logo
アイコン
はらキング

一人暮らしになって日々体の不調を訴えてくる母親に根負けした形で地元へ帰って一時同居を試みました。この時仕事を辞めるのではなく、溜まっていた有給を使うという選択をして本当に良かったです。

実際に一緒に暮らしてみると、一緒に暮らすことが必ずしも親のためになっているとは限らないと痛感しました。子供と同居していても不満たらたらの方はたくさんいますよね。

親のすぐそばにいること、トイレや食事の準備をすることが介護ではないことを学びました。今は私の住むべきところで仕事をしながらサポートしています。離れていてもタイミングよく電話をしたり悩みを聞いてあげたり、配食サービスの手配やケアマネさんと話すことも立派な介護だと思います。

みんなのコメント

0
    • しゅうじ

      2021/6/13

      私を実家に戻らせるために、近くにいる親戚に頼り、私が謝ったりお礼をしたりを繰り返し、ヘルパーさんに頼むのも半ば拒否して、私が根負けするにを待っている様子です。
      私には、歩行器に頼らないと家の中も歩けないと言っていますが、庭に出た山菜をお友達にあげたとか、訪問して下さったケアマネジャーの方の話を聞いても、玄関先まで送りに出ているとか、とても元気です。
      ヘルパーさんを頼らず、親戚に、迷惑をかけるのが悩みですが、どうすれば停められるのか、良い知恵があれば、教えて下さい。

      • 日の出

        2017/7/13

        家族でも一度別々の生活をすると自分のペースができます。親が高齢(何歳からかは不明確ですが)になったからと同居することで快適な暮らしをしている人の話はほとんどありません。食生活も、一日一週の時間の使い方も違いストレスになることが多いのが現実です。私自身単身暮らしですが 子供家族と暮らす事は望んでいません。子供達には「親の為に」という犠牲感覚が見え隠れしますし、早寝早起きの高齢者と休日は朝寝坊をし、買い物に行き外食する世代と折り合いをつけるのはしんどい事でイライラしますから必要な時に来てくれる程度で良いと思っています。一時期仕事の都合で息子が我が家に住んでいたことがありましたが、介護保険制度では同居の人がいると共有部分(トイレ・風呂場・キッチン・玄関など)の掃除はしません。息子がするかと言えばNO。結局家事は増え、深夜に帰って来る音に睡眠を妨げられ息子の衣類を洗濯してたたみ疲れ果てました。イライラ・キリキリする私の気持ちが息子にはわかってないのです。「親のために同居」って本心かしら?自己満足ではないでしょうか?買い物や通院の支援をして、安否確認に来るくらいの程よい距離を保つことが親にとっても自立心を損なうことなく良い結果かと思います。ヘルパーさんやディサービスの利用で不足する部分を補うのが家族の支援かと思います。

        • たこいち

          2017/6/2

          同居する親様も子供たちに迷惑はかけたくないと充分すぎるほどわかると思いますよ。でも、高齢になるほど自分の体が思うようにいかないという事が現実。されとて同居においてもお互いに難問題だと思います
          親と同居しなくてもサポートしてもらえれば一番いいのでないかと思います。一番肝心なのは親が遠くにいても親のことをいつも気にしてくれることではないでしょうか!必要になったときにはいつでも駆けつけてくれればいいと思います。

          • たこいち

            2017/5/31

            >同居することが親の幸せではないと知りました

            そりゃそうでしょ、親より自分達の幸せ優先なのだから。
            自分さえ良ければ人はどうでもよい、それが親であったとしても。
            こういう事なのでしょうね。

            • 森ちゃん

              2017/5/31

              はい!その通りですよ。あなた様が結婚していらっしゃるなら、あなた様のご家族の負担になります。未婚ならあなた様のこれからの出会いや、恋人との仲の妨げになります。人が犠牲になった上の幸せは、偽りの幸せです。幸せではありません!

              まずは、あなた様が幸せになる事で、犠牲にならずできる範囲内で援助手を差し伸べる、お金でできるプロフェッショナルのサービス、施設は、お金で割り切り利用するのが私は良いと思います。

              まともな親御さんなら、子供の幸せが親の幸せだと思います。

            関連する投稿

            • アイコン
              ひさぎ

              数年間に母が若年性アルツハイマー型認知症と診断され、今はアリセプト内服しています。私は5年前に結婚してすぐに夫が転勤になってしまい九州に住んでいるので首都圏に住んでいる母とはあまり会うことがありません。母は再婚相手の義父、そして私の妹と3人暮らしをしているのですが、妹と義理の父親ができているという妄想を抱えているらしく、二人に対しての態度が徐々にひどくなっていると妹から聞きました。 そのため妹が家を出ることを考えているようですが、そうなると義父と母の関係は悪化しないでしょうか?

              認知症ケア
              コメント2
            • アイコン
              たこいち

              私は40歳、今年、小学校入学した息子が一人。私の勤務地に67歳の正社員が居ます。その人は入浴介助はしない。配膳・茶碗洗いもしません。それでいて、月給制。「同じ仕事してんだから」っと、言われましたが、どこが!?っと憤りしか感じません。今年で私は2年目に入ります。最初は、Mさんにイジメにあい生活がかかってるので退職の選択はしませんでした。Mさんが去年退職してからは、パートでは私が古株。福祉士でもあるっと言う事で、会社から「もっと頑張って欲しい」っと・・・。12時半迄の勤務が多く、12時半の日は、入浴介助の後すぐ利用者の手洗い・口の運動。一息着く暇も有りません。67歳の人は、無資格の人。無資格の人から、判定されるのも納得出来ません。この会社の定年は70歳。個人的意見では、65歳で十分だと思うのですが。ただ、折り紙折って、利用者と雑談・ファイルに印鑑を押して行くだけ。楽でいぃですょね。パートばかり仕事量が増え給料は上がらないのが現状。もう一人のパートの人と67歳の正社員の事を「給料泥棒」っと、呼んでます。「皆、同じ仕事してんだから」っと言うなら、入浴介助・配膳・茶碗洗いもやれや!っと言うのが本心です。早く退職して欲しい。3年・・・長いんですかね?それともあっと言う間なんでしょうか?私は、今の職場でずっと仕事して行きたいっと思ってます。パートと社員の違いは何でしょう?月給制で、他の仕事は、全てパートが受け持たなければいけないんでしょうか?

              キャリア・転職
              • スタンプ
              206
              コメント11
            • アイコン
              たっくん

              現在仕事はしておりますが、低賃金なうえに、残業も多く、体力的にもだんだんと衰えてきて、このまま年金をもらうころまで仕事ができるのだろうか…と不安を感じております。 知り合いの男性も60手前で仕事を早期退職したそうですが、現在まだ職探しをしていて、厳しいといっていました。 私は52歳ですが、かりに今の仕事をやめたとしても、今よりも待遇のいい仕事を見つけるのはほぼ無理ですよね。転職して条件が良くなるのは30代くらいまででしょうか。待遇が悪くても、我慢して仕事を続けるしかないですか。 老後が心配でしょうがないのですが、年金暮らしになったとしても、生活苦が目に見えていてお先真っ暗です。自衛は節約するくらいですよね…

              お金・給料
              コメント8

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー