度。
                        ここで、「みなさんの所はどうですか?」
                        なんて聞いてる連中は、とっとと辞めちまえばいい。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    はなこりん

                    介護とは関係ないのでしょうけど、一休みも含め感想をお願いします。 私は、どちらかと言うとやった方が良いと思ってます。世の中コロナで暗い話しが多く、特に日本はワクチンも遅れ明るい話しはないです。 オリンピックを開催し、出来る限りその期間中は、スティホームで観戦すればコロナも減少すると感じます。 施設内の利用者もスタッフもオリンピックは、明るい話題にもなりますしね。どう思われますか?

                    感染症対策
                    コメント14
                  • アイコン
                    ほのっち

                    ようやく施設で職員と、利用者へのワクチン接種と、PCR検査が始まりました。 ここの所、立て続けに行っています。 それと、抗原検査も行いました。 まるで怒涛の様に行い、目まぐるしく忙しい。 入居者の一部は、家族さんに引き取られて一時的に避難待機しています。 もう直ぐ目途が立つので、また施設へ戻られます。 他所の介護施設では、どのような進捗状況なのでしょうか? また訪問介護事業所では、かなり対応が遅れると聞いています。 一時、政府の失策で後回しにするなどと言い、撤回しましたがその分、対応も遅れると危惧しています。

                    感染症対策
                    コメント12
                  • アイコン
                    ふみちん

                    私は、介護職員に成って5日です。 グループホームで働いています。 初日は流れと利用者様の名前を覚えて と言われたので、頑張って1日で覚えました。 2日目も何をしたら良いか?解らなかったので、 何をしたら良いか?解らないので、言ってください。と言うと流れがどうなってるか?見て。と言われてその日もそうしてたら、ぼぅとしてるなら、何か手伝ってあげてと怒られてしまいました。 けど、聞いたけど、何も言ってくれなかったので、 ある人には、3日でほとんど覚えてるよ。と言う人とちゃんと出来ているよ。と褒めてくださる方もいます。 いつか、本当に体で覚えることが出来るのか?不安に成っています。 ちなみに、慣れない仕事で、体調崩して休んでいます。 本当は、今週頭から行く予定でしたが、金曜日までゆっくり休んで、土曜日からおいでと言ってくれました。 シフトも4日目~遅勤だったんですが、あんまりにも辛いように見えたようで、日勤に変えてくれました。 怖かった人も急に、優しく成ってビックリしてます。 このまま、続けて良いものか?悩んでいます。

                    職場・人間関係
                    コメント17

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー