logo
アイコン
きらり

未経験でグループホームに入りました。勤続2年目です。
きっかけは、たまたま派遣会社が介護に特化しており老人の下の世話もペットを飼っていたので抵抗もなかった。工作が得意なのでレクに活かせる。と思ったからです。

職場の人間関係には問題はなくスタッフとの仲も良い、いい会社だなと思っております。

ただ認知症患者に対して嫌悪感を抱くようになりました。声掛けを多くしてきたつもりですが今となっては出来るだけ話をしたくない、必要最低限の声掛け誘導しかする気がなくなりました。ある利用者の認知症が進んだのが大きな理由です。
夜勤時の徘徊が1番嫌です。指示が入らない、支離滅裂、納得して帰室しても同様の行動。他入居者居室へ無断で侵入。
鍵はかけられますがコインで簡単に開けられ、その利用者はコインを常に持参してます。

妄想もひどく、自分の筋を通そうとする性格のため同調したら「ほらみたことか」と自信過剰になる、誤解を解こうとしても無駄。声も大きく他入居者も気味悪がっています。

このまま施設に居るなら、早くメンタル受診して薬を処方してもらってほしいです。
それかさっさと出ていってもらいたい。
そのせいか老人に対しての意識が変わり、「なんで国の労働力にもならないくせに偉そうなことばっかり」と思い始めました。

表立って感情を露わにするほどではありませんが、職場環境が良い為やめ時を見失いそうです。

皆さんはそういう感情になったことはありますか?またそうなった時に仕事を続けていく為のモチベーションはどこで回収していますか?

介護職の方のみのご回答をお待ちしております。

みんなのコメント

0
    • けいじ

      2020/2/4

      そんな時、私は海に行って、水面に浮かぶウキを眺めながら、一日中ボーっとしてます。釣った魚を自分で裁いて食べます。一日中釣りをした疲労感と共にベッドの中で爆睡します。次の日に疲労感残るくらい釣りを頑張っちゃうことありますけど、でも釣りをした次の日毎回感じることがあります。笑顔で仕事で来てるなって。

      • うどん

        2020/1/30

        職員と利用者の間でも相性はあると思うから、特定の利用者に負の感情を抱くのは何ら変な事ではない。
        ただ金銭を頂いて仕事上接している相手だから相手に露骨に嫌悪してる態度さえ悟られなければ心の内ではどう扱っても自由だと思いますよ?
        介護職員だからって心底すべての利用者を尊敬しなきゃいけないなんてことないですよwそんなものは方便であって尊敬してる風に振る舞うんでいいんですよ正確には。
        だって尊敬したくなる相手ならいちいち意識しなくても尊敬するでしょ?
        もちろん利用者を好きになれて尊敬しながら働く方が楽だし楽しいのは前提での話ではあるけど、なかなかそうはいかない時は自分は上記のような考えで接しています。

        • しゅうせん

          2020/1/30

          個人的には入居施設で働く人も、居宅で働く人も、愛称はあります。私は入居施設が耐えられなくなってデイサービスに転職しました。色々ありますが、なんだかんだ毎日楽しく働いています。
          多分あのまま入居施設で働いていたら、利用者をぶん殴っていたかもわかりません。

          • れおぐれん

            2020/1/28

            根が真面目で熱い思いを持ってこの業界に来る、そんな人ほど折れます。ニュースにならない程度の暴行事件はこの手の人に案外多いんじゃないか?

            • すけ

              2020/1/28

              介護に対して熱い思いがある人ほど病みやすいです。この人がこんなことをするのはきっと何か理由がある。その想いを理解して介護しなければ!なんて考えながら介護をやっていたら心が持ちません。重度の認知症はそんな甘ったるいものじゃないことは何年か経験した介護士なら分かるはず。暴言・暴力を利用者に行うことなく長年続けられている介護士は割り切って行動しています。寄り添うことで穏やかに過ごすことができる人には寄り添う。一方で適切な薬も処方されず野放しにされている重度の認知症の方は必要な介護のみ行なって心の距離を離すのが大事。距離をうまく使い分けて自身のメンタルヘルスケアを心がけましょう。あなたが介護業界からいなくなり、人手不足になることが1番の高齢者に対するダメージとなるのですから。

              • ゲスト

                2020/1/27

                老人に寄り添いたいという気持ちがあったのなら、手段(スキル)の問題。手段がわからずとも頑張って頑張って結果に心が折れてしまったのですね。自分の会得している手段を尽くしてもなかなかうまくいかないことも多いですが、うまくいったことがあればそれを心の糧にして成功例を増やしていくプラスの連鎖にもっていけるといいなぁと思います。まずは1つ自信を持てる手段を会得してみませんか。

                • ようこ

                  2020/1/24

                  同感です、
                  周囲を巻き込んで散々暴れ捲った認知症入居者さんが自爆して入院した時は
                  赤飯を炊く衝動を堪えきれませんでした

                  つか、グルホに入居する基準を明らかに間違ってるケアマネに腹が立ちましたけどね、手に負えないの解ってても自分のコネでぶっ込んで、職員や他の入居者さんが疲弊しきっても白旗挙げなかったのですから。

                  御本人の状態に合わせた環境下に置かないと全員不幸になりますよ。

                  • かみわらべ

                    2020/1/23

                    私も同じですよ。と言うか私の方が酷いかも、「oんじゃえば良いのに」と何度も思ってしまいます。
                    あんたたちに付き合ってられねーんだよ。って思ってしまいます。
                    本当に、ここってグルホなのか?って感じです。
                    手が掛かる入居者だらけ、夜間徘徊、ベットからの転落、血だらけで廊下に立ち尽くしていたり、もうホラーでしかない。
                    リーダーも、「人間として壊れている」と言ってしまうぐらいです
                    何とかしてくれ〰❗

                    • のっちゃん

                      2020/1/22

                      わかりますよ。
                      どこに行ってもセクハラ、暴力、暴言ばっかりですよね。
                      精神科にちゃんと通院させて欲しい人ばかり。
                      普通に生活している年寄りも 頭がおかしい人が多いですしね。

                      • にこちい

                        2020/1/22

                        対人援助のお勉強はどの程度されていますか?
                        苦手意識を持っているならば克服できる様に勉強されてはどうですか?

                        私の施設では、認知症状をはじめ拒否や依存などに対する苦手意識がありスタッフの高圧的な対応が酷い時期もありました。でも対人援助技術の獲得である程度改善する事が出来ましたよ。さらに、そういった嫌われ対象になってしまっている利用者を事例研究対象にする事でお勉強効果は高くなりました。

                        まずは自分自身が勉強して、その施設で認知症対応が一番得意なスタッフになる事を目指してはいかがでしょうか?

                        古い本ならアマゾンで格安販売していますよ。

                        • きいちゃん

                          2020/1/21

                          認知症なら割りきるしかない。
                          病気だから仕方ないと。
                          マトモに取り合おうとすると腹が立つから。

                          • かわこー

                            2020/1/21

                            私も有料老人ホーム入社2ヶ月から20人の高齢者を一人夜勤で対応しました。夜間徘徊者数名、不潔行為、転倒やベッドからの滑落やら困難事例のオンパレードでしたが、今、振り返って考えると自分が悩み苦しんだ利用者様ほど今は感謝しています。介護スキルは利用者様の身体をお借りして学んでいると思います。
                            後は自分自身が腐らないことです。

                            • ちか

                              2020/1/17

                              植松聖みたいになる前に、退職するのが双方の為。

                              • きらり2020/1/17

                                それは無いですね。老い先短い人をあやめてこれから半世紀以上ある人生を棒に振るなんて勿体無いです。自分の人生をかけて奪う程の価値はないと思ってます。

                            • とくがわい

                              2020/1/17

                              本当に腹立つよね。
                              我が子に言わないくせに、職員には罵倒する。
                              職員も、親がいるんだよ。
                              何もわからないならともかく、悪知恵働かせ、嫌みタップリ言って、子供の家族の顔見てみたいよ。
                              家族に見てもらえないくせに、申し訳無いくらい思いなさいよ!
                              、、と、内心、アーカンベーとしています。

                              • きらり2020/1/17

                                家族には苦労かけたくない、他人に迷惑をかけないように生きなさい、必ず思う事なのに認知って怖いですね〜。他人に世話をかけることに微塵も申し訳無さがないんですもんね!
                                病気だから仕方ないと割り切れるのにも限度があるってもんですよ。病気だったら暴言暴力がいいのか、車で何人もの命を奪っていいのか。そのくせ、やれ虐待やれ拘束やれ人権、ほんとに守るべき価値のある人達なんでしょうか?とまで思いますね。

                            • みゆち

                              2020/1/17

                              まさに、難しい利用者を数名抱えています。
                              精神の浮き沈みが激しく、直ぐに元に戻ってしまう。
                              時々、しんどいなと思いますが、唯一救われて居るのが、訪問であることで時間内を勤めあげ、終了後、深呼吸、そして 次の訪問先へ。
                              それでも、誰かが見回りをしなくてはいけなく、それが自身の役割だ。ヘルパーが入る時間に少しでも利用者の気分転換になればよいのですよ。

                              • きらり2020/1/17

                                私も出来ることなら訪問がいいですね〜、夜勤嫌いだし…ひと呼吸おけるのは少しでもリフレッシュになりますよね。

                            • まさたろう

                              2020/1/17

                              未経験から始めてグループホーム6年目ですが、2〜3年目辺りに同じような感覚が出て悩んだことがありました。

                              グループホームのレベルじゃない、勝手に徘徊して転倒骨折して入院しないかなーなんてことすら考えたことありますよ。面倒な利用者が入院するとラッキーって感覚になっていましたし。

                              グループホームって利用者の入れ替わりが少ないので、環境に慣れている時に異分子が出てくるとものすごく大変に感じるんだと思います。
                              認知症が進んだのではなく、BPSDが悪化してるって考えるようになってからは、その利用者の問題行動を改善するのに観察したりコミュニケーションを積極的にとったりするようになりましたね。
                              職員の対応が悪いって考え方は大嫌いですが、職員の対応で少しの変化でも見えてくるとそこからヒントに大幅に変わることもあります。
                              最初はリーダー職になったから、問題利用者は自分が対応しなきゃって感覚でやっていましたが、その人にとって落ち着く対応や言葉など小さなことを1つずつ発見していって他職種や家族と連携とりながら穏やかになった時の達成感を経験した時に、認知症介護って面白いと心の底から感じて、問題行動利用者に苦手意識はなくなりました。

                              もちろん同僚に愚痴は吐きまくっています。共感してもらってるうちに、気持ちの整理をつけて次はこう試してみるかーって策が浮かんできますね。
                              職員関係が良好ならなおさら愚痴や悩みを聞いてもらって周りに頼った方が良いですよ。そういう情報共有から対応策が上がったりするので。

                              • きらり2020/1/17

                                直近の夜勤での傾聴したのですが関連性がなく終始?状態でした。
                                日常会話から拾えればいいのですがなにせ、が無いときがない状態で落ち着いてるときも上の空という状態です。

                                少し前までは色んな顔を見せてくれる方だったのでヒントも沢山あったんですけどねえ…
                                ホールに居ても他入居者への暴言で帰室してもらう、居室で短い睡眠をとる、対応不可な希望を繰り返しする の繰り返しです。

                            • りんりん

                              2020/1/17

                              愚痴結構、仲間内で盛大に言い合って発散しましょう!
                              此処で言ったって構わないと思います。
                              ほんとにそうですもんね。
                               さて、対策です。
                              介護で職員の人間関係の職場環境が良いとこは、なかなかないんで辞めるのは、ちょっとって感じなんですね。
                              グループホームは認知症の方ばかりですからね。対応が難しい方も居るんです。
                               私は仕事と割り切る!が全てです。
                              当該入居者さん なんの認知症ですか。
                              歩行の状態は如何ですか。睡眠の状態はどうですか。

                              • きらり2020/1/17

                                今までの職場は介護に限らずなのですが人間関係でやめたことが殆どだったので今の職場の居心地の良さにびっくりしてます、入社してみないとわからないしなかなか無いですからね…。

                                アルツハイマー型ですね、独歩ですが声掛けしても寝相が悪くベッドから何度か落ちた、と本人より申告されてから歩行は不安定です。広間にいると他入居者への言葉の暴力があり他入居者の不穏の原因になる為居室に戻ることを勧めています。しかし帰室すると昼寝をしてしまい、一度短時間寝るとまた支離滅裂な不平不満を喚き散らして、また帰室して、の繰り返しですね。

                            • チョク

                              2020/1/17

                              思うことはあります。
                              おかしくはないと思います。
                              そういう話をすると仕事人としての意識が足りない、などいう方もいますが当然の事だと思います。
                              叩かれ、暴言を言われ、何度も同じことを聞かれ、する、妄想に幻覚幻聴、自分も物忘れがある入居者が他者の認知症が進んだ方に「あいつは呆けだ」など時に面と向かって言う。
                              そんな姿を見て尊敬の念を持ちイライラしない介護士はいったい何人いるでしょうか。
                              もちろんそれを入居者に発散するのは違うかもしれませんが、イライラや嫌気がさすくらい誰でも一度はあると思います。

                              なんとなく長く付き合った仕事として思うことは、「認知症だから。病気だから」だけでは片付けられないのではないか、ということです。
                              それ以前の生活歴等を知ると、意外と変わった人は元々変わっており、その家族の方も変わっていることが多いです。
                              それぞれの認知症の種類で現れる特別な症状もありますが(幻視幻覚など)それまでの生活歴も含んでの認知症、というのが最近思うことです。
                              まだ軽度の認知症であれば、尚更です。

                              • きらり2020/1/17

                                まさに終始激しく同意!のご意見ありがとうございます。普通、といっても図れるものさしはありませんが普通の生活送ってきた方と特殊な環境だった方の違いはあると思ってます。ついこの間管理者が言ってたのでとてもホットな情報です。面談の際にこれまでの経歴、病歴が把握出来るので上の人間もそういうことを加味した上で入居の審査してほしいものですね。まあ介護度が高いほど利益になるのでなんとも言えないですけどね…

                            • せんにん

                              2020/1/17

                              そもそも、福祉の世話になる方というのは一般的な社会生活が出来ないから福祉の世話になるということだけは忘れてはいけません。
                              テレビのCMや会社案内で入所者と職員が笑顔で楽しそうに折り紙をしていたり、料理をしていたり・・・。そんなもの、1000枚撮影した中の奇跡の1枚の写真でしかないですしね。
                              てか、職員間の仲もよく会社もいいなんて素晴らしいですね。
                              もし辞めて、他行くことになってもまた戻ってこれるように円満退職しておくといいです。次がもっとダメな職場だったってザラにありますから。

                              • きらり2020/1/17

                                そうですね、利用者の生活ペースに出来るだけ合わせるけど決まりはありますし、モラルは守って欲しいところです。
                                あんな表向きの理想な介護出来るなら虐待拘束が問題視される世の中にはなってないと思います…おかげで家族からの理想に近づける為の過度な要求やクレームもザラにあるのが介護業界ですよね。

                                今の人間関係は続けていきたいと思います。違う場所に行っても「頑張ってね」戻ってきても「助かる」と言われるような人間になりたいです。

                            • うっふーん

                              2020/1/17

                              最近多いのが、認知もですが精神疾患の利用者でしょうか。インフル疑いで徘徊、物取り、マスクしない、意味不明な会話、それでも管理者等は、マスクさせて寝るようにして下さい!
                              あのね、見本見せてくれます?ってつい突っ込みたくなります。
                              結局は、自由に徘徊したいだけなんですよね、高齢者だから老人ホームなんですが介護とは違うなって思ってます。
                              介護士同士なら、利用者の一人一人分かるようになりますが、管理者等は、表向きの対応で話します、マスクしますよ、ちゃんと話せばって。でもね、ポケットに5〜6枚マスク入れてますけどって。
                              愚痴になりましたけど、トピさんの気持ち現場の介護士なら分かります。

                              • きらり2020/1/17

                                メンタル持ちだと尚厄介ですねえ…そうですよ、見本見せてもらえばいいんですよ!笑 対応するのに苦労してるスタッフがいるんだから教育として先陣切ってくれよってのが当たり前だと思います。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            ゆう

                            私の職場に、3か月前に他の施設からリーダーがやって来ました。 下の人間からの意見もちゃんと聞いてくれるしアドバイスもくれるし仕事も早い、とても素晴らしい人だと思います。 ただ、それまで施設を引っ張ってきた副リーダー陣は皆「負担は皆で分担」「残業したら残業した分だけきっちり申告」なのに対し、このリーダーは「1人でめちゃくちゃ負担を背負い」「残業しまくり休日出勤しまくり申請は最低限」という人。 現状人手不足でそれをしてるので、「人手不足だけどなんとかなってる」状況が生み出されてます。 正直リーダーがこの休日出勤だの残業だのをしてなければうちは回りません。だからそれ自体は有難いことですが、振り分けられる仕事は振り分けて欲しいし申請してくれないと「この施設はまだ大丈夫」と思われたまま。 皆思ってる事なのですが、私のような役職無しの下っ端にはとても言えないし、副リーダー陣は言ってくれる人もいますがリーダーは相手にせず。最近諦めています。唯一リーダーより上の立場の施設長は……よく分かりませんが、とりあえず良しとしてるみたいです。 リーダーが何とか仕事を振り分けて、残業の申請ちゃんとするようにするにはどうしたら良いのでしょうか?

                            管理者の悩み
                            コメント17
                          • アイコン
                            ルル

                            寒くなり、インフルやら風邪やらで体調崩すスタッフの変わりに自分の休みを2日も削り、夜勤の勤務を代わったのに、欠勤明けで顔合わせても、お礼すら言わないスタッフ。当たり前うに、普通の顔してよく仕事来れるなって思う。私なら謝罪しまくり、菓子折りのひとつでも渡します。

                            シフト・夜勤
                            • スタンプ
                            302
                            コメント17
                          • アイコン
                            てふてふ

                            90歳の母方の祖父母と同居しています。 30代前半、幼児が2人います。 私の母は上の子が産まれる直前に亡くなりました。祖父母が病気になり、他に見る人がおらず、放っておけずで同居することになりました。同居して4年ですがもう色々と疲れました。 私は家政婦なのかな?と思います。何もしない祖父母の横で私は家事に子育てに追われ、思うように出かけられず毎日気を遣っているのに、手が回らないところを陰で気が利かない、毎日おなじおかずと愚痴を言われていました。祖父は透析しているから、薄味かつ祖母が歯が弱いので柔らかい食事となると限られていて、毎日必死でやっていたのに。少しくらいありがとうと言ってほしい。でも祖父母は90代のおじいさん、おばあさんなんだからなんでもしてもらうのが昔は当たり前だったと言います。 善意で世話をしているのに、娘でもない、孫なのに世話をするのは当たり前なんでしょうか? 私が毎日家のことで追われていて、子どもは祖父母のところへいくようになりらじいちゃんがいいと娘が泣いたときにあぁ私の人生ってなんなんだろう。いつまで続くのだろうと思いました。もう疲れました。亡くなった母に会いたい。夫も激務で頼れず一人で頑張るしかありません。 祖母が最近転倒し、これから本格的な介護がはじまりそうです。祖父母は頭はしっかりしており、プライドが高く、施設もデイケアも配食も介護ベッドも年寄りみたいだから全部嫌なんだそうです。これから不安でいっぱいです。

                            働くママパパ
                            コメント15

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー