logo
アイコン
たこいち

特養で働いて4カ月。
挨拶しても返さない職員。分からない業務で質問しても適当な返答か・人によってやり方が違う。仲良い職員とは話をするが、そうでない職員とは無視です。
生活の為に働き始めたけど、日々辞めたい気持ちが強まっています。
業務も忙しく、利用者も好きなので我慢すべきか。別の職場を探すか迷っています。
どこの特養も人間関係は悪いのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ピカチュ

      2023/4/9

      老健に勤めてます。
      体調不良で休み、回復したため出勤し謝罪をしたところ2人の年配女性スタッフに素通りされた
      頭をさげ謝ったのですが休んだ自分が悪いが素通りするその人の人間性を疑った

      • えっじ

        2022/3/21

        うわぁ、こちらはサ高住なんですけど
        その挨拶しても無視の気分屋が所長です

        私も最年少で属してますけど
        そんな幼稚な大人共
        気にせず無視して目の前のお仕事黙々とやっております

        介護ってどこも本当程度低いですよね
        稀なんでしょうけど私は
        好きでこの仕事についております

        まあ特養に限らずそこの施設にもよりますよ!人間関係は

        ちなみにうちの所長はこんな感じの
        クセあり面倒人間ですが
        一緒に働く職員さんは良い人ばかりで
        日々楽しく仕事してます笑

        • えっじ

          2022/3/21

          うわぁ、こちらはサ高住なんですけど
          その挨拶しても無視の気分屋が所長です

          私も最年少で属してますけど
          そんな幼稚な大人共
          気にせず無視して目の前のお仕事黙々とやっております

          介護ってどこも本当程度低いですよね
          稀なんでしょうけど私は
          好きでこの仕事についております

          まあ特養に限らずそこの施設にもよりますよ!人間関係は

          ちなみにうちの所長はこんな感じの
          クセあり面倒人間ですが
          一緒に働く職員さんは良い人ばかりで
          日々楽しく仕事してます笑

          • ぞうえき

            2022/3/21

            私は特養に1年いましたが、今月で辞めることにしました。
            独特な雰囲気に馴染めず、プチハラされたので、あきらめました。
            施設側もそういうことがあるのは分かっているらしく、入社時に「たまに強い言葉で言われることがあるけど、指導と受け止めて下さい」と言われました。
            今、自分なりに振り返ってみて、ここの施設ではハラスメントは昔からあって問題になったことがあるのではないかと思います。でも、その人を辞めさせられないので、苦情は受け付けないよという予防を張っているのだと思います。
            どこの施設に行っても同じことはあるらしいのですが、それを野放しにしていてはダメでしょ?と思います。
            昔は一般企業もいじめだらけでしたが、21世紀になっていじめはやってはいけないことだと社会に定着しています。
            介護業界も然りだと思うので、介護士同士の話し方などを教育する必要があるかもしれません。
            小学校でもないのに道徳教育が必要な業界です。

            • ふりょう

              2022/2/9

              私がかつて働いていた富山県西部の特養もそうでした。
              そのうちの1つは、イジメが激しく怒鳴りたり悪口・暴言は当たり前。果てはアルハラまでありました。
              先日その特養は労働基準監督署に送検されましたが、こんなのは氷山の一角でしょう。
              同市内の別の特養でも、施設長や主任はこちらの言い分に耳も貸さない独善ぶり。
              そこをやめる際、「今までガミガミ行ってごめんね。でもうちの娘がここにいたら同じ様にガミガミ言うよ」とも言われました。
              もちろん、私の力量不足も否定できませんが、こんなひどい扱いを受けた事を、10年以上経った今でも、私は忘れる事ができません。
              今は介護とは全く無関係の仕事をしてますが、恐らく、社会福祉の世界に戻ることはあっても介護の世界には金輪際戻らないでしょうね。

              • しっぷすた

                2021/11/5

                稲城苑の事ですか?大変ですよね。私も施設長を初め挨拶を返してくれない人は何人かいました。初めは我慢していましたが、そのうち直属の介護の課長に身に覚えのないことを施設長にまで言われ足をすくわれ、辞めました。
                でも今考えると、もっと早く辞めて新しい所に転換したほうが、良かったと思います。

                • はる2023/3/10

                  私はいなぎ苑デイサービスでの凄いいじめでしたよ。

              • じゃくてぃ

                2021/5/29

                自分もそうなんです。特養に入って3ケ月目どうして良いかわかりません。皆さんのご意見をお聞かせ下さい

                • いず兄

                  2021/3/18

                  私も介護施設で働いていますが、介護職員は凄い、口汚く罵ったり、怒鳴ったり、あることないことのでっち上げも凄い。

                  • いちこ

                    2020/9/15

                    人の気持ちを受け止めて共感して支援する。声に耳を傾けてその人の価値観を認めて関わっていく。…とか言ってる当人が職員を蔑ろにするのがこの業界の人たちです。矛盾だらけ。不思議。謎。

                    • wataru

                      2020/7/1

                      人が足りないから求人出すのに、新人に親切にできないから、いつまでたっても人手不足。いい加減分かれよって!感じです。

                      • あーちゃん

                        2020/5/4

                        私たちの理念って…
                        嘘ばっかり

                        • けん

                          2020/1/8

                          私が経験したことは、施設長が尋常ではないと言うこと。人格が変わり、人を徹底的に追い詰める。

                          さいこぱす人物が実際に存在します。恐ろしい人物です。

                          • なっち

                            2019/11/24

                            全国的にそうなんですかね?挨拶やその他、人間性に?と思われる職員が大きいですよね?優しい人ほどボロボロになっていく現場なので自分は、出来る限り関わらないようにしたいです。

                            • ケニー2019/12/2

                              正直者は馬鹿をみる。
                              懸命に働く人に限って心身ともに大変な事になりますから。
                              退職しますよね。

                          • しゆう

                            2019/9/5

                            優秀な人、賢い人に限って早く辞めていく不思議な職場環境だからなあ。もちろん例外もあるだろうけど。確かに自分が試される環境ではありますね。

                            • ラフランス

                              2019/7/11

                              ユニット型の特養って人間関係が独特なんですよね。

                              以前長く勤めていたのは従来型老健でした。利用者さんの入退所が激しく業務負担も多くて気持ちに余裕が持てず、少しでもゆったりした気持ちで働きたくて春からユニット型の現場に変わってきました。
                              従来型は職員の頭数が多かったので(とはいえ人手不足ではありましたが)人間関係に関しては苦手な職員がいてもその日の出勤メンバーによってどうにか切り抜けられたり、変則勤務になると苦手な人とあまり勤務自体が被らずに済む時もあり、何となくやり過ごせる感じがありました。
                              でもユニット型は少人数の利用者さんを少人数のスタッフで見る形。固定された一定のスタッフとの関わりが密になるため、ユニット内で苦手な人ができてしまうと、変則勤務でもあんまり逃げ道がない感じで漠然と疲れます。

                              20年以上介護職をやっていて、仕事上では誰とでもそれなりにやってきたつもりではあり、介護職という仕事にも魅力を感じています。
                              でもユニット型独自の複雑な人間模様や、意外とゆったりなんかできない人手不足の現状、なのに求められるものは多く、さらにクレーム社会と化した今は利用者さんやそのご家族との信頼関係も昔よりずっと気を使うし、近年介護職が敬遠されるのもわかる気がしてきてしまいました・・。
                              個人的にはこの職業に愛着はあり長く働きたいと思ってますが、平和で楽な現場というのはなかなかないため、介護職を離れたがる人の気持ちもわかるようになってしまった。
                              内心複雑です。

                              • ねもてぃ

                                2019/6/18

                                ユニット型特養に勤めだして3ヶ月目。全く同じ感じです。

                                以前働いていた従来型老健は激務で業務負担も多く派閥もあり、利用者さんもクセのある人や対応の難しい人ばかり平気受け入れていたので、現場はストレスフル。
                                次こそはゆったりした現場で穏やかに介護職をやりたいと思いユニット型の特養に転職したのに、同じフロアの隣のユニットメンバー全員が気分屋な上に他人の粗探しばかりするタイプなため、やりづらくて仕方ありません。
                                自分のユニットは責任感も優しさもあるいい人ばかりですが、だからこそ隣ユニットのようなメンバーを丸投げされてるような空気がある。
                                隣ユニットは以前から新人イジメや利用者さんへの虐待など問題が尽きず、人事シャッフルするという噂もあるけど、したらしたで他のユニットが拒否したりとかなりざわつくだろうし、クセのある人同士で固まっててくれた方が、他のフロアや人事はしょせん楽なんだろうな、というムードを感じます。
                                これでは介護でなく、他人の顔色や空気を伺うために働きにきてるようなもの。自宅からも近く給料もいいし、感じの良い人もたくさんいるため辞めるのは勿体無いけど、現状を考えると心身ともに限界です。

                                • ゆりっぺ

                                  2019/3/22

                                  今の私が質問者さんと全く同じ状況です。
                                  聞いても教えてくれない・適当な相槌で返される。好きな人しか話さない。もう本当に限界です。上司からは辛く当たられる。毎日辞めたい思いです。

                                  • ももりん

                                    2019/2/17

                                    私は特養の社員と接触のある窓口で働いておりますが、地味~な方が多いなっていう印象と古い方は固定していて、度々顔ぶれが変わるので、職場環境がよろしくないんだなって思ってました。理事長や事務長といった方もクセの強い方で、よくクレームを言ってくる印象です。市民生活レベルでは特養もなくてはならない公共機関ですが、働いている人の資質が良好かどうかはあまり関係ないように思います。

                                    • さとこ

                                      2019/1/8

                                      本当に、人間関係ってなんやねんって感じですよ。◯◯派やら、◯◯派やら、何で同じ方向みて仕事しないかなと不思議で仕方ないですよ…。そんなのに気をつかうなら、もっと別のことに気を使えよって言いたいですよ。

                                      • ゆりっぺ2019/3/22

                                        その通りです。派閥ばっかりで本当に嫌になります。その派閥のせいで業務に支障出るんですよ。

                                    • つっちゃん

                                      2019/1/6

                                      どこの事業所も、人間関係わるいなんてことは、ない!

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      ぎゃくばり

                                      介護の仕事をと考えています。まだ経験はないのですが、ヘルパーの資格を取って、介護福祉士の資格をとったら、そののちにケアマネージャーの資格…という感じみたいですが、介護施設で働きながらでも、一定の期間仕事についてたら、介護福祉士になれるんですよね? ケアマネージャーさんって介護福祉士になってそれから‥ということ(調べたので間違ってたらすみません)みたいですが、難しいのでしょうか。またケアマネになったほうが将来的には安泰なんでしょうか。特に資格を取ったからといって将来的に差がないなら、目指しても仕方ない気もしますし。ちなみに私は20代なかばです。業界で働いているかた、よろしかったら、教えてください。

                                      資格・勉強
                                      コメント9
                                    • アイコン
                                      ささら

                                      パーキンソン病となってしまった母との付き合い方に悩んでいます。以前は友人が多く、外出なども楽しんでいたようですが、病気になってから生活がガラッと変わりました。同情されるのが嫌だと友人との付き合いをやめ、日々さめざめと自宅に閉じこもっているようです。私も家庭があり、まだ子供も小さいため車で片道3時間かかる実家へそう顔を出せません。毎日のように届く暗く長いメールにこっちまで参ってしまいそうです。 同居している父にもかなり依存しているそうです、、、。私には妹がいるのですが(他県に嫁いでいます)、妹にも同じようなメールが来てどうしていいかわからないと言っています。どう接していけばいいのでしょうか。

                                      教えて
                                      コメント3
                                    • アイコン
                                      浜ちゃん

                                      祖母と同居し、父、母、私、で暮らしております。父も母も私も仕事をしており、デイサービスを利用することで何とかやってきたのですが、認知症の祖母がどんどん甘えて何もしなくなってきてしまいました。デイサービスではスタッフがいて、なんでもやってくれるのはまあいいとして、家でも自分でできる家事もやらなくなり、なんでもこちらに頼むように。 ケアマネージャーさんに相談しても、できることはやったほうが、悪くならないと言っていたので、お茶を汲んで、などと言われたときは、自分でいれなよ、というとすぐかなり不機嫌になります。みんな仕事で疲れて帰ってきて、祖母の面倒も見ているのに、当たり前になってしまって、どう対応したらいいかわかりません。

                                      認知症ケア
                                      コメント4

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー