logo
アイコン
ぴーまん

デイサービスの施設長をしているつくえっこと言います。
介護職に就かれている方に、休憩時間について
ご意見をいただけたらと思います。

現在、職員の勤務形態は、勤務時間6.5時間に対して
休憩時間が昼30分、夕方30分、ご利用状況に応じて
スタッフが適宜、取っていく、という方法を採っていました。
法規上は45分で良いところを、です。

最近、規定の休憩時間外にさらにお茶飲みの時間や
スタッフ同士でくっちゃべっている時間が目につくようになり、
休憩時間の改訂を考えているところです。

そこで介護職に就かれている皆さんに伺いたいのですが、
以下の3通りの中から、休憩時間として
働きやすい体制はどれになるでしょうか?


現在のまま昼・夕方30分ずつで、それ以外の
お茶飲み休憩などは認めない


昼45分、夕方15分にして、それ以外の
お茶飲み休憩などは認めない


昼30分、夕方15分にして、それ以外に
お茶飲み休憩などを適宜、各自が調整してとる


合計1時間→45分という改悪は難しいと思うので、
時間はそのまま、休憩の取り方を変えるようにしたいのですが、
どのスタイルが一番、働きやすいと思いますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/9/24

      こんばんは。デイサービスに勤めています。
      スタッフは何人態勢で何時までの利用時間なとですか?
      聞いてる限りでは②が良いと思います。
      デイサービスで夕方に休憩がとれるなんて羨ましいくらいです!
      それぞれですが、勤めているところでは、スタッフルームもないため食事も利用者様と一緒にしてます。もちろん休憩時間込です。正直、気がはって休憩になっていません。
      水分補給はしています。必要ですよね。
      そんなに、おしゃべりするのであれば時間差をつくるのいかがですか?
      各自にすると同じ事が起きそうなので…交代制にして次々と指示して補給に行く体制が理想ですね。

      • たこいち

        2014/9/24

        昼休みの休憩時間もろくになく、常に利用者さんと一緒で介護職員同士が話しこんでいるなんて事はうちのユニットには少なくともありません。
        そんな職場も投稿を読むとあるようですが。

        • たこいち

          2013/9/15


          昼45分、夕方15分にして、それ以外の
          お茶飲み休憩などは認めない
          ですかね。

          昼30分、夕方15分にして、それ以外に
          お茶飲み休憩などを適宜、各自が調整してとる
          も良いですけど、個人差が出てきて収集がつかなくなりそうです。

          ②にして法規上は45分の休憩時間だけど、夕方15分のボーナスが付くと感じるような話し方をして、それ以外に休憩を取っていたらペナルティーで45分になるよとしたら締りそうです。
          余りガチガチに縛るのは逆効果なので多少の息抜きは目を瞑って、だれてるようでしたら、都度注意、行き過ぎた休憩ならペナルティが良いかと思います。

          • たこいち

            2013/9/14

            ②が良いと思います。
            ①はお昼が30分は少し短いかなと思うので。
            でもお茶を飲んでおしゃべりできる時間の余裕があるのですね、10分15分程で昼食を食べるのが精一杯なので羨ましいです。
            規定の休憩時間をしっかりとれているならそれ以外の休憩はちょっと注意してもよいのではないでしょうか。水分補給はさせて欲しいですけどそれだけなら2.3分でよいでしょうし。

          関連する投稿

          • アイコン
            AKI

            現在、要介護度4の母が特養で生活しています。 しかし、その特養の待遇に不満を漏らすようになり、別の施設へに引っ越したい、と。 我が家的には、在宅で介護する人出はおらず、かといって有料老人ホームなど費用が高くなるところでの生活も難しく、できれば別の特養への転居がベストなのですが。 特養から特養への転居というのは可能なのでしょうか? 要介護度が高いとはいえ、特養で生活している人は、入居への優先度は低くなったりするものなのでしょうか?

            教えて
            • スタンプ
            453
            コメント6
          • アイコン
            ぽむ太郎

            グループホームに勤めています。 ご利用者様に昨日、「もうあんたとは話しとうない!」と、介護中の手を振り払われ、気が滅入っています…。同僚曰く、私は介護中に口調が強くなったり、荒くなったりするようです。 いや、自分でも気づいているんです。イライラしているな、口調が強くなっちゃったな、って。でも、抑えられないんです。 そもそも私は、昔から温厚(だけ)が取り柄のような人間だったのに、この仕事に就いてからというもの、イライラする時間が増えました。 昔のように温厚に過ごして、ご利用者様にも安心してもらいたい。もちろん、今の職場を辞めたくない。そのために、このイライラをどうにかしたいと思っています。 皆さんも、仕事中にイライラすること、あると思います。そういう時、どうやってリラックス、リフレッシュしていますか?おしえてください。

            愚痴
            • スタンプ
            626
            コメント64
          • アイコン
            ころうみ

            パートタイマーとして、デイサービス施設に勤務しています。 この施設が、私的には人間関係も煩わしく、 また業務に臨む体制も整っているとは思えません。 いろいろ改善すべき点があるように思えるのですが、 それをパート職員という立場でモノ申すことは 常識としてどうなのでしょうか? 以前、私が正社員として働いていた時には、 立場に関係なく発言できるような雰囲気を 施設長が中心となって作っていたので居心地が 良かったのですが、今の職場はどうも違うようで。 一般的に、パート職員というのは どこまで発言して良いものなのでしょうか? もし、一般的な考えとして 「パートだから、なんて関係ない」 というところが多いのであれば、 転職も辞さないと考えているのですが。。。

            職場・人間関係
            コメント8

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー