logo
アイコン
さとっぺ

人間関係がうまくいかなかったり、その他の理由で施設を短期間で転々としています。今、働いてるところは、とても人間関係や雰囲気はいいです。でも、ボーナス、退職金がないということを他の職員に教えてもらいました。自分は若くないし、扶養家族もいるから、お金は必要だから、またすぐでなくてもしばらくして、転職すべきか、このいい人間関係の職場で定年まで頑張るべきか、悩んでいます。批判覚悟で聞きますが、みなさんならどうしますか?

みんなのコメント

0
    • まるいの

      2020/5/22

      金が良くてもすぐ辞める仕事よりも、金が安くてもずっと続けられる仕事に就いてる方が、総合的に見たら得なんよ?
      節約スキルと貯金のノウハウは必須だが

      • ゆきだるま

        2020/5/14

        一つ教えます。
        ボーナスは支給義務なし。
        月額給与は支給義務あり。
        業績悪ければボーナスというものは保証されない。介護の仕事以外も全部一緒。
        全ての条件よく働けるところは世の中探してもない。お金の心配があるなら自分で金儲けすること。楽ではない。
        要は、社会情勢に関係なく、何でもかんでももらえて当たり前と考えてること自体が非常に社会性が低すぎる。
        自分のものは自分で勝ち取れ。

        • ぼーん

          2020/5/14

          面接の段階で、何の説明も無かったのですか。
          雇用契約書と、その事業者の就業規定に、そのような記載項目が有るのですか。

          • すわっち

            2020/5/14

            求人みたらわかることですよね?
            あなたは何を基準にそこの職場で働こうと思ったんですか?
            転職する多くの人が後悔しないように、その職場はボーナスあるのか、退職金はあるのか、年間休日数はどれくらいか、基本給はいくらか、etc
            全てチェックしています。
            チェックしないということは働ければどこでもいいって考えなのだなって思います。
            まぁ厳しめに言ってはしまいましたが、
            自分が主さんと同じ立場だったら、絶対転職します。
            もちろん働きながら、しっかりと調べてです。

            • もぐもぐ

              2020/5/14

              私の勤める法人は、勤続年数10年以上のほとんどの介護職の総支給が処遇改善手当なしで厚労省の提示した全産業の平均賃金である年収440万円をクリアするほど、金銭面ではかなり恵まれた法人ですが、初任給は決して高くはありません。毎年の人事考課によって確実に昇給し、基本給を毎年上乗せしていくことでその頑張りがボーナスにも反映される仕組みになっています。10年選手といえば施設では中核になる存在であり、様々な責任・立場・役割を負わされます。その責任を負い続けてきたからこその報酬ともいえます。もしボーナスや退職金を心配されているのであれば、きちんとその仕組みがあるところで、責任ある立場を目指して腰を据えて頑張るしかないのではないでしょうか。特に退職金についてはこれまでの会社の貢献度が考慮されるでしょうから、長く勤めることが大切だと思います。ちなみに私の法人では(労務担当者がこっそり教えてくれたから間違いないとおもいますが)20年勤め上げればまともな退職金がもらえるそうです。石にかじりついても20年は辞めるなとアドバイスを頂きました。

              • とんでん2020/5/14

                なんとも羨ましい限りです。

            • かぶもん

              2020/5/14

              介護が天職と自信をもって言えるほど介護職に向いていて、尚且つ介護がよーーーっぽど大好き!とかじゃなければ介護職より稼げる職なんて普通に沢山ある
              勿論未経験無資格OKのだってある
              調べてみな

              • とんでん

                2020/5/14

                すでに施設を転々としているのに、どうやって選んだんですか?
                扶養家族がいることは、自覚しているんですね?

                賞与や退職金がないということは、他の施設よりも基本給が高かったんでしょうね。
                人間関係が良くて、やっと続きそうなのに、それでも、隣の芝生が青く見えるなら、今の所も他に行っても長続きしないと思います。

                若くないなら、辛くても逃げないで頑張らないといけない時がありますよ。

                • ぶらいと

                  2020/5/14

                  今まで散々、人間関係でつまづいてきたなら、多少お金良くても、又同じ最悪の環境では、続かない事が目に見えてますね。人間関係最悪で続かない人は、例え賃金良くても、どこ行っても同じ。
                  介護業界なんて、人間関係悪い所ばかりなんだから、変わらないよ。
                  介護業界以外で働く能力あるなら、他業種行った方がいい。無理なら、それは貴方の能力しだいだと言う事で諦めるしかありません。

                  • ほうとう

                    2020/5/14

                    うちなら
                    ボーナスも退職金もないところには
                    行かないな
                    お金がいるなら
                    なおさら
                    就職活動時に
                    調べるよね フツウのヒトなら

                    • ほうとう2020/5/14

                      短期間で転々とするなら
                      ボーナスも退職金も
                      長期間働いたら
                      ヤッホーいって貰えるし
                      退職金なんか3年以上から
                      とか条件ついてるし
                      気にしなくていいんじゃないかい?
                      短期間で職場替えするなら
                      派遣がいいかもよ?
                      但し
                      即戦力でバリバリできないと
                      キツイかもしれないけど

                  • あきはる

                    2020/5/14

                    なぜ転職先に退職金やボーナスが無いことを入職してから知るんですか?
                    普通入社前の面接で聞くでしょ?
                    そんなことじゃどこ行ってもまたすぐ転職でしょうよ。
                    若くないし扶養家族がいるんでしょ?しっかりしろよ。

                    • ふっかつ

                      2020/5/14

                      思うに介護事業所等は、母体がしっかりしていないとボーナスも退職金も出ても最低限かと。元々利益が上がらない業種ですから、国が加算を付けて介護職にお金を出しています。それで今の職場ですが、私なら焦らず日々良い職場がないか求人情報を確認し、取れる資格を取得する、本当に良い事業所等と思えば転職です、そんなとこでしょうか。ただ、待遇が良ければ若い子も多いし、自信ある介護士皆良い環境に集まります、どっちもどっちもあるかも知れませんね。

                      • いえつぐ

                        2020/5/14

                        規模が大きくなれば補償はついてますが、そうでないところは無いですね。

                        お子さんが大きくなれば、奥さまも働けるのではないですか?
                        転々とするのは、将来、役職に着こう、開業しようとの目標がある人には良いと思いますよ。でも、そうでない人には、掛ける年金もとぎれとぎれになりますから、良いとはいえませんが、会社に行けなくなったら続けても意味ないのでね。身体を壊すだけですからね。

                        ご自分達で出きる方向を見つけるしかないと思いました。
                        一人で抱え込まずに、奥様とも話し合いましょう。それが、夫婦のあらかただと思いますよ。

                        • くろさわし

                          2020/5/14

                          少なくとも、そんな所に就職はしない人が殆どだと思います。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          かわこー

                          利用者さんの中に食事をした後にすぐに食べ物を欲しがる認知症の利用者さんが居まして、今の所「準備をしているのでそれまでの間、何かお茶でも飲みませんか?」と言う対応をしていますが、それでも聞かない場合、どうしたら良いか悩んでいます。何か良い方法はありませんか?

                          職場・人間関係
                          コメント14
                        • アイコン
                          せいちゃん

                          皆さん、雑談の項目ご覧ください。 燻って居ます。

                          教えて
                          コメント11
                        • アイコン
                          ガリ

                          通常30名の利用の所、コロナ対策て最近は20名程の利用です。 昨日、併設する特養で、限りなくグレーに近い…コロナ検査中の入居者様 出ました…。のに…デイは通常営業!怖すぎる!密!

                          感染症対策
                          コメント9

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー