logo
アイコン
ものっくす

私は、旦那の祖母の介護をしています。
旦那の祖父は祖母と一緒に介護をし、四年前他界。
その後、介護疲れで祖母も要介護になり現在軽い認知症と悪性関節リュウマチ で要介護2です。

もちろん義父母
それに叔母・叔父も健在です。

義父母は70代で仕事もしています。家も歩いて3分程の距離です。

ですが、祖母と同居しているということで
私達が介護しています。

祖母の病院へ付き添ったときの事
同じようにお孫さんらしき方が
お婆さんの付き添いで来院されていたのを見て
孫世代が介護する時代になってきてるのかなと
思ってしまったのですが…

私と同じように祖父母の介護してる方っていらっしゃいますか?

みんなのコメント

0
    • ひよこ

      2021/2/13

      2018年、国会答弁にヤングケアラーの問題提議を起こすも
      厚労省は調査中と言うことで回答をしている。
      あれから3年になるのだが国からの動きは全く見えない。
      それどころかヤングケアラーの人数も増えていっている。
      厚労省の中では改善策は分かってはいるのだが動けない。
      介護職員の底上げと環境整備を行えば離職率の低下も見込め
      またそれにより介護従事者を増やすことも出来る。
      介護職員を増やせばヤングケアラーの負担も減らすことが出来るのだが
      それが出来ない。
      それどころか介護報酬の締め付けにより過去最大の倒産件数となっており
      訪問介護や通所介護が一番の被害にあっている。
      動かない厚労省に対して各自治体が少しずつ活動を始めてはいるが、
      厚労省が関与しない限りこの流れは止まらないだろう。
      何処かのコメントに国がヤングケアラーを推奨していると嫌味を
      書かれている方がいるが、私もそのように思う。
      自粛要請を行わない飲食店への罰則などすぐに法案を設立させるが
      弱者への対応策となると何故に動きが鈍いんだろう。

      • たろぼ

        2021/2/9

        非情に残念ながら、そんな時代が来ています。
        介護職というものが必要になり、そういった場で若者の力が必要になっていること自体は、
        資本主義、男女平等の社会参画が謳われている以上必然的な流れでしょうが、
        親族レベルの介護の場で、孫世代が介護に駆り出されることがあることは異常事態です。
        既にお答えの方がいますように、ヤングケアラーとして社会的に問題にされていることですが、
        本人間の強い希望があってのものでない限り、孫世代の介護はその人の将来的な可能性を大きく損なうため、推奨されるべきものではありません。
        問題になっているケースの最たるものは、小学生が親に祖父母の介護を命じられていたり、
        そのために学校へ通うことができなくなっているというものもあるようです。
        本来こういった事態を防ぐために介護というものを国が補助する介護保険が生まれ、介護職という専門家が生まれたはずですが、
        なまじ介護は家族で考えるべきという風潮がかつての日本であったがために、それにひっぱられている家庭がいくつかあるようです。
        トピ主さんの状況を頭から否定するものではありませんが、
        金銭的な負担や、介護保険の補助、生活保護を受けることへの忌避感が原因で孫世代に介護が押し付けられることだけは避けられなけれならないことです。

        • はらはら

          2021/2/9

          一人を介護するためには、3名必要だと言われてます。
          それほど在宅での介護は大変です。できる人が皆で助け合う時代ですね。
          だから、普段から仲良くしておきましょう。

          • ぽむ太郎2021/2/10

            1人3名体制はすごく納得しました。
            私は、旦那や自分の子供も協力的ですごく助かってます。
            でも、1人で介護されている方が多いのも事実。早く、孤立した介護をしている方々が気持ちの余裕がある介護が出来る体制が出来たらいいですね。
            ほんと、今から家族・親戚や周りの人達とは良い関係を築かないといけないですね。
            でも、それが1番難しい…笑

        • みるここ

          2021/2/9

          考え方としては、介護施設でも孫ぐらいの人が、祖父母の介護をしているようなものです。
          親族などの身内であろうと、職業であろうと、そんなに変わりは無い状況とは言えます。
          ごく当たり前で普通の事だと思うし、昔からよくある光景でもある。
          今に始まる様な、目新しい時代とも思わない。

          • ぽむ太郎2021/2/9

            確かにその通りですね。要介護者がいれば手を貸すのは当たり前です。
            それは孫であろうと他人であろうと困ってる人を助けるのは当たり前のことですよね。
            しかし、昔とは明らかに違うのが
            核家族化と長寿、それに伴う老老介護、介護者の孤立化ではないでしょうか?
            それにより、介護者が孫やひ孫の世代まで渡っていっているのではないでしょうか?
            介護者が必ずしも子供世代とは限らないということを言いたかったのです。
            分かりにくくてごめんなさい。

        • やーさま

          2021/2/8

          将来的に家を相続するとか、遺産を渡すとか
          金銭的見返りを理由に同居したりしてる孫世代夫婦とかは多いよ

          • ぶろみす2021/2/9

            金銭的見返りですか笑
            理由がどうであれ介護してる人は凄いと思います。
            金銭目的でもそれを原動力に介護が出来るのならそれでいいかと笑

        • ぱっちん

          2021/2/8

          祖母の病院の付き添いや送り迎え、祖父の介護施設の事ケアマネ探し契約の関係は私がやっていました。
          職業柄親より制度の事や介護の事を知っているので動いていましたが、祖父母の事は好きなので苦ではなかったですね。
          ただ自分の親を見るのはしんどそうだなぁと今から悩みの種ですね。

          • ものっくす2021/2/8

            制度や介護の事を知ってるのは強みですよね。私もそのスキルが欲しいです!!
            親御さんも頼もしいでしょうし、お爺様もお婆様も安心出来たことでしょう。

        • ひまち

          2021/2/8

          祖母の介護してましたよ
          今は親を介護しとります
          うちの場合
          隣近所の人達とか親戚の叔母とかいとことか
          うちが行けない時は行ける人が
          通院付き添い行ってくれたりしております
          なので
          うちも
          近所のおばちゃんとか親戚の叔父叔母とか
          通院付き添いとか
          介護行ける時は行っております

          いろんな人が手伝ってくれるんで
          うちも手伝える時は手伝うようにしております

          • ショウ2021/4/13

            実家は都心ですが両親の世話を義兄弟、甥っ子夫婦も協力してくれていて本当に助かってますし感謝でいっぱいです。全員が普段から過度に付かず寄らず良いコミュニケーション取れています。
            ご近所さんも暖かく見守って下さってますし。
            兄弟、互いの配偶者仲も良く育った環境や配偶者次第でしょうね。

          • ものっくす2021/2/8

            ど田舎関係ないですよ笑
            ご近所さんや親戚の方々、そして何よりあなたの考え方がすごく気持ちいいです!!
            返信ありがとうございます!!

      関連する投稿

      • アイコン
        たく兄

        会社には、普通一人一つないし、二つのロッカーが与えられてると思うのですが、。 殆どの職員が、ちいさなロッカーに私物をつめ込み、他者に迷惑が掛からないようにしてるのは常識だと思います。 しかしその職員は、休憩室でもあるロッカールームに私物を我が家の様に幾つも置いたままにしています。 私が休憩に行くと、何時ものようにその人の私物だらけです。 他人の物にさわるのも嫌だし、椅子は占領されているし、テーブルの上には幾つもポシェットの様なものがあるし、とても迷惑しています。 それに、本人は他のフロアのソファーに横になりきっちり休憩します。 たいした仕事もしないのに、権利だけは主張する自己中職員なんです。 こんな職員、皆さんの会社には居ますか?

        職場・人間関係
        コメント16
      • アイコン
        るーにゃん

        グループホーム勤務しています スタッフが家にある食材を持ち込み 料理をして入居者に提供しています これって ありなんですか? リーダーは別にいいじゃないと言ってますが・・・

        職場・人間関係
        コメント11
      • アイコン
        なむ

        例えば、介護福祉士の合格率60〜70%施設によっては半数以上が持っています。合格すれば嬉しいもののすぐに大した資格でないのを実感します。 次にケアマネ、最初の数年は人員確保の為名前を書けば合格って話しもあります。今の施設にいるケアマネは、その数年になった方々でとても仕事が出来る方々とは言えません。 介護業界を一から考え直すなら、初級、中級、上級にした方が施設内でも誰に従うかが分かり易いし、手当も上にいく程上げればいいことです。 若い介護士でも頑張って上級を目指す、ケアマネもふんぞり返った方々もいなくなる、より業界にとっては良いことばかりとは思うのですが、どうでしょうか?

        資格・勉強
        コメント19

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー