logo
アイコン
えんどぅ

そもそも介護保険制度が間違っていると思いませんか?
いまの老人は年齢によっては、年金、介護保険すら払っていないのに、年金受給、介護保険を利用して施設に入所。
介護保険制度なんて破綻に近づいているんだから、介護施設を利用する場合は全部自費にすれば良いと思います。
そしたら、介護士のお給料だって上がるのに。

みんなのコメント

0
    • みかこんぐ

      2020/3/10

      保険料も払えなければ、結局免除 生活保護が支払われ、事実上、税金丸抱えとなる。介護保険機能せず。

      • いしんりゅ2020/4/24

        生活保護の人が毎日すき焼きやお寿司を食べているのを、みんな知っていますか。
        パチンコに行って、保護費で贅沢してます。
        それを買いに行くヘルパーの虚しさ。

    • けんけん

      2020/3/9

      そのうちそうなるよ。限られた一部の人しか寿命を全うできなくなる未来がくる。今の格差がそのまま老後に反映される。正確に言えば、「老後」は存在しない人々が現れ始める。

      • ぐうたろう

        2020/3/7

        そう上手くいかないでしょ。自費にしたら需要が減る。金持ちしかサービス受けれなくなるからね。福祉なのに金持ちしか相手しないって無理でしょ。経営者はカネゴンですよ、仮に自費で需要があっても介護士に給与出すよりも新しい施設を増やすことに金を注ぎ込むでしょう。一部の人だけ上がることはあるかもしれないけど、業界全体では変わらないと思う。

        • ミズノト

          2020/3/6

          若い世代の人達が真面目に働くのが嫌になるとの考えからの
          トピ?
          考えてみると、そんな若ものに介護を受けているのですよね。
          今のご老人方は。
          もっと、介護士たちの権利が守られないといけないですね。

          • ゆりゆり

            2020/3/6

            何で給料が上がると思うだろうか。
            不思議。

            • ミズノト2020/3/6

              格差が激しいから、ジッサイニ、もうけ主義の役職経営者が居ますからね。

          • ミズノト

            2020/3/6

            介護保険制度で守られてるかたが多いですね。
            昔は、路上生活者もよく見かけたけど、近年は見ないと利用者からも聞きますね。
            コロナも流行り、働き手が居なくなり、すると高額所得者が個人で介護福祉士を雇われるのもない話では無いかもですね。

            • わたそん

              2020/3/6

              少ない年金で、税金を支払っている方がいます。ただ、許せないのは、数年間滞納し支払わず、また入院先の費用も平気で踏み倒し、介護保険制度を使うため、居宅介護支援事業者を騙す方。
              私が関わった方は、一度市役所を騙して生活保護受給し、打ち切りにあった方。末期ガンになっても、病院は抗がん剤打ち切り、強制退院。私も介護保険利用を進めていません。自ら、役所に生活困窮を言わず、知人にパラサイトし、勝手に電話を使い、ギリギリ暮らしている方。どうしようもなく、救いようのない方も存在しています。

              • もか

                2020/3/6

                介護サービスを利用されている人は公的保険制度ゆえ利用できている訳です。同様に医療保険が公的保険制度だから病気、ケガの治療で受診できるのです。もし、全額自費だと金持ちしか利用できません。ただし、自己負担の割合については所得に応じて現状の3割を超える負担割合を設定しても良いとは考えます。また、介護職の給与に関しては、公的保険制度の財源は国家予算で決められており、民間企業のような成果報酬とは全く異質のものです。よって、国家財政が潤っているならば賃金上昇も期待できるでしょうが、現状では無理でしょうね。

                • まーぼなす

                  2020/3/6

                  介護施設自費というよりは、特養の利用料が破格に安すぎでしょうね。多少お金があっても特養に入れば、入れれば終わり、後は介護士任せでしょうか。
                  自宅介護の方々の苦労を考えれば、要介護3以上の介護を破格な利用料でやってもらえる、それはどうなのかな?
                  それと介護業界自体全て見直さないと、可笑しなことばかりでしょう。介護福祉士を目指しても資格手当のみ、殆どの方々が取得出来る、ケアマネも施設等に雇われれば利益追求、特定加算も管理者等が摂取、そして介護士の給料は地に落ちたまま、人手不足も当たり前、極論かも知れませんが、見直す時期なのでしょうね。

                  • いーさん

                    2020/3/5

                    介護士の給料が安いことへの面当てを介護保険制度にぶつけているような論調です。社会福祉制度に完璧性を求めること自体、自身の勉強不足の謗りを免れません。年金などの収入が著しく低い人は、介護保険料の減免措置を申請できます(あくまでも申請主義)。このような人は生活保護の適用者であることも多いと言われます。かといって、介護を受けれないということではありません。自助(貯金、働く)・共助(年金、保険)・公助(税金)の順で適用されるのが社会福祉制度の原則です。hsさんは、今後発生する費用は全て自助でOKと言われています。見上げた根性です。

                    • はるぴいー

                      2020/3/5

                      老人相手の仕事をする人間がいなくなるば介護保険制度は消滅するよ

                      • かえち

                        2020/3/5

                        介護保険の仕組みを勉強してね。年金受給者は強制的に介護保険料も払っています。死ぬまで払います。

                        • かお

                          2020/3/5

                          では、介護士のあなたは、将来全て自費で払えるだけの経済力あるのかい?

                          • ゲスト

                            2020/3/5

                            国は個人から保険料の名目で徴収しているので解りにくいが個人保障ではないので、社会保障は税金の再配分で行うのが基本です。平成30年は平成2年より最高税率は大幅に下がっているのに税収はバブルの頃を上回りました。要は徴収先が高額所得者や大法人から一般国民にウエイトが移っていて苦しいということ。所得税や相続税に関しては税率を平成2年当時に戻せば大幅な税収増加が見込めますし、法人については相続税にあたる留保金課税制度がないために内部留保金が増えつづけています。年割1%の留保金課税で1割6兆程度税収を増やせるのではという人もいます。消費税についても個人消費控除範囲の拡大調整で資金を流動化させることにより法人税の税収増も考えられます。なので保険制度というよりは税制改革の問題ではないでしょうか。

                            • ゲスト2020/3/5

                              税制改革を行い増えた税収を使って国が待遇改善も含めた社会保障を責任を持ってしっかりとしてほしい。が結論です。わかり煩い文章ですみません。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          washiosan

                          今まだ在職中(認知症特化型GH)ですが、そろそろ給与の低さに転職しようかと思っています。 処遇改善が年に2回(20万程)有るので今の所続けていますが、毎月手取り17(夜勤9回)では厳しいのも現実です。 年齢も40超えてますし資格もありません。 次にもし行けるとしたら、注射の針をちゃんと看護師が抜いてくれるようなところがあればと思います。 さすがに痰吸引は怖くて出来ませんとハッキリ言いましたが、点滴は夜勤中に終わることもあるので仕方ないかなと思います。看取り有りなので、熱発したとしてもカロナール飲ませて様子見で…の繰り返しです。苦しんでいる利用者の方々を見て見ぬふりする精神的にも辛いのも事実です。 年齢的にも厳しいので介護業界から離れるのもいいかもしれません。

                          キャリア・転職
                          コメント19
                        • アイコン
                          にゃるちゃ

                          個別機能訓練Ⅱを担当している者ですが、計画書を作るのに必要なケアプランの内容が個別機能訓練Ⅰの様な内容の場合ケアマネージャーに言ったほうがいいのでしょうか? また、計画書作成にあたって何かお勧めの勉強資料等知っている方いませんか? 先輩方どうか宜しくお願い致します。

                          職場・人間関係
                          コメント6
                        • アイコン
                          ごりきん

                          母親は中度のアルツハイマーで最近は特に物忘れがひどく妄想もあります。デイサービス等は本人が嫌がり利用していません。現在はかなり痩せましたが何とか日常生活を送っています。この病気がわかった時地域包括の方と相談した時は最後まで自宅でを目標にと。現在は月一回の訪問診療をして頂いてます。父親も最近は足腰も弱り私は近くにいますので出来るかぎりの介護をするようにしていますが本人には告知していないのでなかなか思うようにはいきません。やっと要介護1になったのでケアマネさんをいれての生活をしていきたいのですが

                          介助・ケア
                          コメント4

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー