logo
アイコン
あいちむ

事業所で46歳の私がケアマネ最年少です。その上は50代後半と60歳。合計3人。
2年前から求人を出してますが誰も来ません。
年収は300万切るぐらいです。
これじゃ誰も来ませんよね。
担当もいっぱいいっぱいなので一年ぐらいは新規を取っていません。
60の人はパートなんですが休みも多いし、辞めそう。
50代後半の人は男性ですが、利用者の評判が悪くて利用者が他所に移ってしまう。
私は息子が大学入学したのであと4年は我慢ですが、そもそも離婚してなければケアマネなんてしてなかった。
そんな零細脆弱事業所って、他に知ってますか。

みんなのコメント

0
    • ぐんたろ

      2021/9/18

      ケアマネの給与は、上がらないです。個人の、俗にいう一人ケアマネの方が多いです。 うちは、ケアマネの高齢化で、二人が70歳超え。60歳超えが一名。70歳超えの人はパートケアマネで、新しい改正を覚えられない方もいて。夫の扶養に入っているから、持ち件数は限られ、子持ちは子供の体調で早退やらで。件数の多い社員がカバーする形で、給与が上がらない。だから、若い方は辞めて他の法人へ行ってしまいます。
      募集しても一年以上、来ません。
      新人の入っている事業者は、ちゃんと定年制があり、若いケアマネがいて機動力が高いです。サ責ヘルパーさんも、何処にどんなケアマネがいるか、担当者会で見極めておられ、資格を取った時にちゃんと事業者を選別していますね。

      • あきゆ

        2021/9/13

        私もケアマネ資格持っております。現在グルホ勤務です。
        居宅自体、運営が厳しい現状なのではないですか?以前は1人ケアマネの事業所も多かったですが、休廃止が多くていつの間にか・・・という事も多いです。
        また、ケアマネは元々の資質にも左右されやすいので、質が低いケアマネさんがいるのも事実です。資質がありそうな人は、そもそも別の仕事を選択されたりで、ケアマネの実務に就かない人も多いです。

        何しろ、不人気職です。
        実務研修に行くと、講師の先生方は必ず「やりがいのある仕事」と仰いますが、そんなやりがいのある仕事を現在も続ける講師の先生方はほとんどいません。何をかいわんやってやつです。

        • ジャスティン

          2021/9/12

          私にとって現状ケアマネ試験価値は、合格した事で5年以上の口だけ職員を黙らせる程度のモノです。コロナ禍で合格し厳しい状況下で自費研修を休まず参加し、ようやく資格取得というのは敷居が高すぎます。現場の介護職員より低い給料で古参の合格後研修も短く、名前書けば受かる試験難易度だったケアマネにこき使われるのはゴメンです割に合いません。給料や地位が保証されてるならまだしもそれがない。主任ケアマネという制度でトドメさされました。成り手が居なくなるのは至極当然です。

          • ぐんたろ2021/9/18

            初期のケアマネ試験合格者が、今や主任ケアマネになっているが、社会問題に疎いよな。新聞や特番を見るとか、他の社会の動きを見ていない。何故、働き盛りの子供が自宅で高齢の親を見る事ができないのか、施設を希望するのかを理解できていない。
            働かないと、誰が納税をし、家族を養い、介護費用を支払っているのか。 社会の循環がわかっていない。また、講師も理想ばかりで、社会がわかっていない。

          • ぐんたろ2021/9/18

            誰でも受かった時代のケアマネ。ケアマネの信用失墜事件もあって、研修も厳しくなったな。
            確かに、初期の合格者が今や主任ケアマネになって、我が物顔。退院カンファレンスにもついていけない状況ですよ。一体、何の主任ケアマネなんかなと思います。最近合格したケアマネの方が優秀ですよ。

        • とらぽん

          2021/9/11

          募集に来ない理由は様々ですが、業界には資格保有者は多いのは確かなことです。
          そもそもケアマネになろうとして試験受けてない方々もいます。やっぱり魅力を感じない特に現場兼ケアマネは、論外です。あとケアプランなど事務処理にのみ時間をかけている、いらないです。ついでにそんな古臭いケアマネがいるところもです。給料も介護士と変わらないのもです。そんなんで、良い仕事なんて絶対に出来ないです。
          あと最初の頃の大量に出したケアマネ、ダメならもう排除すべきではないでしょうか。頭の悪さは確かで、俗に言うふんぞり返ったケアマネはそうでしょう。ケアマネ不要論も分かるけど、本来なら大事な仕事です。

          • わたりどり

            2021/9/11

            下記のコメ見ても、現ケアマネがよく見られていないのは確かなのでしょう。ふんぞり返ったケアマネ、上から目線、高笑いするケアマネ、ケアマネ不要論などなど。
            勿論、それでケアマネが高い給料をもらっていたら許せない話なのですが、安い、きつい、時間外も普通となればどっちもどっちになります。利用者の為と言いながら、不要なプランでさえ入れるそれはそうでしょう、施設や事業所にお金を入れているからです。
            良いケアマネを作り出して行く、これから業界が一から考えて行くことかな。

            • はまやん2021/9/13

              ケアマネ不要論…けど医療福祉職が基礎資格の集団なのでそれはない。
              だから、合格率を絞り上げた。
              一方で、リハ職のPTは合格率を絞らず好き勝手やった結果、1日の患者数の規制。ケアマネはICT化で受け持ち担当数緩和。
              まぁ、高齢者は減る少子後社会も2025から始まるし、ケアマネの合格率は今後10%でちょうど良い。

          • わっぴー

            2021/9/11

            ケアマネの合格率が低いのは、受験者層のレベルに関係している。
            殆どが介護福祉士が受験している為、合格率低いだけです。ケアマネ試験は、特別レベルの高い試験ではありません。
            それこそ別に大学卒業して単位取得していないと受験できない資格でもありませんしね。

            • どさんこ2021/9/11

              一応、聞きますが貴方は合格しているから言っているのですよね?昔のケアマネは、それこそ簡単だから良いケアマネが育たなかったと感じてます。介護福祉士の合格率70%に対して、ケアマネは15%前後です。介護福祉士の試験に合格してもケアマネ試験に合格するには、それなりの勉強をしないと確実には合格し難いと思います。
              もし合格して言うのであれば、ちゃんとケアマネの質の向上に努めるべきと思いますが。

          • ふりだむ

            2021/9/11

            ケアマネの試験って本当に難しい、今はですがそれで合格し半年の研修をしこんな介護士以下の扱いです。
            それだけケアマネの需要が重要でないと言わんばかりですが、見方を変えればやる事山程あります。事務処理からの脱却は、絶対必要です。そうすれば、現状の昔のケアマネの価値は落ちますし新旧交代そして質も良くなると私は思うのですが。

            • はまやん2021/9/13

              いや、普通にケアマネ不足ですが。
              量産型ケアマネが60代多くて求人に引っかかっても辞めてく。
              21回以降のケアマネは金の卵だよ。

          • ともこ

            2021/9/10

            あと4年
            会社が潰れないように祈りましょう
            アーメン

            • ゆーちゃん

              2021/9/10

              ケアマネと言っても、ずっと事務所にいられるのならラッキーな方かと。
              今は利用者の付き添いや介護もやらされる状況ですし、介護もやりながらのケアマネの仕事は大変です。
              しかも、ヘタすると給料は夜勤もする介護士以下。それでもやりたいという奇特な人はそんなにいないと思います。
              昔のイメージでケアマネになった人は、理想と現実のギャップに驚いて後悔してますからね。でも、今更ケアマネを辞めて介護職にしてもらえない。

              • いずむ

                2021/9/10

                この間見たニュースでは、訪問介護員の平均年齢が、40歳代です。
                介護職員全体でも、介護職の高齢化が進んでいます。
                ケアマネも、比例します。
                それとは別の理由も多い。
                体が動く内は、介護福祉士として介護職の活動をしたい。
                年齢的にも体が辛くなり、事務職であるケアマネで後方支援する年代が、50歳代からと言われています。
                なので、辻褄が合いますという事でしょうか。
                この年代だと、人生経験も豊富だし、介護の経験も豊富になる。
                ケアマネとしては、打って付けの人材とは思います。
                実情の沿わない、ちぐはぐなケアプランしか策定できない人よりも、こういう経験豊富な人の方がより良いと思います。

                • はまやん2021/9/13

                  正直、今40ケアマネだけど、50にもしケアマネ受かってたら50で居宅とか挑戦したくないわ。

              • ハナキン

                2021/9/10

                ケアマネはいずれ淘汰される職だね。
                あまりにも、ピンキリで能力の差が激しすぎ。介護知識しかないと色々分からない事多すぎるんだよね。

                • はまやん2021/9/13

                  今、合格率絞り上げてるじゃん。
                  基礎資格が医師もいるんですよ?

              • おかき

                2021/9/10

                自分の仕事に満足していれば零細企業でも大丈夫じゃないかな。
                大手でも時間外や休日出勤しながら働いているケアマネもいるし
                人それぞれだよ。
                小さなところでも利用者の入れ替わりが激しくなく時間外残業や
                休日出勤がなければ、そちらの方が良いのかもしれないな。
                ケアマネの年収も下がってきているし、平で300万前後
                主任ケアマネで360~400万円くらいが相場みたいだけどね。

                • つぐだむ

                  2021/9/10

                  最初の頃、ケアマネを大量に産出し現在その方達が上を牛耳っています。良いケアマネもいるとは思いますが、所詮ヘルパー上がりです。現場のことも分かっていなく、面倒な書類作成ばかりに時間を使う、これではケアマネの魅力なんてないのでしょう。
                  因みに、地域的にでしょうけど給料は、介護士以下です。それでも、募集は経験者や主任ケアマネが主ですね。それで、誰がやるでしょうか。ケアマネ不要論が出ている中、ケアマネ改革で新旧入れ替わりも必要で、主さんが言うようにそれなりの給料も必要でしょうか。

                  • むそうぎん

                    2021/9/9

                    私の施設には、ケアマネ保有者が数名います。理由は、本当に様々なのですが、確かに頑張って資格を取り長い研修を受け殆ど介護職と同じ給料ならやる気もしません。
                    あとは、昔ながらのケアマネがどっしり座っていて新しいケアマネを受け入れない現状があります。年齢は、例えば介護職で多いのは、40歳超えてからですしそれから資格を取りケアマネになれば50歳前後になりまし、仕事柄若いから良いとは感じません。
                    ただ個人的に思うのが、今の事務処理専門のような昔ながらのケアマネが重宝されていては、やる気も起きないでしょうね。

                    • ふう

                      2021/9/9

                      ケアマネの月給の平均なら20~35万円程度らしいので、年収で250~400万ちょっとぐらいになると思います。
                      もちろん常勤非常勤等の勤務体系によってどの辺りに位置するかは変わってくるのでしょうが、概ね平均ぐらいの給料なのではないでしょうか。
                      職種問わずの平均年収が430万程度なので、ケアマネージャーという仕事自体が何とも言えない立場にいることは確かです。
                      あくまで平均のデータを目安に考える場合ですが、大きな事業所に移るとか、施設が併設されているような所に移ることができればお給料が上がることもあり得るとは思いますので、今後のことをどうお考えになるかはトピ主さん次第だと思います。

                      • けーたん

                        2021/9/9

                        ご鞭撻ありがとうございます。
                        コメントを下さるなんて親切な方ですね。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        ねぎま

                        介護の資格を持たない者や、主に高齢者の雇用を促進させたいという、政府行政の思惑があります。 資格保有者の介護職のお手伝いだそうです。 看護助手と、全く同じ考え方。 個人的には、働ける高齢者の就労促進は良いと思う。 一番、懸念するのは今でも無資格の介護職が居るのに、介護の現場が混乱しないかと危惧しています。 或いは、不慣れな介護士が間違った知識や行い方で、助手に任せて事故が起きないかなど。 人員が増えれば、それを管理監督する人がしっかりしていないと、混乱を招くだけだと思う。 ただ単に人材を増やせば良いというのではなく、同時に質を問わないといけません。 付け焼刃の策としか言いようが無いですが、どのように考えどのように思われているのでしょうか。

                        お金・給料
                        コメント12
                      • アイコン
                        あかさ

                        やってもらって当たり前って見てる老人がどうも好かないです。  口にださなくても態度やこころは、普段勤務していくとよくわかってきます。 可愛げがないな〜。面倒みたくないなと、思ってしまう。  関わりたくてしかたないのミエミエで…。  体が切なくてしんどい方はいたわりたいけど、職員に暴言、暴力であたりちらして、困らせ発散するかのように意地が悪いクリアな高齢者は、面倒みたくないです。  やはりむいてないですか? いつやめてもいいと思ってます。

                        職場・人間関係
                        • スタンプ
                        • スタンプ
                        • スタンプ
                        358
                        コメント13
                      • アイコン
                        るーきー

                        訪問ヘルパーをしています。 入社前は身体介護が多くやりがいもありそうと思っていましたが、実際は生活援助で特に掃除ばかり入っています。 要支援の人も中にはいるのですが、「昼まで寝ているから午後に変更してほしい」と言われ、「そんな理由で訪問時間の変更?」と疑問に思いました。 お手伝いさんというか、清掃の専門業者の方じゃないのに、と思って身体介護を増やせないか事業所にも相談に行きましたが、今は身体の人が少なくて。。。と言われました。 最近は最初のやる気はなくなり、休みの日は寝てばかりでこの仕事に向いてないのかもと思うようになってきました。 介護職の方でこのように虚しさや情けなさを感じたことがある人はおられますか?

                        ヒヤリハット
                        コメント10

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー