logo
アイコン
にしこん

30代後半、男性介護職、老人ホームで働いている者です。数年前までは、仕事をしていて体力的にしんどいと思うことはなかったのですが、最近夜勤が増えまして、それからなんとなく自分の体調が以前とは違うなぁ‥と感じるようになりました。
変則勤務ですと、どうしても食事の時間とか、生活のリズムがくるってきますよね。
するとなんとなく食欲がなかったり、変な時間に眠くなったりなど、仕事にも支障をきたしますし…。かといって、仕事の時間は決まっていますので、ほんとに体調管理が難しいと、まただんだん中年になって体が上手く調整できなくなってきていると痛感してます…汗。
変則勤務の方に、どのように気を付けておられるか聞いてみたいです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/8/18

      変則勤務なんて日本中にありますよ。その労働内容に見合う賃金割増と休憩時間が保障されているかが問題かもしれない。保障されていないと思うなら関係者一同で経営者に要求しましょう。

      • にしこん

        2016/8/9

        >男なんだから、違う職種探したら?

        身もふたもないご意見をありがとうございます…

        >夜勤が多いと抜け毛の量も増えるので、本音は…離職したい

        同業者さまご意見ありがとうございます…離職…これまら身もふたも…

        >自分にできる範囲でのお仕事をされたほうがいいと思います。

        寄る年波には勝てないと‥ということは、今後は夜勤のない職場に転換が一番の道ということですね‥

        • たこいち

          2016/7/27

          デイ勤務なので日中ではあるのですが、失礼いたします。
          40間近にしてやはり衰えは感じております。12時間拘束はざらです。
          学生時代に17:00~翌7時のようなバイトをした経験から、こりゃ年取ったら無理だと実感していましたのでデイにしました。
          今はしんどくても無理がきくかもしれませんが、ツケはそのうち回ってきます。できれば仕事に自分を合わせるのではなく、自分にできる範囲でのお仕事をされたほうがいいと思います。それが難しい故のご相談とは思いますが、ご自身の体を壊しては元も子もないですよ。

          • たこいち

            2016/7/27

            私(女)は、食欲・睡眠とも問題を感じてませんが、疲れが取れなくて困っています。
            とりあえず、栄養補給の錠剤、ドリンクを使用し、保険の利く接骨院で腰や肩等を看てもらってますが、どちらも疲れが勝ってしまい改善されていません。
            夜勤が多いと抜け毛の量も増えるので、本音は…離職したいです。

            • たこいち

              2016/7/26

              男なんだから、違う職種探したら?

            関連する投稿

            • アイコン
              みかえる

              81歳の母親のことなのですが、年齢もあるとは思うのですが、暑くなってきてから、食がものすごく細っていて心配になってきました。元々それほどたくさん食べるほうではないのですが、過ごしやすい時期はもう少し食べていました。あまり固いものは食べませんでしたが、最近はそうめんを少し食べるくらいになってしまい、野菜やたんぱく質の料理を勧めても、いらないと言います。 認知症はありますが、さほどの問題行動もなく、在宅介護で来ているのですが、このまま様子を見ててもいいんでしょうか。また最近暑さのせいなのか、氷をがりがりと食べるようになりました。水分が摂れるしいいかと思っていたのですが、量が多いので、どうなのかと感じています。

              認知症ケア
              コメント4
            • アイコン
              えりなちゃん

              今40代50代の人も、国民年金だけだったら、もらえるのも65歳?70歳?正直よくわからないですよね。しかもいくらもらえるかというのも、10万も20万ももらえるわけではないということは、はっきりしているみたいですし…。厚生年金のかた以外は、そのくらいの年齢になっても何らかのかたちで、多少の収入がほしいところだと思います。介護業界は給料が安くて働く人が定着しないと聞きますが、そこそこの対価で、お元気な高齢者にサブ的なお仕事をやってもらえるようにしたらどうかと思うのですが。 素人考えなので、短絡的な考えかもしれませんが、お金をもらうということを主の目的にするのではなく、人と関わる、役に立つということも大事だと思うんです。

              お金・給料
              コメント16
            • アイコン
              ひがしはち

              ケアマネージャーの試験を受けたいと思っているものです。受験資格は満たしているのですが、最近ケアマネージャーの試験について、いろいろ噂を聞くので、質問したいと思いました。 合格率が、年々下がっているとのことですが、これは単にケアマネージャーが飽和していて、難しくなっているというご意見、またそんな勉強してないのに行きあたりばったりで受ける人が増えてるからというご意見、また受ける人が医療現場にいた人が受かりやすなど、いろんな噂を耳にします。 さらに別のほうからは、将来的にケアマネージャーというものが無くなっていくのではなんてことも聞いたりして。 実際のところはどうなんでしょうか。頑張って試験は受けたいのですが。

              資格・勉強
              コメント202

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー