logo
アイコン
むそうぎん

愚痴にはなりますが、殆どのスタッフは自分を良く見せ過ぎと感じてます。利用者に対してゴマする、上司に対しては私はちゃんとやってます!とアピールする、嘘ばかりです。
申し送りに、こうこうやって利用者は夜間帯良眠されてました。現実は、見守り不十分で盗食されているのに。利用者本人は、昨夜いっぱい食べたのに今夜は食えんと立腹です。まぁ、どこまで本当かは分かりませんが、大まかそんなのばかりです。現実は、そんなものなのでしょうかね?別に、正直に報告してくれれば対策も出来ると思うのですが。

みんなのコメント

0
    • ぶんや

      2021/7/22

      ごまをするなら、利用者に対してでしょ。
      或いはご家族さんとか。
      その方が評判も良くなり、出世も早いしお金も貰え得て得をする。
      上司同僚などに幾らごまをすろうが、飼い猫がすり寄る程度だと思う。
      何の得にも成らない。

      • あらいぐま

        2021/7/20

        昨日は食べさせてくれたのに、、、って言われることありますよね。アイツか、いらんことしやがって、、、とか(苦笑)
        まだそうやって明確な事を話してくれる利用者さんならいいけど、昨日か今日かも分からない、その方には夕べの事もさっきあった事と捉える。その方にとってインパクトのあることにズレが生じると、不穏になる。それくらい利用者さんは常に精神バランスが不安定なんですよね。

        私達の一時の気の迷いで、その場しのぎに対応してはいけないですよね。

        けど、私や他のスタッフもついやってしまいがちかも知れない。施設内色々あったし、今日は特別よって言ってお菓子を差し出したり、計画にはないことをやってしまいそうになることが。そんな時は、チーム皆で、やはりそれは良くない止めようと、言い合える環境が今の職場にはあるように感じてます。正直を言い易い環境を整えるのも大事かなと感じます。

        • ちあきち2021/8/6

          あなたみたいな人がいなくなれば介護ももっと質が良くなるんじゃない??

        • ふるふる☆2021/7/23

          結局は、未経験や綺麗事、考えない優しさ介護職が利用者も他のスタッフもダメにしてます。
          考えないスタッフが、99%を占めている業界かな。因みに、刑務所とは思いません。

      • めそ

        2021/7/19

        熱く介護の理想を語る職員ほど、あとの勤務者に仕事を残していくのは気のせい?種だけ蒔いてあとは知らない、みたいな。
        決して理想を語らず、無茶振りをする利用者には「出来ないことは出来ません」とハッキリ断れる職員は、利用者さん全員に如何に最低限の介護行き渡らせるか考えてる人も多いし、同僚や後輩に無理が出ないようにしっかり気遣いしてくれる。
        後者の職員の方が好きだわ。

        • わいえすて2021/7/22

          つまり出来ない人、やりたくない人に合わせろと。

        • うどん2021/7/21

          そりゃそういうスタッフで良しとしてきたからでしょ。自分で物事考える事は大事ですが、考える環境も大事です。全体を見て行動、発言しなくても良い環境だったんでしょうよ。

      • さくけん

        2021/7/19

        個人的には申し送りが長くて、愚痴みたいな人が嫌でした。ちょっと寝なかったり徘徊しただけで薬をだせとか長々と騒ぐ人。
        だから許容範囲でいつものことなら特変なしで送る人のほうが好感持てた。

        • おるーた

          2021/7/18

          うちの申し送りも同じく、一行特になしです。あと、字が汚い!意味不明、時間の記入なしなど出勤時間全てお喋りタイムとしか思えない。これが通用するのも介護業界なのでしょうね。

          • よこしま

            2021/7/17

            事なかれ主義なんでしょうね。そうだと自負してるならまだ救いようがあるけど、見守れていないのに本気で自分は出来ていると思っているとしたら怖いね。

            • ふるふる☆

              2021/7/17

              私も少し長くなって、正直に書くようになりました。だって、夜間皆さん良眠されていました!な訳ないじゃん。毎日ふらふらになって徘徊して、何度も転倒しているのに決まったスタッフの時だけ良眠って催眠術師かって。過去、数回は平和な夜勤もあったけど最近は荒れに荒れています。校内暴力ではなく、施設暴力です。
              夜勤しない管理者等は、それは素晴らしい!って。何だかな。

              • あやてぃーな

                2021/7/17

                上司にごますり自体はまぁ社会を生きていくためのスキルなのかもしれないけど、報連相の場面での嘘は困りますね。
                誰しも叱られたくないしサボりたい時があることは仕方ないんだけど、折り合いの付け方って大切です。

                • まっさ

                  2021/7/16

                  残念ながらうちにも一人似たような人がいますね。全力で責任回避と自己弁護に努めています。同種の職員は殆ど追い出したのですが、その方だけが居座っています。ただ、媚びるのと悲劇のヒロインぶるのが天才的に上手い。本性を分かってない人はコロッと騙されます。また、騙されるてるのがオーナーってのがたちが悪い。

                  • ヒロチャンス

                    2021/7/16

                    そちらではそうなんですねとしか言い様がないな。ウチでは良く見せる人はいませんけど、堂々とサボった挙句それを正当化してくる人がいます。毎日遅刻ギリギリに来て記録読み出すし、頭に入ってないから言われたことも分かってないし、何しに来てるんだろうなって(笑)一緒に委員会で働いてるけど、忘れてましたばかりで全然やる気が感じられません。愚痴です、すみません。正直に、毎日真面目に働く人が割りを喰う世の中なんですかねー(遠い目)

                    • まーぼなす2021/7/18

                      確かに遅刻ではないけど、申し送り等、頭に入ってない状態で勤務に入ること自体が問題なんじゃないんですか?
                      うちの施設にも、ギリギリにやってきて記録をろくに読まず理解せず、数時間の勤務だけのパート職員のくせに態度だけ管理者みたいなのがいますよ。

                    • かーる2021/7/17

                      それはどうも無知ですみませんでした。仕事辞めますさようなら

                関連する投稿

                • アイコン
                  ぽん

                  私は新卒で特養に入社して約6年経ちます。部署異動を4回ほど経験しています。(うちの施設は異動が頻繁にあります。2ヶ月に1回は誰かしら異動してます)4月までユニット型に日勤専門でいましたが、現在小さい子供がいるので夜勤ができない事を理由に同施設内にあるデイに今年の5月から異動になりました。(子供が産まれる前までは夜勤もしてました。) 正直一番行きたくなかったのですが、異動は断れない為、仕方なく異動しました。 勤務形態的にはデイの職員は全員日勤なのでありがたいです。ただ、運転が苦手な私にとって送迎業務でハイエースを運転しなければならないことが苦痛です。異動して2ヶ月経ちましたが2回ほど車を擦ってしまいました。自分が情けなさすぎて涙が出てきます。また、レクリエーション等で盛り上げることが苦手です。他の職員からの圧や目線が怖いです。また、正職で経験も長いのに出来ないのはおかしいと思われていると思います...。利用者様とお話するのは大好きなので唯一その時間だけが楽しいと思える時間です。運転が苦手と上司に伝えましたが、運転はしてもらわないと困るし、出来ないじゃなくて出来るようにしろと言われました。正職で中堅でもある為、しっかりしてもらわないととの事... 正職なので責任を持って働かなくてはいけないことは重々承知してます。介護の仕事は好きですが、デイには向き不向きがあると思います。私自身特養の方が自分に合っていると思うのですが、 このまま我慢してデイで働き続けなければいけませんか? 毎朝行きたくないと思ってしまいます。 夢にまで職場が出てくる始末です(><) やはり甘えでしょうか...?

                  ヒヤリハット
                  コメント12
                • アイコン
                  れっどあい

                  スピーチロックっていつの時代もあるものですが、皆さんはどのように考えますか?善ですか?悪ですか?忙しい特養あるあるなんですが、ばりばり「座ってて」です。どこでもある? 皆さんの施設の経験など含めて聞けると助かります。

                  資格・勉強
                  コメント16
                • アイコン
                  やまさん

                  訪問介護ヘルパーです。 みなさんにお伺いします。 この数年猛暑が続いていますね。 その時の買物同行はどうされていますか? 生活の事を考えれば、買物代行で大丈夫ですが、利用者が行きたがる場合は、行かなくてはならないでしょうか? 陰がなくてカンカン照りなので、車イスで1時間は、ヘルパーの体力が消耗します。 他の仕事もありますし、暑い時期は代行にしてもらってもいいでしょうか? ケアマネは雨が降っても、暑くても行ってくださいと言われます。 月に1度、ATMに生保のお金を下ろしに行かなくてはならないのですが、雨のときは翌日にしてほしいとお願いしても、利用者が言うことを聞かないから…と言われます。 雨のときは、子供が傘をさして前を見ずに走ってきたり、点字ブロックで滑ったりするので危険ですとお伝えしていますが、聞いてくださいません。 どう説得すればいいのでしょう?

                  職場・人間関係
                  コメント4

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー