logo
アイコン
やーさま

介護現場で働くこと約8年。62才になる今年にようやくケアマネージャーの資格を取得したのを機に、ケアマネとして転職したいと考えています。

しかし、どの求人を見ても年齢ではじかれる始末で、このままでは何のために資格を取ったのかわからない…という感じです。

同じような状況でケアマネとして職を得られた方はいらっしゃいますか? もしくは、これくらいの年齢のケアマネを採用したことがある事業所の方など、私はどうすれば良いのかアドバイスをいただけませんか?

みんなのコメント

0
    • 彼岸花

      2025/4/5

      私は62歳でケアマネジャー資格取得。4社を経て、やはり介護の仕事が良かった。と思ってます。現在65歳です。ご参考に成れば?

      • あんさん

        2023/8/19

        私もやりたいです
        今年 1回目の更新をしました
        あっという間に還暦となり諦めていました
        やる気はめちゃくちゃありますが年齢で諦めていました
        サ責をやっていていろいろなケアマネと出会いました
        自信はあるのに年齢であきらめています
        ハローワークいきましょう!
        私も意欲が湧いてきました

        • 桜咲く2025/2/16

          61歳で資格取得し居宅事業所に異動になりましたが同じ歳のベテランケアマネから冷たい言葉をかけられ毎日落ち込むばかりです。「良くこのトシでCMしようと思ったね〜チャレンジャーだぁ〜そんなにCMの仕事がラクだと思った?」と。
          手とり足取りとは言いませんがしっかり研修して欲しかったのですが退職者の引き継ぎという形で2ヶ月間引き継ぎで勉強させてもらいましたが、
          わからないことを一つ一つ教えてもらう雰囲気ではありませんでした。何から手を付けてよいのか分からず、プラン作りは他のものは見てはいけないと言われ(まる写しをするからと。)、PCの使い方わからず実績の入力ミスもあり毎日ビクビクしながらの4ヶ月でした。
          私以外はみなさんベテランなので私の失敗が考えられないのでしょう。
          歳のせいにはしたくないですがやはり若い頃と比べるとストレスにも弱くなっているのですね、
          休みの日も仕事のことや叱責された内容など頭から離れず胸のドキドキが止まらずもう辞めたいと思っています。
          考えが甘いのでしょうか。

      • ma

        2022/11/11

        60歳です。
        9月に登録、CM員証受け取り10月正職で就職しました。初めは年齢を心配しましたが定年無しの案件5件応募して4件okでした。就活期間は1週間で終わりました。心配は必要無いと思います。
        案件あるのですから…
        元気を出して楽観的に就活してみて下さい。紹介会社は遅いのでハローワークで探しました。

        • Raul

          2020/12/13

          私も62歳で、今年ケアマネ試験に合格して、先月実務研修を終えたばかりです。
          8年同じ施設で勤務して、ケアマネ業務をやりたい旨を伝えたところ、「年齢が高いし、未経験ではね・・・」と言われました。
          夜勤もやっていますので、それなりのお給料は貰っていますし、未練もありますが、ケアマネ業務は、介護の世界に入った時からの目標でしたので、別の職場を探そうと思っています。

          • だーしゃん

            2020/10/7

            出来ると思います。前職は相談業務されていれば比較的すんなりできると思います。これからのケアマネは介護保険だけでなくいろいろな他の制度との併用もあるので、やる気次第だと思いますよ。

            • ぶーちゃん

              2020/5/30

              年齢は関係ないです、
              むしろ介護をしている家族にすると、
              年齢とかが近いと話やすいです。

              • にしな

                2020/5/4

                こんばんは!私が足立区西新井で居宅介護支援事業所を営んでおります。私自身もケアマネとして日々現場飛び回っています。62歳でケアマネ、おめでとうございます。
                私はケアマネという仕事は年齢に関係なく、やる気と利用者への思いやりがあれば、幾つでもできると信じています。
                よかったら、一度来てみていただければと思います。

                • にしな

                  2020/3/10

                  未経験で70歳じゃ〜ないと思います。施設でも訪問でも50歳までが限界かと思います。

                  • おぉおさか

                    2020/2/16

                    私は現在70歳で仕事をしています。

                    • かごしま

                      2020/2/3

                      ケアマネの仕事はありますよ。東京で嘱託なら直ぐに見つかると思います。私の友人も施設で資格を取得し、昨年65歳で居宅介護支援事業所で嘱託で勤務しています。かく言う私も68歳10年間ケアマネをやっています。

                      • ながとん

                        2019/8/24

                        私は70歳。身体を壊して介護の仕事はしまいと考えていました。元気を取り戻した今、何して生きようと考え、再研修を申請中です。世間は年齢で判断しているのが現実。就職が困難なら自分でやるのも手かな?とも考えています。時代が現実について行っていません。共に頑張りましょう。
                        akira

                        • ゆづごん

                          2019/7/18

                          居宅の管理者をしてます60歳です 私の事業所では64歳の非常勤が2名勤務してますが、きちんと業務してますよ🎵要はやる気があるかです‼️大変な仕事ですが、学ぶ気持ちが有れば働ける所は有るので、頑張って下さいな🙋

                          • ゆりっぺ

                            2019/5/3

                            私も63歳でケアマネの資格を取りサービス提供者をして66歳からケアマネをしていますが現在仕事を探しています。

                            • とととろ

                              2019/4/1

                              やる気が有れば雇用はしてくれますよ🎵今はケアマネの求人応募が少ないですからね❗️真剣に探せば必ず見つかりますよ❗️

                              • じょー

                                2019/3/13

                                東京都にお住まいですか?

                                • たかちゃん

                                  2018/10/2

                                  どちらにお住まいですか?

                                  • たこいち

                                    2018/6/27

                                    現在は65歳で主任介護支援専門員として勤務しています
                                    48歳の時に全くの異業種からの転職…
                                    54-55歳で介護福祉士介護支援専門員の資格を一挙に取得し、63歳の時に主任介護支援専門員となりました。
                                    現在は施設の責任者と兼務であり65歳を契機に、ケアマネ業務に専念をしたくて、今7月に転職する予定です。
                                    ある程度の体力と、熱意そして変化していく介護保険制度についていけるようであれば、年齢は関係なし…と考えています。

                                    • あつむら2018/10/22

                                      一人暮らしの男性ですが 今はまだ元気です 七十歳です 将来を心配です

                                  • たこいち

                                    2018/4/15

                                    55歳、男です。介護タクシー運転手と、ヘルパーを少しと福祉用具の管理者を2年やり、今月ケアマネ転職します。不安だらけですが頑張ります!

                                    • 良吉2025/1/21

                                      56歳男子5年以上福祉関係離れていて、今年更新しケアマネの仕事を、します。

                                    • ぶーちゃん2020/5/30

                                      男性のケアマネは少ないので助かります、 女性が多い職場で気を使うと思いますが、頑張ってください。

                                  • たこいち

                                    2018/3/15

                                    現在、訪問介護歴7年目の55歳です。
                                    今年の秋にケアマネ資格取得を考えてますが、1回での合格には自信が有りません。もし取得できても直ぐにはケアマネとしての仕事は無理だとして、単なるスキルアップ位の気持ちでは…とも考えてしまいます。どなたか50半ば過ぎて資格を活せている方いましたらコメントお願いします?

                                    • たこいち

                                      2018/1/3

                                      私も今年定年退職還暦と、なります。現在病院にて看護助手していますが、57歳でケアマネージャー資格取得しました。生活の為にお金がいるので、すぐに転職出来ずと50歳後半で実績(ケアマネとしての)がないので、面接受けても不採用に、なります。しかし、定年退職を機にケアマネに(介護予防にで)嘱託で構いませんが、再就職したいと願ってます。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      AKI

                                      現在、要介護度4の母が特養で生活しています。 しかし、その特養の待遇に不満を漏らすようになり、別の施設へに引っ越したい、と。 我が家的には、在宅で介護する人出はおらず、かといって有料老人ホームなど費用が高くなるところでの生活も難しく、できれば別の特養への転居がベストなのですが。 特養から特養への転居というのは可能なのでしょうか? 要介護度が高いとはいえ、特養で生活している人は、入居への優先度は低くなったりするものなのでしょうか?

                                      教えて
                                      • スタンプ
                                      453
                                      コメント6
                                    • アイコン
                                      ぽむ太郎

                                      グループホームに勤めています。 ご利用者様に昨日、「もうあんたとは話しとうない!」と、介護中の手を振り払われ、気が滅入っています…。同僚曰く、私は介護中に口調が強くなったり、荒くなったりするようです。 いや、自分でも気づいているんです。イライラしているな、口調が強くなっちゃったな、って。でも、抑えられないんです。 そもそも私は、昔から温厚(だけ)が取り柄のような人間だったのに、この仕事に就いてからというもの、イライラする時間が増えました。 昔のように温厚に過ごして、ご利用者様にも安心してもらいたい。もちろん、今の職場を辞めたくない。そのために、このイライラをどうにかしたいと思っています。 皆さんも、仕事中にイライラすること、あると思います。そういう時、どうやってリラックス、リフレッシュしていますか?おしえてください。

                                      愚痴
                                      • スタンプ
                                      618
                                      コメント64
                                    • アイコン
                                      ころうみ

                                      パートタイマーとして、デイサービス施設に勤務しています。 この施設が、私的には人間関係も煩わしく、 また業務に臨む体制も整っているとは思えません。 いろいろ改善すべき点があるように思えるのですが、 それをパート職員という立場でモノ申すことは 常識としてどうなのでしょうか? 以前、私が正社員として働いていた時には、 立場に関係なく発言できるような雰囲気を 施設長が中心となって作っていたので居心地が 良かったのですが、今の職場はどうも違うようで。 一般的に、パート職員というのは どこまで発言して良いものなのでしょうか? もし、一般的な考えとして 「パートだから、なんて関係ない」 というところが多いのであれば、 転職も辞さないと考えているのですが。。。

                                      職場・人間関係
                                      コメント8

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー