トイレの付き添いについて
研修で、トイレは介護職側の観点から本人の意思を無視してまで中に付き添いはしない、というようなことでした。
でも、これにはだいぶ補足が足りてないと思うんです。
トイレでの付き添いを拒否してトイレ内で転倒して骨折し訴訟↪職員側の敗訴(過失相殺3割)という事例がありましたよね。
利用者が拒絶の意思を一度示すだけでは足りず、専門的知識を有する職員が、介助の必要性・介助を受けない場合の危険性をしっかり説明し、それでも拒絶の意思が示されるといった状況が必要であるという理由なんですよ。
つまり、拒絶をされる利用者であっても介護側は安全配慮義務を果たさないといけないんです。
だから、事故の危険性が予見できるぐらいでトイレ内の付き添いを拒絶される利用者の場合については、以下の対応などが必要なのかなと思うんです。
トイレに障害物を置いてトイレの大きさ小さくする。つかまれるところを多くつくる、角になっているところなど保護しまくる、ご家族に対策とリスクを説明し理解を得る。
皆さんのご意見うかがいたい。
みんなのコメント
0件た
2024/11/26トイレの付き添いをする利用者が3人いて、同時に3人がトイレに行き1人は、付き添いをしたが残りはできなかった。
出来なかった2人は転倒した。
その際は、安全配慮義務違反で、賠償金を払いますか?私
2024/11/25研修知識=現場で使えるとはならないのがこの仕事って本当に思いますね
落ちる可能性ある人は両脇にバー、前に机、その机が動かないようにバーで固定…みたいな感じでやってます
ただそれを「落ちないように」みたいに言うと拘束っぽくなっちゃうので「机があるからヒジつけれるし、ぬいぐるみも置けちゃうね〜」みたいな感じで言ってますwヤー
2024/11/24教科書通りにいかんのが現場や。
何通りも介助方がが有るよね。
利用者は、10人十色やからね。- ヤー2024/11/24
研修や、学校は基本的なことが主や。
けど、基本的な利用者が、さー、どれくらい居るかな?少ないデー。
現場は、応用が満載やねー。
ホルモン
2024/11/24これらは研修の話であって、実際に現場でこうしなさいという話では無い。
そうでないと、現場は大混乱に陥ります。
当然、事故も頻発する。
研修は、あくまでも推奨した参考程度でしかないのです。
出来れば、出来得る限り沿うようにして下さい。
こういう話ですよね。あ
2024/11/24状況に応じて対応してるけど
基本的な対応については、職員間で話し合って決めている
特に訴訟とか意識せず、事故防止対応として自分で判断して動けばいいと思いまーす^_^
日頃から利用者に信頼される接し方してれば、拒否られる事もないっしょ。拒否られても説明すれば納得してくれるっしょ。
その場だけの対応だけじゃなくて
常日頃の関わり方で対応が変わると
思いまーす^_^
対応下手くそな職員に合わせた対応なんかしてたら
きりがないので
対応できないなら対応できる職員を呼べば
いいのだ笑ネオ ネオ
2024/11/24転倒リスクあるなら利用者がどれだけ嫌がろうが、中に入って付き添いますよ。
転倒したらどうするの!って利用者に注意しますけど…乃木
2024/11/24それと、この場合、トイレにいく度に付き添いのおうかがいをたて、拒絶の場合はリスクの説明をしなければいけないのでしょうか?
理解力が正常であれば、都度は必要ないと思ったりするんですが、認知症などで理解力が低下している方なら、都度の説明が必要ですかね?
説明認知症などあって理解力- 了2024/11/24
ちょっと思ったこと。
その施設で、その利用者への対応を決めていないんでしょうか。現場の個々の対応??
私だったら、拒否などあってトイレ内での対応が難しい、そして転倒のリスクが
あるなら、まず、リーダーにどう対応するか確認します。嫌がっても介助か
リスくかあるが、拒否のため外で見守りか。
ここの心は、自分の判断で、事故が起こった場合での身の守り方。
トイレ内をクッション材で対応する、その他も含めてですが、一番は
決められた手順で介助していた場合での、事故発生時の、後処理でしょ。
関連する投稿
- トイプー
90代の母が施設に入っています 弟が母のほとんどの面倒をみてくれています それは感謝していまが 私は母とはずっと確執があります 母は昔から私をあまり好きではなかったと思います 最近弟が昔の母と同じように私が言われたくないような 人間否定のような事を言います 昔から母は私の悪口を弟に言っていました 悪口を言われるのは仕方ない事ですが 母の言っていた事を 弟はそのまま信じて私のことを母の言っていたような人間だと 思っています 私ももういい歳ですし もう離れている身内から嫌なことを言われたくないです 母との確執がそのまま兄弟の確執になってしまうほどに親とは 子供に影響を与えるんだと思います 母に対する思いも兄弟格差を否めなません もう関わりたくない気持ちと突き放せない気持ちが あって辛いです
雑談・つぶやきコメント4件 - みー
グループホームに務めています。働いてから2年になります。今日夜勤明けで申し送りをしていました。所長がたまに送りを聞きに来るのですが今日来ました。所長が座った場所が申し送り中に聞き耳を立て聞いてくる利用者のいるテーブルだったためそこじゃないところで送りをしたいです。と回っていない頭で伝えたため仕事だよ?嫌とかじゃないでしょ?と怒られました。現に私はその利用者様が苦手です。
職場・人間関係コメント6件 - ちゃま
認知症のグループホームに勤めています。 今日、夜勤明けだったのですが、21時から0時までご利用者様とお話をしていて胸が苦しくなりました。 毎日同じ愚痴なんですが、その話をずっと聞いいるとご利用者様は施設に入っていても幸せじゃ無い事が話をしているうちにわかりました. 子供達に土地や家もすへ分けてあげたのに 最後に私はこのザマか それがいつもご利用者様の愚痴の内容でした。 ご利用者様と3時間話をしていてわかった事は 所詮、施設なんかは家族の自己満足の為にあって ご利用者様の幸福を考える場所じゃ無かったんだよ
愚痴コメント5件