logo
アイコン
tjnhcOr3

施設で働いてます。数年一緒に働いている60代看護師の事なんですが、最近仕事中にスマホに電話がかかってくると普通にホール内で「はーい、うん、今仕事中なの後でね」と電話に出てます。
周りの職員も えっ!?って顔になりますよね。
子供がいる職員でも、学校からかかってくると周りの職員に許可を得てホールから離れて電話しています。
何度もその現場を見ているので流石に注意をしました。(私はただの介護士です。)
物忘れも多くなってきているし、今まであった常識がズレてきているし、看護師としての責任も薄れてきているので疲れました。
認知症の始まりでしょうか

みんなのコメント

0
    • ろこ

      2021/10/4

      第2弾  行動や言動がおかしくなってきた介護士

      • ゆうきんぐ

        2021/10/4

        我がデイは、みんな常備してます。
        仕事中でも平気にLINEしたり。調べもので見る時もありますが、ほぼほぼプライベートです。いやー入った時びっくりしましたよ。
        なんて職場だ!と。利用者さんの手を添えて歩行介助してる最中に電話が鳴って、介助を、悪い悪い と言いながら、傍に居たスタッフに押し付けて、電話にでたのは、びっくり‼️しました。リーダー何にも言わないし。まぁ終わってますね。利用者も減っているし。早く閉鎖して、割の良い派遣で働きたいよ。

        • やまだたか

          2021/10/4

          おしぃー笑
          仕事中に個人の携帯電話やスマホ持ち歩いてる事を
          注意すればあなたも常識人だったのに笑

          • やまだたか2021/10/4

            なんでいちいち個人のスマホ使う必要があるのでしょう?
            どーしても個人のスマホにこだわって
            動画みせるなら1台あればいいんじゃないのかな?笑
            みんなが持ち歩く必要性ないよね笑
            持ち歩く必要も無さそうだし笑
            テレビで動画みせるだけなら
            繋げて置いときゃいい笑
            新しくもなんともない笑
            社用でタブレット1台準備すりゃいいだけ笑
            わけのわからん会社で
            わけのわからん職員が
            非常識を常識として取り入れてるいい訳にしか思えぬ笑
            トピのナースの非常識は注意すればいいけど
            トピ主みたいに非常識を常識とすり替えて
            言い張る人は
            ひじょーにやっかいなんだよねぇ
            そして
            非常識な人から非常識と注意されても
            たぶん注意を聞かないと思う笑

          • tjnhcOr32021/10/4

            確かに携帯禁止にすれば済む事なんですよね。そうすればこんな問題も無かったんですよね。
            利用者が楽しむためなら何も言われないゆるーい会社です。
            カラオケがないのでスマホからテレビでYouTubeかけてても怒られなかったです。代表からどうやってするの?と聞かれました。
            新しい事を取り入れてくれる会社もあるのです。
            なのでマナーさえ守れば携帯持ち込みしても大丈夫なんです。

        • まんぞう

          2021/10/4

          業務中に勝手に電話に出ることに対して、腹が立つのはよく分かります。殆どの事業所、会社が業務中の私用電話・端末使用を禁じていますから。
          おそらく、御社でもそういった規則が存在しているのでしょう。

          但し、注意をするにしても自分の感情が入らないようにすべきです。自分の腹立ちを満足させる為の叱責は悪手です。また、仕事中に私用電話に出ただけで認知症発言は、かなり強引且つ幼稚です。
          いわゆる健忘と認知症は違いますし、そもそも医師でもない人が決めつけるものでもありません。 専門医からそのような診断が出ていれば、話は別ですが。

          この場合、自分の直属上司に報告・連絡・相談するのが良いでしょう。
          就業規則何条何項に記載されている、業務中の私用電話・端末使用禁止の違反をされ、それが繰り返されており業務に支障(具体的にどのような支障があるのか明らかにする事)をきたすのかを、文書及び口頭で行ってください。返答・改善がなければ、再度上司に確認してください。
          そう言った手順で、懲戒処分を受けさせる方向の方が良いと思います。
          実際、業務に深刻な支障をきたしているのであれば、何も無かった事にすることは出来ないはずです。

          • tjnhcOr32021/10/4

            感情で怒ったりしないです。
            電話に出ただけで認知症扱いはしてないですけど?
            利用者をトイレ誘導した後に5分や10分後にまた同じ利用者をトイレに連れて行ってる事も何回もありました。連れていった利用者を覚えて無い様子でした。排尿チェック欄はあるんですけど。
            利用者の薬管理もしてるのにどこに置いたか忘れ、自分で置いた事を忘れて人のせいにする。
            社会人として行き過ぎた行動に出ると本人に注意をし、上司に報告してます。その後は注意するなり、様子を見るなり上司の判断に委ねてます。

        • ゆっきー

          2021/10/3

          えっ?
          私は普通に電話に出ていますよ。
          せっかく介護してあげてるんだから、そんなことでごちゃごちゃと笑

          • ばるばりご2021/10/6

            それダメダメ人間ですから。
            どこの業種でも使えない人間になっちゃうよ。

          • tjnhcOr32021/10/4

            すごいですね。利用者と歩行中でもトイレでも携帯に出るんですね。
            仕事中にみんなの電話がなる度出てたら何しに来てるのでしょうね。

        • さとぅ

          2021/10/3

          まぁ誰しも事情がありますから、一概に件の看護師だけが悪いのかは何とも言えません。
          例えば親が認知症の診断を受けていて、いつ何時も声を聞かせないとすごく暴れてしまうから仕方なくとか。
          そういうことなら色々と注意散漫になって仕事にも影響が出ているのかもしれません。
          それならそれで上司と同僚に事情を説明するべきだとは思いますが、一方的に認知症認定はいかがなものかと。
          トピ主さんが実際に注意したのなら、何かしら言い訳をされなかったのでしょうか。
          あるいは何故今電話を持っているのか、出てしまうのかと聞かなかったのでしょうか。
          社会的によろしくないことなのは間違いありませんので、指摘することは構わないと思いますが、これまでは普通にできていたのなら、せめて何故なのかという所まで踏み込んであげてはいかがでしょう。

          • りくとう2021/10/4

            ただの私用だったのなら擁護はできませんね。
            とはいえ、業務中にスマホを触ってはいけませんというのはあくまで暗黙の了解であって、これを守れない人は働くに値しないということではありません。
            究極的なところは就業規則に業務中はスマホの使用禁止と書いていなければどうしようもないとは思います。
            ご記載がありましたが、現実問題として、社用のものでない私的なスマホで送迎の連絡やレクリエーションを行っているために会社側から強い規制を作ることは難しいでしょう。
            件の方はそういう言い訳はしないようですが、トピ主さんの施設では電話に出ても、送迎の連絡かと思った、スマホをいじっていても、話題づくりがしたかった、レクリエーションを準備していた、と言ってしまえばいつ使っていようとも責められない環境ということです。
            スマホ以外のポカも気になるというご記載がありますが、当然そういう部分も上司はご存知でしょうから、それでも解雇されていない以上、会社としては大事故を起こさなければ戦力になるという考え方なのでしょう。
            件の人が気になるのも分からなくはない状況だと感じますが、一職員の立場としては、一番気にするべきはそんな状況に対して何のフォローも考えない施設側の怠慢だと思います。

          • tjnhcOr32021/10/4

            ご意見ありがとうございます。ご両親は亡くなられてます。内容も仕事が終わったら近くのショッピングセンターで待ち合わせの事でした。
            注意した時の言い訳はなく、「あー、、」って感じでした。
            言い訳が多い人なので私は手短に説明と注意をし理由は聞きません。それは上司の仕事だと思ってますから。
            案の定、他の職員から多々の報告もあり上司が注意した所、人のせいや言い訳で話にならないようでした。
            子供でも分かる常識から外れてるので注意するのも疲れますね。

        • えりなちゃん

          2021/10/3

          そのことだけとりあげると誰にでもあることで、目くじら立てなくていいように思いますが、一緒に働いていて全般的に違和感があるんでしょうね。
          うちの看護師さんも68歳。元気で活動的だけど、自分のことばかり話してなんかおかしい。
          病院で婦長までしてたひとなんですけどね。
          MCIかなって気を付けています。本人にも周りにも余計なことは言えないけど。
          定年70ってこういうことなんですね~。 折り合いつけて働いていきます。

          • tjnhcOr32021/10/4

            目くじらは立ててないですけど、違和感しかないですね。

        • きくらげ

          2021/10/3

          感心しませんね。
          あくまでも持論ですが
          仕事に集中出来ない人は
          本当に身体に付けて
          携帯やスマホを手放せない。
          諦めが早い。

          • tjnhcOr32021/10/4

            やたらと天気とコロナ情報が気になるようです。どんな時でも気になるとスマホで見てわざわざ報告してくれます。誰も聞いてなけどね

        • 浜ちゃん

          2021/10/3

          おばさんはスマホでも音声通話笑

          ホールでながなが話しこまず
          仕事中ってわかってるみたいだから
          認知機能は正常でしょう笑

          • tjnhcOr32021/10/4

            会社でのマナーさえ守っていればやりやすく明るい職場です。
            協調性がなかったり、卑屈な性格の人にはおりずらい場所だと思います。

          • tjnhcOr32021/10/4

            緩い会社です。小さいので放送なんて無いです。
            送迎もあるので全員持ち歩きしてます。カバンに入れてる人もいます。
            その看護師は送迎にも行かないので要らないと思います。
            仕事中、看護師以外は誰も携帯をいじっていません。

        • ぴーちゃん

          2021/10/3

          介護士なのに、認知症も知らないんだ。
          物忘れが多い、いつまで経っても仕事覚えられない、責任感ない介護士も周りには普通にいますけど?
          ポケットに常に携帯入れていじっている介護職員もいるし。
          大して変わらない

          • ぴーちゃん2021/10/4

            これなら、ウチの職員の方が
            認知症だらけだわー笑笑

          • tjnhcOr32021/10/4

            介護士で認知症の勉強はしてますが、利用者は認知が進んでからご利用されてる方ばかりなので認知が始まる頃の症状の方にまだ出会った事がないです。

        • あそざん

          2021/10/3

          そんなに連日電話があってるのかな?
          もし連日電話があってるのなら電話の相手が認知症なにん

          • tjnhcOr32021/10/4

            歳いくとLINEより電話なんでしょうね

          • あそざん2021/10/3

            途中で発信してしまい申し訳ない。
            電話の相手が認知症の疑いがあるね。普通仕事をしてると思ったらそれ程電話をする人は居ないと思うけど。

        • ばりかた

          2021/10/3

          主さんの職場の看護師さんが認知症ならば、私の職場の職員は8割方認知症です。

          ただ単に常識が欠落しているのではないでしょうか。

          • tjnhcOr32021/10/4

            凄いですね

        • リキ

          2021/10/3

          まぁ今の時代、固定電話の前で仕事していないならスマホ取ります。勿論、管理者等の前なら遠慮しますが。どう考えても認知には結び付かないです、残念。

          • tjnhcOr32021/10/4

            では、モラルが欠けすぎているんですね。
            残念

        • ぽーる

          2021/10/3

          アハハ、認知症ではなくても記憶力も落ちますよ。
          時間差で思い出したりしますが、思い出せるのなら認知症ではないらしいですよ。

          今は仕事中に携帯の持ち込み使用の会社が増えてますね。カメラ機能も良くなり、仕事でもつかったり、職員通しの連絡等も携帯が便利だったりしますからね。
          外部からの電話は固定にかかりますからわかりやすくもあります。
          その看護師がどうだかわかりませんが、60代にもなると、親が介護を受ける歳になります。
          固定に掛かるより携帯に欠けてもらった方が他職員も楽ですよ。しかし、仕事をおろそかにはできませんし、携帯持ち込み禁止の会社なら、他の職員にも許可が必要でしょうね。

          • ろこ2021/10/4

            行きたいと言ったのじゃないの?

          • tjnhcOr32021/10/4

            職場は利用者送迎もある為携帯は常に持てます。持ち込み出来ても常識あれば休憩以外で見ないですよね。しかも動いていると電話にも気づかないですしね。学校等からの緊急なら職場にかかってきます。
            なので携帯なら緊急じゃないですね。
            それと、利用者をトイレ誘導したのに5分後に同じ利用者をトイレ誘導してました。

      関連する投稿

      • アイコン
        わんぱんま

        2交代の夜勤明けをしている方、夜勤明けのルーティーンと夜勤明けに食べたくなるものを細かく教えてください! 例として、私は帰宅してから玄関で必ずズボンと靴下を脱ぎ、そのまま風呂場へ直行します。石鹸で足を洗い、スマホと充電器をアルコールのウェットティッシュで消毒してから浴槽にお湯を溜めながら入浴します。お風呂から出たらしばらくぼーっとして昼食、若しくは仮眠。夜まで寝てしまう日もありますが基本は2時か3時頃に起きてネットフリックスを見ながらお菓子を食べてゴロゴロ。コロナでなければ1人カラオケなどで遊ぶ事もありました。 夜勤明けに食べたくなるものはピザ、唐揚げ、ハンバーガー、焼肉などガッツリ系の物が多いです! こんな感じです!お願いします!

        シフト・夜勤
        コメント7
      • アイコン
        ほしもち

        高齢者の方の骨折について。 介護を初めて数年経ちますが看取りや転倒、剥離、意識喪失など様々な状況に出くわしましたが骨折だけは何故か対応したことも目にした事もありません。 骨折した高齢者の方がどういう状況で骨折したのか、どういう風に痛がるのか、どう対応したか、痛みが遅いと聞いては居ますが骨折してからどれくらいから痛がったのかなど皆様の体験をきかせてください!

        ヒヤリハット
        コメント6
      • アイコン
        はにょーん

        利用者さんですごく嫌味を言う方が居ます。 他の利用者さんの耳が遠いので、大きい声で話しているとアンタの声は煩い、煩いと言われます。喋っていない時でも言われます。部屋に入る際の失礼しますですらアンタの声は高くて煩いと言われますが、他職員からはそんなことないけど…と言う感じなのでそこまで大きな声を出しているわけでは無いようです。 元々嫌味は多い方なのですが、他の職員が居る際に対応したとき私への嫌味が特にすごいと言っていました。 声掛けの際に煩い煩いと言われて小声で対応すると今度は何も言わない、ここの教育はおかしいと言われてしまいお手上げです。 煩いから始まり、ここの教育はおかしい、言葉遣いが悪い、無理やり連れて来られた、と他の皆にも吐き捨てるように言いますが私の場合が特にすごいです。 他の職員の対応やドクターの不満すら私への嫌味になります。思い込みも激しい方で、他の職員がその人へした対応を私がしたんだと勘違いして「アンタに○○された」と言ってきたり、耳の遠い利用者さんへの対応を「大声で叱っていた」と思い込み、私へ他の人を叱っていただろうとも毎回言ってきます。 好きで来ているわけでは無いのはわかりますが当たられすぎてこちらもイライラしてしまいます。何も喋っていない時すら私の顔を見ては毎日毎日アンタの声は煩い、煩いと延々と言われついに「うるさい」と私も言ってしまいました。 どうにか上手く対処する方法は無いでしょうか。

        ヒヤリハット
        • スタンプ
        286
        コメント11

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー