私は福祉系の大学で福祉について
学んでいました。社会福祉士の国家資格も取得し
それを生かせるような職業につきたいと学生のときは思っていました。なので就職活動をするにあたり一般企業ではなく福祉施設を選びました。
その時は自分に向いていないと思ったら辞めたらいいと思っていました。しかし入社が近づくにつれて福祉についての興味も次第に薄くなり人を援助することへの意欲も薄くなりました。やはりやってみないわからないと思いつつ入社をし1ヶ月程業務を頑張ってみました。生活相談員のため事務的な作業も多く、その作業を行っているときに
コツコツと作業を行ったり集中して物事を行えることが自分の特性なのではないかと気づき、この特性が生かせる仕事は生活相談員の仕事ではなく一般事務の仕事だと思いました。なのでここ最近は福祉系ではなく一般企業の事務の仕事がしたいと思うようになりました。でも早期で退職をすることは施設にも迷惑をかけてしまうし新卒ということもあるので世間からの目が気になってしまって誰にも相談することができません。
やはりまだ続けるべきですか??
みんなのコメント
0件たこいち
2018/5/15一般事務職です。先に事務職の方々が述べられたように、営業のフオロー中心で、毎日追われてます?
朝8時から夜7時まで、グッタリです。自分のペースで仕事出来ないよ。うちの新人さんも、こんな筈じゃなかったと愚痴ってます。どこも、馴れるまで時間かかるね。たこいち
2018/5/14トピ主さんは、皆さんの意見ご覧になって、いかがですか?
リアクション欲しいです。
外野席がワイワイやかましいね。渡る世間は鬼ばかりじゃない。たこいち
2018/5/12社会福祉士さんなら病院の相談員や役所などの福祉課等などのほうがいいと思います。
福祉施設の相談員とか色々と病みますから。
それかむしろ他業界のがこの先もずっと働いていけると思います。たこいち
2018/5/11役所の福祉課も今では 大学院卒か
四年生でも2回生位から公務員の勉強をしないと無理です!たこいち
2018/5/11要は違う業界に就職できる能力あるなら、自分の納得いく業界に就職すればいいじゃん。
みんな、納得いく業界に就職できないから、仕方なく介護業界にいるだけだから。介護業界には未来ないから、強要しないよ。たこいち
2018/5/11これが 介護職なら、皆、速攻で辞めたら?攻撃なのに
福祉大卒には、介護施設我慢しろだの、他行っても続かないだのばかり。笑
介護職だろうが、相談員だろうが、介護施設で働いていて、納得できないなら、何も躊躇する職種じゃないから、挑戦したらいい。社会福祉士として役所なり、病院ならまだいいが、悪いが介護施設と言う時点で将来性ないよ。たこいち
2018/5/11雑用に低賃金、長時間サービス労働や人間関係で神経をすり減らすようなら即、退職でしょう。長くずるずると引きずると・・・人生どうなる?若くして適正な職業を得ることは大事なことです。役所の福祉課だってあるだろう。
たこいち
2018/5/11あのですね、後悔しないと思う理由は何?
何で後悔しないと思えるのか?を書かないといけない。
ご自分の言いたい事を書き殴るのでは無い、このトピに沿わしてその理由を述べなさいよ。
頭が悪いので出来ないのでしょうけど。たこいち
2018/5/10介護施設で、
生活指導員の仕事、わざわざ我慢してやるほどの仕事でもない。
一般企業転職した方が後悔しない。たこいち
2018/5/101ヶ月で 特に嫌な事もない なら
辞めてはいけません。何処に行っても同じでしょうね。石の上にも3年とまでいかなくても、もう少し様子を見て、きちんとしたいことが見つかれば、やめても良いと思うけどな~それまでお金を貯めて! 若いから何でも出来るし頑張って下さい。たこいち
2018/5/8一般企業の事務職です。
うちの職場は、コツコツというよりもバタバタしていて、電話応対・パソコン作業・営業さんからの雑用等々、イレギュラー多く、総合職にすれば良かったと思います。
安易に一般事務の選択、またまた転職を考えちゃいますよ。たこいち
2018/5/7主さんは、皆さまのコメント見て、どう感じましたか?
人生の先輩方からのアドバイス・批判・激励等、意見ありましたよ。リアクション待っています。たこいち
2018/5/6転職するもしないも自分次第です。
自分で決めて、自ら進んで行くのが人生です。
常に岐路に立たされて、その都度、選択を迫られるし、頭を痛めて悩む事になる。
それは誰しも同じなのですよ。たこいち
2018/5/6一般事務の仕事って、営業のフオローが多く、なかなかマイペースで出来ないよ。楽そうに見えて、厳しい業務です。雑務も多いし。想定外の対応に苦慮されている主さんは、すぐに転職考えるよ。今の仕事で生き延びる術を習得しましょう。
たこいち
2018/5/6世間の目やうしろめたさで転職の決断ができないなら、今の仕事を一年はやり遂げたらどうでしょうか?答えはそれからでも遅くないと思いますよ。
たこいち
2018/5/6>せっかく、親に大学まで行かせて貰って、情け無いなあ。
むしろ私が親なら、施設なんか就職より、一般企業や、病院に就職して欲しいから、転職大歓迎ですけどね。
施設はロクな所ないからさ。たこいち
2018/5/6社会福祉士として働くなら、施設ではなく病院の医療ソーシャルワーカーでないと、厳しいですよ。
皆それ分かっているから、MSWは中々辞めなくて病院の就職はほぼ募集がない。
施設の相談員なんかより、あなたが一般企業に就職できるなら、そちらでもいいのでは?たこいち
2018/5/6若いのですから、全然有りでしょう。またいつでも戻ることは可能ですし、無駄ではないですよ。
まだまだ、この業界の待遇では、我が子には、絶対に勧めたくないです。感染リスクが高い割に、対価が低すぎます。たこいち
2018/5/6一般事務も向いてないと思いますよ?
基本的に事務はコツコツ集中です。たこいち
2018/5/6せっかく、親に大学まで行かせて貰って、情け無いなあ。
もう少し辛抱出来ないのかな?
今辞めて他の職場に移っても、同じ結果が目に浮かびます。
関連する投稿
- 一人で父母の介護
70代後半の両親と同居し、1年が過ぎました。 両親は長男夫婦(同敷地の別棟)の近くに住んでおりましたが、子ども達に知的障害があり、母の介護や三度の食事の支度まではできないとのことでした。私には夫がおりませんので実家に帰ることも考えましたが、大学受験を控えた娘がおりましたので、双方相談の上、東京での生活を選択しました。 母の持病は、くも膜下出血後の高次脳機能障害(失語症・見当識障害・遂行障害・右手麻痺)と過活動膀胱、糖尿病。 父の持病は、糖尿病、アルツハイマー病(初期) 両親は週に3日、一日おきにデイサービスに通っています。両親にフルタイムで働くために協力(週5日通所)を頼みましたが良い返事をもらえません。毎日行くのは疲れる、費用がかかるから嫌だと、言います。 毎月、決まった金額を父は入れてくれます。そこから家賃と光熱費を差し引くと10万円弱残りますが、通院費、紙パンツ代、衣類や食費で消えます。同居する前は会社員でしたので保険・年金は天引きでしたが、現在は国民保険・国民年金を支払わなければなりませんし、生命保険等も続けたいです。 両親がデイサービス利用の日は、送り出した後、3時間(10時~13時)のパートをしております。両親は9時に出発して15時には戻りますから、パート時間を増やすことが難しいです。 両親が在宅の日は、3時間のパートをしており、両親の朝食を済ませた後7時20分に家を出て11時半に帰宅し、昼食準備します。 父は時間に正確で、食事の時間は朝6時半、昼12時、夕6時です。 少しでも遅れると怒り出してしまいます。 「両親が気持ち良く不安なく過ごせるようにできるだけのことをする」と決めたはずなのに、娘のために貯めた教育費を切り崩す生活が悲しくなり、働きたくても協力してくれない両親に不満が積もってしまいます。娘は先を考えて、奨学金の申請をしました。アルバイト代も授業料を支払うために貯めております。 たった1年で自分の心の変化に戸惑います。この先の自分はちゃんと介護できるのだろうかと不安で何とも言えない気持ちになります。 同じような境遇の方々、アドバイスをお願いいたします。
教えてコメント19件 - たこいち
脳梗塞の後遺症左麻痺。とにかく自分のことばかり、高次機能特有の他者とうまくいかない、自己中心的、また精神異常も強く膀胱炎もあり30分~1時間おきの排泄コール。自分一人でトイレも行くからと修繕したトイレも結局手が痛い、肩が痛い等いいゴールではなかった。職員を標的にし職員への不満、愚痴を別の職員に話す、この人一人のせいで精神的に追い詰められる職員もいます。しまいには寝たきりなお年寄りはほっといて自分も優先しろと家族も同意する始末。自宅でもうまくいかなかったから施設での生活がうまくいくはずないのですが。自分の都合のいいようにはなしを作ることもあり注意が必要です。
職場・人間関係コメント18件 - たこいち
利用者さんを下の名前で呼ぶのにすごい抵抗があるんですけど、職員さんからは「下の名前で呼んだ方がいい信頼関係が築きやすくなる」と教えていただきましたが本当なんでしょうか
職場・人間関係コメント45件