みんなのコメント
0件りょうったー
2020/1/13どのような事をしてくれるかではなくて、どのように暮らしたいかですよ。
まだ介護が必要ではなく、ゆくゆくは介護サービスを利用したいのであれば、地域主催の高齢者専用コミュニティを自ら動いて探し、同じ境遇の人との情報交換の中からヒントを得るのも1つの手段ですよ。こじろー
2020/1/12子どもがいてもいなくても大きな差はありません。
老後に子どもが遠方に住んでいたり疎遠だったりということは珍しくないので、どちらにしても配偶者が亡くなったらご近所づきあい(ご近所の方と気が合わないなら友達付き合い)をこまめにすること、高齢者の見守りがしっかりした地域に住むことを考える(周りに生存を知らせる旗を朝夕ベランダに出し入れするなどの試みがあるところ、民生委員が近くにいるところ)のが大事かなと思っています。
これから先独身者もどんどん増えていくと思うので、孤独死対策の様々な試みをする地域も増えていくのではないかと。
一番安心なのは10年でも20年でも特養やサ高住に入所する資金を貯めることだと思いますが、なかなか難しいことですよね(私は無理、貯められません)。- かめ8ろう2020/1/12
ありがとうございます。
かたかた
2020/1/12高齢者の単身世帯を対象にした、見守りサービス(有料・無料と様々)を行なっている地域もあります。
場所によって違いあるし、ここで質問するより地域包括や役所へ問い合わせした方が早いと思いますよ。
有料になるけど、弁護士や司法書士と契約する方法も。
「見守り契約(定期的に面会や電話をして安否確認)」、
「任意後見契約(正常な思考と判断ができる内に、認知症になった後のことを任せる後見人を選ぶ)」、
「死後事務委任契約(他界後の葬儀や納骨や遺品整理を、事前に頼む)」。
子供いなくて老後が心配なら、死後の事まで考えとく必要があるでしょうね。- かたかた2020/1/12
地域包括で質問してOKですが、法律に詳しくない職員があたり説明不足になる場合もあります。
後見契約や死後事務委任契約の相談先なら、リーガルサポートという司法書士団体がありますよ。
HPで見てみて下さい。
予約制の無料相談もあるので、リーガルサポートの無料相談を利用するのもよいかと。
うちは高齢家族に後見制度を使ったけど、使う前に本やネットである程度勉強してから、リーガルサポートへ相談しに行きました。 - かめ8ろう2020/1/12
ありがとうございます。任意後見契約、死後事務委任契約も、地域包括センターにきいたらいいですか?
関連する投稿
- がぴょん
デイサービスの管理者をしています。 このたび12年間勤務していた介護職員が利用者の送迎時に室内に入り、時計を窃盗しました。 家族様からの動画カメラの証拠もありましたが、本人は、重度の認知症のある利用者が「あげると言ったから・・・」と。動画カメラにはそのような会話はないことを指摘しても「車中内の会話だった」と理由にならない回答でした。 話し合いの結果、懲戒解雇、家族様には謝罪、時計を返し、問題職員の解雇、今後の改善策の報告、お見舞金を受け取っていただくことでとりあえず納得していただいた状況です。 この職員は、デイサービス内では12年勤務し、中心的で他の利用者から明るく、楽しい人と人気のある存在でした。 当デイは、どちらかというとしっかりされた方が多く、必ず聞かれると思います。数日休んでいるだけで「あの子がいないと・・・」と残された職員が比べられる声もちらほら聞こえ、今現在は、落ち着かない状態です。 利用者の方に、どのように伝えたらいいのか悩んでいます。 ある程度の不祥事があったことを伝えるべきか、一身上の都合のように言うべきか。
管理者の悩みコメント12件 - めいでん
現在ユニット型特養で働いています。 施設全体では家にいる生活に近いようにするという考え方です。 食事の器も利用者さんご自身のものや、プラスチック容器ではなく陶器の器を使っています。 疑問に思っていることが、おぼんの上にのせた食事をそのまま出すことは 家での生活に近いのでしょうか。利用者さんに失礼にあたらないのでしょうか。 異動してきた現在のユニットではほぼ全員がおぼんを使用していて驚いています。同じ施設の以前いたユニットでは、おぼんは配膳用でしか使っていませんでした。全員がテーブルに直接おいて、召し上がっていました。病院でもないので、おぼんごとだしたくないなと個人的には思っています。主任などにも相談して、少し減らしてもらったのですが、他職員が納得していないようでした。おぼんを使用したらすべてこちらで洗わないといけないし、手間がかかるのでないほうが手間が少ないと思っている私は間違っているのでしょうか。 認知症の方には、おぼんを使用したほうが自分の食事と認識しやすいと学んだ記憶はあるのですが、食事を認識難しい方は現在のユニットではいないです。 おぼんを使用している施設は多いんでしょうか。 質問多くてすみません。 宜しくお願いします。
職場・人間関係コメント23件 - 豆
入浴介助中に手袋していたら注意された
職場・人間関係コメント40件