朝早い時間帯にスリッパで歩き回っている高齢者の方を何度か見かけました。
こういった場合どこに連絡すればいいのでしょう?警察ですか?
友人が市役所に連絡してもまともにとりあつかってくれず、その時に連絡をくれないとダメだと(朝は勤務時間帯ではないので結局ダメ)、、、。
こういった環境から変えていかないとダメなのではと思いつつ、、、私も自分から動いて行けていません、、、。
みんなのコメント
0件あひる
2019/7/20警察に連絡が1番ですゅ
ゆうきてぃ
2018/11/11先日、深夜の0時過ぎにマンションの前で70歳くらいのおばあちゃんが横たわっていました。どこから来たのか、家族はいるのかなど質問をしましたが会話が成り立たなかったので110番しました。警察の方が来るまで近くの公園のベンチに座ってもらい不安がらないようゆっくり色々話しかけました。おばあちゃんが折り紙を持っていて、待っている間鶴を折ってくれました。身元を証明する物を何も持っていなかったので、無事に家に帰れているか心配です。
ひなりん
2018/9/15今日夜の8時くらいに私の家の近くで徘徊してる80歳ぐらいのおばあちゃんが歩いてました。私がしたことは、まず名前を尋ね、どこに住んでるか、どこから来たのかを聞き年齢を聞きました。その情報を元に警察に電話をしました。待ってる間服装、持ち物を確認したりしてお茶を渡したり落ち着ける環境にしました。警察が来たあとは警察の方に任せました。
短く言いますと、焦るような事を言ったり、ストレスになる言葉はいわないほうが相手にも効率的です。私が訪ねたおばあちゃんは名前、年齢もシッカリ覚えており、良かったですたこいち
2018/2/3やっぱり警察に言ってほしい
たこいち
2018/1/181月の寒い夜中にパジャマ姿で徘徊していた高齢の女性がいたので「薄着だけど寒くないの? どこから着たの?」と声をかけたら、「近所なんだけど、暗くて帰り道がわからなくなっちゃって」と笑顔で言うので「寒いでしょ。風邪ひいちゃうから、暖かい場所に行こうよ」と駅前の交番に連れて行きました。
住所を聞いても自分の生まれ育った場所(かなり遠方)しか分からず、同居している家族を聞いたら「お父さんとお母さん」と、80歳すぎであろう女性に言われ、警察官を含め対応に苦慮しました。
幸い女性の手荷物に家族の連絡先が書かれたカードが入っていたので、無事に家族の元に帰れたのですが、終始ご機嫌で笑顔の絶えない楽しそうな女性に「とっても楽しかったよ」と言われ、複雑な気持ちになりました。たこいち
2018/1/15私なんて知り合いのお宅に間違えられ、「違う、知らない。」といってもポカーン。挙げ句の果てには鍵の掛かっている玄関をガチャガチャ…まだ未成年だったので泣きそうになりました。
代わりに近所の人が110番してくれて保護されたようなので、通報するのが適切のようです。たこいち
2017/10/8警察がいいかと思います。
ついこの間、深夜に徘徊している高齢者を見つけ、家で保護して警察に連絡したらすぐにお巡りさんがきてくれました。
持ち物から身元が分かったらしく、家まで送ってくれました。たこいち
2016/1/11お母さん
お父さん
交番110香
警察官たこいち
2015/9/22警察へ即連絡ですね。警察から行政、地域の民生員へと連絡がいきます。(私の地域では)
まずは、警察で間違いありません。
また、徘徊がある施設の入居者様でしたら、予防策として、リストを警察や地域へ配布されている場合もあるので。
徘徊したら、まず見つからないと私たち介護従事者は考えます。
間違っていても、まずは声掛けされる勇気ある行動の人たちがいることに感謝だと私は思っています。(徘徊され警察の捜索依頼経験者ですので)←発見が早くて無事見つかりましたが、安心はできません。たこいち
2015/9/13本当に今の体制ではどこに連絡をすれば解らないよね
体制作りをしていかないとね
警察もその体制を作ってもらいたい
警察=行政=包括=家族者
地域包括ケアー作り
また普通の人が認知症の人を見分けるのも難題と思うよ
認知症本人と長く触れ合った人ではないと中々と難しいよたこいち
2015/9/13私は雨の中傘もささずに、冬なのな にサンダルで歩いていたおばあさんをみたときは、普普すぐ110番しました。
たこいち
2015/9/13警察ですね。捜索願いが出ているかもしれませんし、時間に関係なく受け付けてくれるはずです。
たこいち
2015/9/13最近はデパート内での徘徊?や公共の温泉施設での徘徊?も見られます。財布を持って出てきたのはよいが買い物の商品を忘れた、見つからないと徘徊、温泉の出口が見つからないと裸でうろうろ徘徊。どうも途中で目的や場所を忘れてしまったらしいが、一時的な徘徊は徘徊にあたるのでしょうか?
たこいち
2015/9/13とりあえず警察に連絡してください。迷い人かもしれないし。保護してもらってください。
たこいち
2015/9/13私は1か月前の日中、35度以上の猛暑日だったので
本人に声掛けし「道がわからない」と言われたので
近くのコンビニに入り、店員から警察に通報して
もらいました。
警察に通報するのが一番かと思います。たこいち
2015/9/9まず本人に声掛けすることでしょう。あやふやなら110番です。うちの父は自転車で徘徊し、人家のない山奥の方へ登って行ったら、山から下りてきた軽トラのオジサンから「暗くなるのにどこへ行く?」と声をかけられ一命が助かりました。もし声掛けがなかったら今頃は行方不明で人もいない山奥で白骨になっていたでしょう。
backy
2015/9/9さしあたって交番なり110番でいいと思います。勤務先の老人ホームに、よく「この方ご存じないですか」ってミニパトに乗せられたお年寄りがやってきます。何回かデイサービスを利用している方だったりして(ビンゴ!)解決しましたが。迷子カード的なものを持っているはずなんですが、ねまきにサンダルなのでお巡りさんもお手上げだったようです。
たこいち
2015/9/9私も同じ経験があります。といっても早朝ではなく、勤務していたお店にいらした方なのですが・・・。スリッパだし、声がけしてもうわの空なので隣接している交番に連絡しました。幸い、すぐにご家族と会うことも出来ました。認知症でした。なので、やはり警察(もよりの交番でも)への連絡が一番良いと思います。
関連する投稿
- ゆきちゃん
とある介護療養型の病棟で働いています。 ここでは歩ける人も「安全のため」車いす生活です。よく自分の力で歩かせたいというリハビリスタッフと看護師がこのことで喧嘩をしています。 安全であることはもちろん大切です。でもそのせいで子供たちの遊ぶ公園からは遊具がどんどんなくなり、歩けるはずの高齢者は車いす、、、なんかこの国って違うな、、、と思ってしまいます。
職場・人間関係コメント15件 - アリエル
2年前に認知症の診断を受けた父、特養の空きはなくグループホームの空きもない、時に暴れる父、、、そんな状態で体の弱い母は精神病専門の病院へお願いしました。 入院中に転んで拘束され(このことは仕方がないと思っています)、それから一気に認知症が進行しました。 人間は自分の医師を奪われるとここまで崩れてしまうのか、、、と痛感しました。 あの時もしかしたら他の選択があったのかもしれないと思うこともあります。 今ではショートステイとデイサービスを利用しながら暮らしていますが、献身的に介護をしてくださるスタッフのおかげで少し穏やかになった気がします。 施設を選ぶ際に慎重になることはもちろん、やはり家族もサポートに当たらないと施設任せにはできないと思います。
認知症ケアコメント3件 - ユーザー
昨日の日経新聞の1面に載っていましたので、抜粋します。 厚生労働省は高齢者らの介護サービス計画を作る在宅介護支援(ケアマネジメント)で一部自己負担を求める検討を始める。今は全額介護保険でまかなっている。介護給付費の膨張を抑えるため、1割を自己負担にする案が浮上している。対象は介護保険利用者のほぼ半数で300万人を超える見通し。2018年度の介護報酬改定に合わせて導入を目指す。 ということらしいのですが、大体ケアプランが1件13000円程度だと思うので1割負担となれば1300円の負担になると思うのですが、利用者や家族がケアマネを見る目も変わってくるでしょうし、ケアマネの質の向上もあるかもしれませんが、わざわざ1割負担してまでもケアマネに頼まずに自分で作成する人も出てきて余計に介護給付費が増えるような気がするのですが。 どう思われますか? 高齢者が増えることは、予測できていたはずなのに今頃になってという感じを受けます。以前から1割負担を議論されてきましたよね。 誰のための介護保険なのか目的は何なのかずれてきているような気がしています。
介助・ケアコメント11件