現在自分の妻の父、義父と同居をし、在宅介護をしております。デイサービスやショートステイも利用していますが、普段平日はパート勤めをしている妻が世話をしている感じです。
自分も休日には、妻もしんどいだろうと思うので、手伝うように考えて、◎◎しようか、と提案するのですが、妻は「別に大丈夫だから座ってて」と言います。なので家事の洗濯物だとか、お風呂洗いなどはやってますが、介護全般には自分がかかわることがない状態です。
家族だし、妻も大変だろうしと思うんですけど、こんな状態でいいのかなと思い、書き込ましてもらいました。ご家族で在宅介護なさっているかたはどんな感じなんでしょうか。ご意見を伺えたらと思いました。
みんなのコメント
0件こじろー
2017/1/19>気を遣われているか、奥様もまだ体力的に大丈夫なご様子かと思います。
ご事情大変興味深く拝見しました。
おっしゃるような感じなのかもしれないなとも思いましたね。必要に応じて協力していきます。
>私は弟にも、何処に何があるかは伝えています。
介護に関する諸々のことを自分が把握していないので、それだけでも把握しておくようにしたいなと思いました。
>家計を主にモロタ様が担っていらっしゃるようでしたら、仕事に影響が出ない範囲でのお手伝いで良いと思います
実際に携わっている人の苦労が手に取ってわからないだけに、よけいに大変だろうと思い図っているところもあるかもしれません。できることは協力していきます。ゲスト
2017/1/11思い遣りのあるご主人ですね。
義理のお父様ということで、法的な扶養義務はないにもかかわらず、同居して下さっている、ということに対する感謝の気持ちがあると思います。
家計を主にモロタ様が担っていらっしゃるようでしたら、仕事に影響が出ない範囲でのお手伝いで良いと思います。私自身、介護と仕事の両立をしておりますが、職場に迷惑・心配を掛けることはしょっちゅうで、申し訳なく思っております。査定に影響してもやむを得ませんし、雇用の危機を感じることもないではありません。
奥様が大変そうでしたら、介護サービスを限度額を超えて利用し、その費用を負担する、という支援の仕方もあります。もこ
2017/1/10長文…すみません。
在宅介護に関する書類って、色々と多く、毎月のプラン表など…
私は弟にも、何処に何があるかは伝えています。既にご覧になられていたなら、すみません。。もこ
2017/1/10在宅介護をしていますが、自身の親です。お父様の状況がどのような介護を必要とされているのかが?少し分かりかねるのですが…。義父様ということで、気を遣われているか、奥様もまだ体力的に大丈夫なご様子かと思います。
お父様も、奥様も、モロタさんに対して遠慮をしている訳ではなく、今はまだ大丈夫なのではと思うのと、家事をされていることは大きいですよ~。我家は80代の両親共なのと、私はシングルなので…初めの頃は1人で何とか頑張っていましたが、介護度が上がってくると 体力的にも負担があり、弟も携わるようになりました。
と、言っても通院時の同行や、ケアマネさんとの今後の話しなどです。
義理や実子は関係ないと思うのですが、私の親は認知症があるにも関わらず、弟の前では以外とシッカリとするところがあるんです。お父様も、男同士というところで少しは、そんな思いがあるかも知れないですね~。大きな父を抱え、通院やショートに関する時は、弟の休みに合わせるようになりました。
我家の余談になりすみません…
姉弟が居ても、まだ娘の方が話しやすい部分はあるかも知れないです。在宅介護にお休みはないので、この お正月、 姉( 私 )は1日介護をしない日を作り、弟に託しました。
モロタさんも、奥様の様子を見ながら あまりにも疲れているようなら、ストップをかけてあげては…と思います。表情などもですね。優しい息子さんの気持ちは伝わっていると思います。ご無理のないように…。
関連する投稿
- あきほ
無知なもので、、、皆さんのお力をお借りしたいです。 去年二月のにデイサービスとショートステイが一緒になっている会社に転職して (デイサービスを希望してデイサービスで入社しました) もうすこしで1年ぐらい経ちますが 一年の間に同じ事業所内でショートステイ→デイサービス→ショートステイの3回の異動になりそうです。 いずれも人手不足が理由です。 3回目の異動は私のミスも原因のためはっきりと断れなかったのですが、、、 異動が多い人は役に立たないからなんでしょうか? それとも人手不足の介護業界では異動が多いのは普通なんでしょうか? 前の質問にも書いたかもなんですが 私は介護歴5年 去年12月に実務者研修の資格を取得しました! アドバイスお願いします!
職場・人間関係コメント24件 - たこいち
政府は介護や障害、子育て、生活困窮といった分野の垣根を越えた総合的な支援を展開する「地域共生社会」を介護保険法とあわせて社会福祉法の改正も目指す方針。 「地域包括ケアシステム」より広い意味を持ち、政策のターゲットを高齢者だけに限定していないことが特徴的。 縦割りの制度に個々のケースを当てはめ、困難を抱えている人を分けて扱うのをやめて、あらゆる関係者が協働し、ワンストップの効率的な仕組みによって包摂していくという、そうした新しい形の構想が軸になっている様です。 総論としては、各地域の社会福祉法人や地域行政などがこれらを担えることが可能なのかが問題です。 地域包括ケアですら、推進する事が儘ならない状況で、各々の柵や利害関係で一向に進まないような状況下では、100年たっても無理な状況ではあると思います。 各々の事業者による、性善説で成り立っているような事を止めて、寧ろ強制権をもって課す事を行う方が、推進は出来る事と思う。
介助・ケアコメント17件 - たこへい
80代の叔母は一人暮らしをしていたのですが3年程前から足が悪くなって要介護になりました。普段はつえを使って移動をしていて家事や身の回りのことが難しい状態です。本来ならヘルパーによる家事援助やデイサービスを利用するのが妥当のようですが、いくらケアマネさんが勧めても息子であるいとこが反対しだめに。 叔母自身は公務員で長年勤めてきたため年金も20万円ほどもらっています。そこへ親の介護を理由に仕事を辞めたいとこが転がり込み、ろくに手伝いもせず親のお金で生活をしています。家の掃除はできていないし、杖を使いながら日々無理をして食事作りなどをしている叔母にいくらケアマネさんや私たち親族が言っても叔母は「私が我慢すればいいだけ」と、、、。 最近こんなケースが増えていると言いますが、こういった無責任な人が多いことも改善しなければいけない一つなのだろうなと思います、、、。
お金・給料コメント17件