logo
アイコン
のぶりん

民間企業で、週休3日導入を始めた会社が有るようですね。コロナの影響もあるようですが、
週40時間以上になれば良いとの事で、一日の労働時間を延ばし、その分を休日にできるとのことです。
子育て中の方、介護中の方には良い取り組みの様です。

求人に対しての応募も増えているそうですが、介護現場にも取り込めると思いますか?
ご意見お聞かせ下さい。

みんなのコメント

0
    • やまかった

      2020/10/15

      無理です。

      • ほつな

        2020/10/7

        すでにあります
        田舎以外なら数年前から求人出てます
        週休3日の職場で人手不足なったり休日出勤すると残業がすごいことになるし残業や通勤時間も含めると結構キツイ
        年間休日115以上の職場で有給を使う方がリスクは低いと思う

        • のぶりん2020/10/7

          ありがとうございます。
          もうそれに越したことは無いです。

          役付きに、残業も月40時間内、それ以上は、別途支給となっているところはブラックな様におもいます。

          色々と、コロナを機会に試されていますが、
          働きやすさ、生活スタイルに合わないと取り込めないですからね。

      • ごんごん

        2020/10/7

        10時間で4日働き、3日休むって事ですね。
        遅出、早出のある所では活用出来そうですが
        通所介護事業所などでは、無理でしょう。
        子育て、介護をする方に良い取り組みかと
        問われたら、疑問が残ります。
        休みが増える事のメリットはありますが
        拘束時間が10時間休憩入れると11時間も
        家を開ける事はデメリットのような
        気がします。
        朝の用意をして学校に送り出し
        仕事終わりに放課後保育などに
        迎えに行ってた方などには
        厳しいでしょうね。

        • のぶりん2020/10/7

          シングルも多いですからね。なるほどです。

        • ごんごん2020/10/7

          申し訳ない。
          ついシングルマザー目線で
          考えていました。

    関連する投稿

    • アイコン
      にわか

      要介護1の母の事で相談に行きました。 家にも来られたあと、センターの方にもこちらからお話しにいき・・・までは良かったですが、その翌日に「次はいつ(平日)休めますか?」の電話。 同じ日に「今日、今から家に行ってもいいですか?」と電話。話してても「また平日にご同席してもらって」と。 そんなに頻繁には休めないですよ・・・仕事。 しまいには家のドア、鍵閉めずに出かけてもらえれば、ご同席されなくても、お母さんに話をしに行きますが。と。それはあかんと思う・・・

      雑談・つぶやき
      コメント5
    • アイコン
      おこてぃ

      要介護1の父と、要介護5の母を在宅介護しています。 (体が動かないだけで口は達者、意思疎通も出来ます) フルタイム勤務ですが、介護サービス駆使し体にムチを打ちながらなんとか回している状態です。 近所に住む姉には介護に協力して欲しい事は何度となくお願いしていますが、忙しいとかコロナが心配だからとかって言ってきません。(コロナ患者はいない地域在住です) 分かってはいた事ですけど、要はやりたくないんですよね。 分かっているけど私の体も悲鳴を上げているし、夜間に起こされるので常に睡眠不足です。 来週兄と姉に来てもらい、今後の介護について話し合いの場を持つ事になりました。 両親と私は出来る限り在宅で過ごさせてあげたいと思っています。 可能な限り私の負担減になるような手伝いをお願いしたいと思っているけど、無理かも。 「介護をやる気があるのか、ないのか」を話しの取っ掛かりとしても良いでしょうか? 「ない」との返答であれば自分たちから両親に「介護はする気はない」と伝えてもらおうと思っています。 両親にとってはきつい言葉かも知れないけど、引き延ばせない内容なので私自身もスッキリしたいです。 いるから頼りたくなるけど、ひとりっ子だと思えば何てことありませんから。 他に話しておいた方が良い内容があれば教えて欲しいです。

      教えて
      コメント5
    • アイコン
      あやね

      私の叔母のヘルパーさんについてです。 私の叔母は、子供がおらず、姪の私は隣の県に居住。 1ヶ月に一回は様子を見に行き、その日は、ヘルパーさんをキャンセルして、私が出来合いの物で食事を準備して、一緒に食べながら、ヘルパーさんとの様子を聞くのですが、。 若いヘルパーさんが3名、交代でこられるようです。 その3名のヘルパーさんの調理の差が激しくて、中には、来て欲しく無いヘルパーさんがいるようです。、、と言うのも、お味噌汁の作り方がわからないとか、叔母は煮物が好きなのですが、生煮えで真っ黒の汁が鍋一杯のまま、出来上りですと言ったり、葉野菜の洗い方は濡らすだけだったり、猫が食べる様なグチャギチャのわからない調理がでてきたりするそうです。 叔母は、食べられないようで、少し痩せてしまいました。 もう一人は、卵焼きを作れないというので、スクランブルエッグでも良いといったら、それはなんですか?作ったことも有りませんと言ったそうで、叔母は、若い人達は、何を食べてるの?と悩んでいます。 たいして難しい調理内容ではないとおもうのですが、ヘルパーさん達の調理レベルは、どの様になっているのでしょうか? 私があまり訪問出来ないので、ヘルパーさんたちには感謝していますが、調理のレベルが気になります。 他の事業所のヘルパーさんは、どの様な感じなのでしょうか? よろしくお願いします。

      教えて
      コメント23

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー