logo
アイコン
らびっと

以前はデイサービスで働いていて、今年ユニットケアの施設に転職しました。

ようやく慣れて独りで業務ができるようになりましたが、自分のユニットは正社員が2人、非正規の社員が1人。隣は正社員が2人、非正規の社員が2人。夜勤バイトが3人。パート職員が3人(昼まで)です。
なので夜勤も昼までやって、早出から遅出まで続けてやってます。欠勤も多いです。子供の体調不良等々。
これは問題なのでは。と思い上に伝えても、人がいないからという答えです。
監査とかどうやってるんでしょうか。
ありえなさすぎて辞めるんですが、どのユニットケアもこんな物ですか。

みんなのコメント

0
    • さるたひこ

      2020/9/14

      仕事休む方が多い職場は、わがままな介護士ばかりで、責任感がない方が多い、派遣がきてそこの職場を支配する。これが実態です。ようするに環境を悪くする人がいれば、辞める方があとをたたない!そんな事に気がつかない施設は、いい人材は来ません。

      • いぬーん

        2019/11/15

        私のユニット先はは、正職3人パート1人ですね。隣のユニットも正職3人パート1人だったはず。
        早遅とかは無いですが、たぶん来月からシフトきびしくなるはず(笑)

        何故なら私が辞めるからー(爆笑)
        もう二度と介護職には戻らん♪

        • まりちゃん

          2019/11/7

          日勤一人でこなせる人がいるから、役職経営者が出きると思うのでしょうね。でも、現場を観ていて、出きる人の方が希なんです。なので、ユニットが会わない無理と思ったら、転職した方が良いですよ。

          • まりちゃん

            2019/11/7

            介護に向いてないとは言えませんよ。色々な会社がありますから。

            • ミュリエル

              2019/11/7

              つまり、介護の向いていないという事です。
              不向きな職種なので、自分が向いている職業を選択するべきです。
              辞めて大正解です。

              • らんはい

                2019/11/7

                結局職員一人当たりで何人ケアするのでしょうか?
                私の所は特養1ユニット10人の入居者を日勤者一人でみてます

                • びむ

                  2019/11/6

                  お疲れ様です。

                  私のところは、ユニット単位ではなく、フロア単位で二つのユニットに多くて五人、ほとんどの日は、4人で対応しています。

                  ユニット単位で、きちんと独立してるところは羨ましいですね。


                  ちなみち、全員正社員で、パートも派遣社員もいません。

                  辞める人は居ても入ってくる人は居ないので、どんどん、勤務がキツくなっています。

                  • なろ

                    2019/11/6

                    関係ないけど、ぜーーーんぶ消去されちゃったよ。何で?

                    • おやかた

                      2019/11/6

                      ワンオペユニット3交代勤務者です。
                      シフトの組み方がわかりませんが、うちは正社員3人、フルパート1人。
                      隣も同じ構成です。隣のパートは日勤のみです。

                      夜勤もこの人数で行いギリギリですが回ってます。休みも取れています。
                      早番、遅番連続勤務とかはあり得ませんし、夜勤の昼まで勤務もあり得ません。残業は一切ありません。
                      唯一、夜勤のみ隣のユニット応援で延残があって、最長1時間半です。

                      但し、1人でも欠勤があると・・・
                      早遅連続、遅夜連続が先月1回ありました。休日のスタッフに連絡して出れるか連絡して、出れなけれればそのまま16時間労働へ突入します。

                      原因は人手不足ですね。ここ1年誰も来なくて、他のユニットも淘汰させれ必要最低限の勇気?ある少数スタッフが残ってます(笑)

                      ワンオペは元々定員スタッフにプラス1人で回していきます。そうすると、有休、リフレッシュ休暇が毎月取れて、月10~12日の休みが取得出来ます。

                      年末でまた1人辞めるし、どうなるんだろうね。考えないようにしています

                      • らびっと2019/11/6

                        コメントありがとうございます。2ユニットで、早、遅、夜、明、休で計7人は必要ですが、その人数だと2ユニットで6人しかいないですが、どうされてるんですか?

                    • こうきち

                      2019/11/5

                      ユニットは、おそらく何処もその様な感じでしょう。
                      面接時に、ユニットへの異動があるか?人員配置をきかれるか?、ユニットがない施設で働くのがよいでしょう。
                      私は、やり易かったですよ。ある程度、一人でも優先順位を考えながらできる人でないと大変ですね。自慢になったですが。一人一人を観察し、考え行えないと辛くなりますよ。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      mu111

                      21時半頃の子供の急な発熱で翌日欠勤する場合、夜勤の時間帯に施設へ電話連絡しても大丈夫でしょうか?パートで、翌日は午後からの勤務です。

                      シフト・夜勤
                      コメント6
                    • アイコン
                      たっきー

                      来年シングルマザーになる予定です。 私30歳 子供は0歳児です。 資格 介護支援専門員 介護福祉士 社会福祉主事任用 特養での介護職 デイサービスでの生活相談員 訪問でサービス提供者責任者 有料で施設ケアマネの経験があります。 シングルマザーに向いている仕事を教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。 ※両親他界しており頼れる実家はありませんので子供と二人暮らしになります。

                      働くママパパ
                      コメント16
                    • アイコン
                      はちごう

                      仕事したくありません、 シーツ交換手が届かないから、時間かかる。早くやると、よれよれ。高いものがとれない。背がある人の風呂介助難儀。こんなこといったら、悪いけど、ある程度背がある人ど、仕事したい

                      職場・人間関係
                      コメント9

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー