logo
アイコン
ばしけん

母が認知症と診断されてから、同居していますが、最近とても困っていることがあります。
それはとにかく、買い物することがやめられず、あればあるだけお金を使い、必要のないものまで購入してしまうこと。
保険料などが滞納するほど異常な状態だったので介入しているのですが、お金を渡さない私が悪者になっています。
買い物に連れて行かなくても怒り出す、買っているときに「それは家にあるから」と諭すと「買うものがない」と怒り出し…。
買い物したくないようになってくれる手立てはないでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ばしけん

      2015/8/28

      >認知症は病気ですから、現在の状態だと説得してもどうしても、買い物癖を改善はできないと思います。
      ありがとうございます。諭しても改善は難しいということですね。お医者さんに相談します。

      >500円だけ持たすとか、先回りして店員さんと対応するのはどうでしょうか?
      そういった細かい配慮でなんとかするしかないですよね。こちらとしては大変ですが頑張ってみます。

      • たこいち

        2015/8/19

        この間、認知症?らしき爺さんが店に来て、店の中を行ったり来たりしているので聞いてみたら「380円のモノを買いに来た」と言う。家を出る時は買いたい物「〇△商品=380円」という目的があったが商品を見ているうちに買いたいモノが何なのか忘れてしまったと言う。380円に近い商品名をいくつか言うと「違う!違う!」と言っては怒り出した。ウチのタコ爺さんでなくてよかった~・・・と言っている場合ではないですね。500円だけ持たすとか、先回りして店員さんと対応するのはどうでしょうか?

        • たこいち

          2015/8/15

          お医者さんに相談して適切なお薬の処方をしていただいていますか?。介護認定を受けてサービス利用していらっしゃいますか?
          認知症は病気ですから、現在の状態だと説得してもどうしても、買い物癖を改善はできないと思います。

        関連する投稿

        • アイコン
          れみぃ

          大学の教授を長年務めていた父はプライドが高く、今でも努めている気でいます。「仕事が忙しい」と自室に閉じこもり食事のとき以外は出てきません。 どうにか気分転換にでもなればと思いデイサービスの体験などに誘ってみましたが一向になびかず、私たちが仕事でいない時に訪問介護を入れようとしても受け入れてくれませんでした。 こういった性格の場合、どういう風にアプローチしていけばいいのでしょうか?それともこうした方がいいのではという私たち家族の思いは押し付けでしかないのでしょうか?

          認知症ケア
          コメント10
        • アイコン
          ぱぱめ

          アルツハイマー認知症で要介護3の祖母が現在内科に入院しているのですが、その行動で気になったことがあったので質問します。 四六時中、タオル、あるいはタオルケットをおしゃぶりのようにして口に入れているのですが、何のサインなのでしょうか。放置してて問題ないんでしょうか。

          認知症ケア
          コメント3
        • アイコン
          をにくにを

          小規模多機能のデイサービスを週に3回利用しているのですが、態度がころころと変わり、大声を出して怒り出したりして、他の利用者に迷惑をかけたりするようで、強制的に午後一番で帰宅させられることが頻繁に。 そんなことから現在リスパダール、アリセプトなどを服用しているんですが、こういった症状が改善している感じがしません。 このまま様子を見るべきなのか、すぐまたお医者さんに相談したほうがいいのか迷っています。

          教えて
          コメント21

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー