logo
アイコン
あんでぃ

日本の高齢者を少しでも長く生かすために、増え続ける医療費。
その負担の多くはやはり国民の税金で賄っているのです。
35兆円の内、患者の自己負担はたったの5兆円。公費が13兆円、事業者と被保険者による保険料が17兆円。

健康保険の自己負担割合は3割なのに何故?と思うかもしれませんが、年齢等によっては3割よりも少ない自己負担の人もいるのです。

若い世代が高齢者の負担をする。負担した費用の多くは医療業界へ流れます。知らずにお金の流れができています。

高齢者医療費比率が異常に高い日本をどうすべきか?私は医療に身を置く傍らで、この守られ続けている医療業界を不思議に思っていました。

「高齢あるいは、がんなどで終末期を迎えたら、口から食べられなくなるのは当たり前で、胃ろうや点滴などの人工栄養で延命を図ることは非倫理的である」

このような意見をいうと、不謹慎だと言われかねませんが、胃ろうや経管栄養を受け続ける寝たきり老人によって日本の長寿は存在しているのだとすれば、本当に健全な長寿国といえるでしょうか?

国民医療費の国民所得に対する比率は10%。30年前と比べてなんと倍になっています。一方で国民所得は10年前と比べて17兆円も減っています。失われた10年に経済が停滞していても、国民医療費はどんどん増え続けているのです。

高齢者はこれからも増え続けます。税金から医療費が増え続けても、根本的な問題は何故かいつも問われない。

もちろん、高齢者の医療費がすべての原因とはいいませんが、これだけ景気の悪い時代にあってもこのような現状。それに比べて民間の利益を上げる苦労は年々厳しさを増すばかりです。

富の偏る時代にはどこかで歪(ひずみ)が起こります。それを是正するために政治があると思います。だからといって貧困層への救済措置がただのばら撒きでは、人は楽な方へ流れやすく弱い生き物なので、根本的な改善にはなりません。

このようないびつな社会構造・既得権益を少しずつ変えていき、超高齢社会が進む今、介護・医療がおかしな方向へ進まないように見守る必要があるのではないでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ぽじぽじや

      2019/12/12

      人間の尊厳、生きることの意義を考えた延命治療について広く意見を述べ議論することを報道機関が率先してやるべきである。命が大事、人権というのであればなおさら議論すべきである。医療費、介護者、本人の尊厳、意思など問題は山済みである。

      • まつ

        2019/11/15

        介護はねじれにねじれ、「認知症が可愛い」などと望んでいるかどうかもわからない押し付け介護を行っています。
        僕自身、介護従事者ですが、税金泥棒だと自覚し、歪んだ介護を正せるよう、修行していこうと思います。

        • そのだ

          2019/7/24

          5Zvbさんに全く同感です。子どもが成人して自分が働けなくなった時こそ死に時だと思ってます。若い人に経済的に負担をかけてまで生きようとは思っていません。

          • かもん

            2019/5/6

            僕も65歳生きる資格も無い人間です
            これ以上迷惑かけたくない人間です安楽死認めて欲しい税金の無駄遣いその分は若い人子供に使ったら日本も若い世代子供も増えると思います

            • わーいABE

              2019/4/18

              老人介護施設の調理員をしています。
              認知も進み、食べる事への興味もなくなった高齢者に食べなさい、食べなさいと介護士が食べさせています。
              それをみていると胸が苦しくなります。
              本来人間を含めて動物は自ら食事を摂れなければそれでお終いなのです。
              それが自然の姿だと思います。
              疎まれながら食べたくない物を食べさせられ生きている姿に苦しみを感じます。
              自然死、それこそが本当のあるべき姿。
              私は自ら食事を摂る事が出来なくなったら胃瘻、点滴等は行わず自然に任せてほしいと遺すつもりです。

              • たこいち

                2018/5/13

                少子高齢化が進んでる今、やはり延命寿命の数を減らしまだ未来ある子供に託した方がいいと思います。

                • たこいち

                  2018/3/29

                  76歳の後期高齢者です。

                  友人が3回目の脳梗塞で入院しました。
                  リハビリなど含めて1日約1万円、1か月30万円で
                  月3~40万円。9割が国から支払われます。
                  3か月で100万円以上ということ。
                  莫大な医療費に足がすくみます。
                  かと言って私たちはどうすればいいのでしょう。

                  長男には私たちに何かあった場合「延命治療」は
                  しないでと頼みましたが
                  却って重荷を負わせたような気がしてしまいました。

                  • たこいち

                    2018/3/28

                    エゴだろうと 長生きさせるのは構わない死んで欲しくない気持ちもよく分かる
                    だから延命治療は税金ではなく 全額自分のお金でそれをしましょうって話
                    他人が入れた税金を 個人のエゴで使うなら もっと未来ある子供達に税金をかけるべき
                    故に自身が言いたいのは 子供達に今よりもう少し税金をかけて
                    エゴによる延命治療にかける税金を無くすべき
                    普通に怪我とかの医療費は 税金でもいいかと
                    多少はお年寄りにも医療費を負担してもらえれば変わる気もするけどねぇ…利用率たっかいし(病院行くと前後左右お年寄りだらけやし)

                    • たこいち

                      2017/12/29

                      高齢者に延命措置するなら 自己負担にして欲しい。現役世代も 払うものが多すぎて もう限界。

                      • たこいち

                        2017/12/3

                        胃ろうと重度認知症患者は安楽死施設作って5年以上費用払えなければ安楽死施設送りにすれば社会はよくなる。

                        • たこいち

                          2017/12/3

                          胃ろうと認知症患者は税金の無駄

                          • たこいち

                            2017/10/29

                            老人こそ医療費の自己負担率を高く設定すべきだと思います。
                            人間だって、機械と同じ。
                            経年劣化する存在であるという事を一人一人がもっと自覚すべき。
                            いつまでも若く元気でいなくてはいけない・・・といった風潮自体を見直すというか、そういった価値観自体を改めていくべきだと考えます。
                            普通に考えて(何かしらない限り)、生まれたての赤ちゃん、10歳の小学生達、20歳の若者達と、40歳50歳を超えた人達、還暦を過ぎた年配の人達の皮膚の状態や内臓の状態が同じであるはずないのに、アンチエイジングだの健康寿命がどうのこうのだの、いい加減やめて欲しい。
                            人生100歳時代とか、生命保険会社などが喧伝しているけれど、私自身、その半分くらいの年齢まで生きられれば御の字と思っています。
                            50歳代位で逝ければ良いのになと常々考えています。
                            言い方は悪いかもしれませんが、老人の多くは非生産的な存在です。
                            (無駄に長生きすれば、自分自身もそうなるのだろうなと自覚しています。)
                            そのような非生産的な存在を長く生き永らえさせようとする風潮も改めて頂きたいです。

                            • たこいち

                              2017/10/25

                              子供にも老人にも金かけるべきというのはあり得ない。
                              現役世代が既に減っている。
                              両方に十分な金はかけれない。
                              明らかに未来を担う子供のほうに金をかけるべき。
                              周囲をみてもご老人自身でそう言う考えをお持ちの方は多いように思う。
                              実はネックになっているのは、親族のほうなのでは?
                              毎日大量に服薬してでもチューブに繋がれてでも、長生きしてほしいと願う親族が全額負担すれば一定、解決する問題と思う。
                              親族のエゴや感情論に他人の金を使おうとするから問題なわけで。
                              それでも、自分の祖父や両親だったら、高額でも納得して延命費を払うだろう。
                              経済的に難しいというのなら、その延命が本当に必要か考えるいい機会になるだろう。
                              他人の金を使えるなら迷わず延命するが、自分の金となると躊躇してしまうというのであれば、それこそ醜いエゴだ。

                              • たこいち

                                2017/10/17

                                元気な老人は良い。長生きして欲しい。

                                しかし、腎臓が弱った、飲食が出来ない、息出来ない老人に延命治療をしたら巨額の税金が吹っ飛ぶ。
                                少子化対策の必要性が増している今、延命治療を止めて激増する高齢者医療費を減らし、児童手当や教育負担の低減に充てるべきだ。

                                • ゆみゆみ2020/3/21

                                  ほんとその通り。
                                  無理やり生きようとする老人には全額負担にすれば老人も減ってくるはず。

                              • たこいち

                                2017/10/3

                                高齢者の医療が医師や病院の利益になっているのを止めて、損になるようにし、安楽死も認めて老人を減らそう。老人福祉や保育所(幼児は母親の愛で育てよう)を減らし、日本国の防衛力増強の方が大切だ。防衛力を強化してから平和を叫ぼう。

                                • たこいち

                                  2017/8/9

                                  ヨーロッパの国々は寝たきり老人はいないと報道でありました。これは考え方に基づいているということです。
                                  日本では寝たきりでも胃ろう、抗生剤など手を尽くし生かすだけの治療を死ぬまで続けております。
                                  考え方を変えて平均寿命が世界台2位と喜んでいるのではなく健康寿命を長くすることが大切です。
                                  治らない場合は、苦痛を緩和することのみを行なう。
                                  例えば終末トリアージ(回復の見込みがあるかないか)という
                                  ような考え方が必要ではないでしょうか。
                                  それでも今のような生かすのみの治療をする場合は実費を個人負担とすることも。

                                  • たこいち

                                    2017/7/28

                                    長生きのしすぎとか他人が決める事ではないでしょ。
                                    子供もお年寄りも命を大切したらいいのです。
                                    どっちにお管理をかけるべきだとか、低レベルな思考の人が多すぎる。

                                    • ななし2023/1/15

                                      少子高齢化で子供が減っているのに?
                                      このままだと日本は経済破綻しますよ。
                                      死ぬまで働くか安楽死するか選択肢は必要です。

                                  • たこいち

                                    2017/5/4

                                    高齢者の延命(胃瘻・気管切開など)には、反対です。我が家は全員「リビングウイル」を作成し、尊厳死協会にも入会しています。人間も生き物・動物です、必ず死は訪れるのです。永遠に死なないなどということは無いのですし、有ったら恐ろしいです。
                                    「過ぎたるは猶及ばざるが如し」長生きも同じではないでしょうか?程ほどに「生まれた順番に死を向かえなければ」介護家族が先に亡くなると、全ての家族が悲惨な思いをします。
                                    祖母(94歳)の時がそうでした、介護していた叔母が先に倒れて亡くなりました。
                                    「長生きのし過ぎ」は最終的に、高齢者が憎まれ、恨まれることになります。私は自分の死を喜ばれるまでの長生きはしたくないと切に願っております。皆さんいかが思われますか?

                                    • ymghrsine2023/8/6

                                      同感です。
                                      私が経鼻や、胃ろうになるのは嫌です。その意思を今から子供に伝えています。
                                      あと、日本は、安楽死についてなかなか法整備が整いません。今こそ真剣に決めてほしい。
                                      私の母は、認知症で最後は尿もでず唾液を誤嚥して鼻からのレビンをされうーうーと言いながら嫌がっているようにしかおもえませんでした。
                                      寝たきりで施設と病院の往復になってしまったらある時点で、苦しみから解放してあげればよかった、と家族で後悔しました。

                                  • たこいち

                                    2017/4/3

                                    介護経験ある人で胃ろうに否定的でない意見があるのにはびっくりですねー。現実問題、高齢者の寝たきりで経管栄養って、、特養で10年働いていますが、虐待と変わらないと思うし家族のエゴですよ。自分だったら胃ろうになんてしないでほしいと思う。胃ろうにして家で面倒見ずに施設に入れる。だったら延命するな。寝たきりの高齢者に税金を使うなら未来ある子供達に使ってくれ。

                                    • たこいち

                                      2017/2/18

                                      この国の現状は今も昔も優しい日本人が作ったのだろ。これからも。
                                      その真逆の考えを持つ人間は日本人では無いのだろう。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      こたろう

                                      はじめまして~ そろそろ居酒屋のアルバイトを卒業して、介護ヘルパーを目指そうかと思いました。 祖母や祖父とは仲がいいし、年配の人と話も合うのですが、仕事となると少し不安を感じます。 介護職の先輩方に質問なんですけど、介護職(ヘルパーさん?)を目指したときと実際の仕事としてのギャップってありました?? 私は介護しているおばあちゃんとかが亡くなってしまうの耐えられなそう・・ 仕事も大変なこともあると予想しています。 ご回答、よろしくお願いします!

                                      キャリア・転職
                                      コメント16
                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      1、ディーから帰ったら痛みがあり、圧迫骨折の経験があるのでしばらく安静にしてお休みして良くなったので行くようになったらまた痛がるようになった。 2、ふくらはぎに青あざが出来ていた。家の中を探したがその位置に該当する物がない。 3、レントゲンで3箇所の新しい圧迫骨折と診断。また家で養生。 4、再開して3回目の今日帰ると様子が違う。2,3日お腹の調子が悪いので心配していたが、やはりいつもと違うおむつをしていたので、うんと叱られたのではないかと感じた。 いつもにこにこして文句やぐちを言わない母なのに笑顔が消えました。 私の母で主人と介護しているのだけど誰にもこの事が言えません。私の思い過ごしかもしれないとか、行くをやめてもいいのだけれど、そうすれば私は年中無休になるとか、母ひとり介護できないでどうする!とか複雑な思いです。涙が出てきます。

                                      愚痴
                                      • スタンプ
                                      249
                                      コメント10
                                    • アイコン
                                      くらぴか

                                      以前にも質問をさせていただいたものですが、 いよいよ介護の世界で働いてみようと思いました。 知り合いに介護職の人がいないため、よくわからないのですが、 求人に書いてある「未経験者可」というのは、未経験のひとはどんな仕事からはじめるのですか? 未経験で仕事をしながら、資格もとっていけるものなのですか? 職場は家の近くのヘルパーステーションを考えています。 よろしくお願いします!

                                      キャリア・転職
                                      コメント9

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー