logo
アイコン
まかろん

一緒に暮らしていた父が認知症になりました。

最近同じ話を繰り返してばかりいます。
僕も仕事で疲れて帰ってきてるのに、とちょっとうんざりしてしまいいけないと思っていても無視してしまいます、毎回ではないですが、、、。

要支援2でデイサービスを利用しているものの、日中は一人でいることが多いから余計でしょうか。でも介護保険で利用できる日数は決まっているし、父は自営業だったので年金も少なく二人で食べていくのもやっとです。

お互いにストレスもたまっていてよくないなと思うのですが、はけ口がありません、、、みなさんどうやってストレスをためないようにされているのでしょう?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/6/20

      ストレスは堪ります
      心休まる時がなくなってしまいますね
      少々負担が大きくなりますが、グループホームへの入所をお考えになったらいかがでしょうか?
      そのためにはケアマネージャーに、要介護認定を受け直せないか相談してみてはいかがでしょうか?
      要支援2からでもグループホームの入所は可能ですが、受入可能なグループホームは限られています
      要介護1に認定される方が、入所のハードルが低くなります
      ただそれでも、空き待ちが多く、すぐに入所という訳にはいかないのが通例です

      • たこいち

        2015/6/19

        お仕事しながらの介護は大変ですよね。お父様のご様子ではもう要支援2ではなく要介護かもしれませんね。お父様の介護のためにどのくらいまでお金を使うことができるのかを計算して、お父さんの現状と共にケアマネさんに相談してみて下さい。お金の負担の要らないサービスが地域にあり、利用できるかもしれません。

        • たこいち

          2015/6/19

          お仕事しながらの介護は大変ですよね。お父様のご様子ではもう要支援2ではなく要介護かもしれませんね。お父様の介護のためにどのくらいまでお金を使うことができるのかを計算して、お父さんの現状と共にケアマネさんに相談してみて下さい。お金の負担の要らないサービスが地域にあり、利用できるかもしれません。

          • たこいち

            2015/6/17

            オレンジカフェのみならず、地域のミニデイとか、何かしら介護保険以外で使えるものがあるといいですね。たぶんお寂しいのでしょう。デイサービスは要支援2なら週2回ですか?ケアマネさんにご相談と、お住まいの地域包括支援センターにご相談するのがよろしいかと思います。要支援でもショートステイの利用もできます。
            「介護者家族の休養」も認められていますから、あまり根をつめませんよう。介護はいつまで続くかわからないのですから、適度にご自分が休めるようにして頂きたいところです。

            • まかろん

              2015/6/17

              ありがとうございます。そうですね、人に話すことで気持ちが救われるかもしれません。

              家族の会やオレンジカフェなどがあるかわかりませんが、調べてみます。

              • たこいち

                2015/6/17

                認知症の方やその家族向けのオレンジカフェなどもあります。田舎の方だと難しいかもしれませんが、、、探してみてはいかがでしょう?

                • たこいち

                  2015/6/17

                  お仕事をされながらですと本当大変ですよね。お疲れ様です。

                  介護をしている家族の会など近くにありませんか?そういった階に行って話を共有するだけでも違いますよ。

                関連する投稿

                • アイコン
                  たこいち

                  最近、介護職員等の介護の仕事の募集がハローワークや専門サイト等でも極端に減っているような感じがします。 介護報酬、改訂の影響でしょうか?それとも時期的なものでしょうか? ある知り合いのヘルパーに聞いた話ですが、常時募集はしているものの、ほとんど雇わないことが多いという。

                  キャリア・転職
                  コメント19
                • アイコン
                  あいるん

                  76歳、認知症がある義父は時々突拍子もなく大声を出したりちょっとしたことにどなったりします。体は元気で要支援2です。 最近まで利用させてもらっていた小規模多機能は少人数でいい雰囲気だったのですが、義父の行動に対してほかの利用者からクレームがあるので利用を控えてほしいと言われました。 少人数だから余計本人の行動が目立ってしまうのでしょうか。 こういった症状があっても大きな施設だと受け入れてもらえますか?

                  認知症ケア
                  コメント15
                • アイコン
                  めぐはる

                  最近祖母の様子がおかしくもしかしたら認知症ではないかと家族ではなしています。 認知症というと物忘れのような症状かと思っていましたが、昼間に夜だといったり、夜に昼だと言ったり、明らかに外を見ればわかるようなことなのですが、昼夜の違いもつかなくなるものでしょうか?

                  認知症ケア
                  コメント11

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー