logo
アイコン
ぴーちゃん

一緒に仕事している高齢スタッフが、本当に一言多い上、朝からテンション高くて、嫌になります。
更に、私と同じケアする利用者さんでも、彼女がケアすると、なんだか、やたらと必要以上に、声大きく、「大丈夫?大丈夫?」わざとらしくて。
普通にケア出来る方なのに、なんだかなぁと思ってしまいます。

私の気付きで、改善策を提案すると、難癖付けて否定され、又、非常に人を見るスタッフなので、おかしい言動しても(古株スタッフが)常に声の大きい古株スタッフ寄りです。
自分より後に入り、ご自分の子供でもおかしくないであろう歳の私には、厳しく(ケア以外でも賛同して頂けない)

私は、このズルイスタッフが大嫌いです。
早く辞めるか、出勤日を減らして欲しいのですが、本人は、同じ高齢スタッフ仲間と仲良くやっているのが楽しく中々辞める気配すらありません。
もう私が去るしかないのでしょうか。
何かあると定期的に上司に相談していたのですが、その上司もここ数年、人間関係の話しに「又か」という感じに嫌そうな顔されます。
相談し始めて、既に5年が経ちました。
来年は、きっと変わるかも!と思っても何にも変わりません。

みんなのコメント

0
    • はんぎょ

      2024/12/25

      すごいわかります!ウチも74が3人、65が一人、みんな声でかいし喋りまくるし、ミスが多い。自分より20以上下のスタッフに張り合う。しかも仕事じゃなくて用は利用者さんからの人気や男性スタッフとの絡み。仕事じゃないのがミソ。だけど65歳以上を雇うと会社が潤うから(助成金)やめさせられない。わたしは友達と出かけたりライブいくための資金稼ぎだったけどもう年取ると趣味にいく元気ないでしょ。スポーツクラブでも行ってれば別だけど。もうこちらがおかしくなるから辞めました。利用者さんの方がクリアだったと思います。

      • さくり

        2020/4/27

        高齢スタッフが辞めなきゃならん要素がない
        トピ主が高齢スタッフを嫌いなだけだろ笑
        そりゃ上司も
        またかよ
        ってなるわな笑
        5年もがまんして愚痴きいてる上司に
        同情するよ
        嫌なら
        トピ主が辞めるしかないな

        • そのだ

          2020/4/27

          人は変えられないのです。人を変えようとせずに、自分が変わることを考えましょう。それが出来ないなら去りましょう。

          相手を辞めさせようと企てることだけはしてはいけません。人間のク・ズの行うことだからです。

          高齢者が一言多いのは普通です。高齢者は耳が遠い人が多いので声も大きくなるでしょう。耳の悪い人も声は大きめなので高齢スタッフも耳が遠いのかもしれません。

          年寄りって経験くらいしか若い人に勝てません。その唯一の経験も大したことがない場合も多いです。自分のほうが上だと思いたいのでしょうから、そういう話し方をしてあげないといけないのです。面倒くさいかもしれないですけど、相手は高齢者です。頭も固くて柔軟性もなく意地になるだけですから。わかっているはずですよ。

          声が大きい人の意見が通るのもよくあることです。高齢者だし言っても無駄だから、みなさん仕方なく折れてあげているだけだと思いますよ。主さんにとっては気に食わないのでしょうけど。

          定期的に相談しているようなので、主さんのほうが面倒くさい人と思われてしまっているかもしれませんね。

          新天地へ旅立つときが来たのかもしれません。

          • ぴーちゃん2020/4/27

            上司も分かっているんですよ。
            この他にも、色々ありまして、
            現状を変えないといけない。と、
            新しい風を吹かせようと、募集出してますが、来ず。

        • s -nanako

          2020/4/26

          色々な方が働かれていますから、自分の価値観と合わない職員も居ます。
          わたしは真面目にしているのに、ある職員はわたしに仕事を任せて帰るとか…ずるい方も居ます。
          朝からテンション高過ぎて、一緒にいると頭痛くなる職員も居ます。
          ある程度は仕方ないのかなと思いますが、上司に改善する気持ちが無いならこの先も変わらない様な気がします。
          うちは上司が改善しようと介入し過ぎて逆にギクシャクしてるパターンの施設に居ます。

          • ぴーちゃん2020/4/27

            そうですね。
            なんか、悲しくなりました。

        • りーたん

          2020/4/26

          おお、自分の施設のあのスタッフかと思った。
          詳細は違いますけどとにかく声が大きくて朝からネガティブ意見をまき散らしうるさいなぁと思います。
          でも彼女は彼女で長年勤めて施設を支えてきた一人だとも言えます。呆れているスタッフも多いですけれど雇用の問題は上が判断することです。
          私はうるさい彼女の上司にあたりますけど、罷免にまで口を出せる立場ではないので自分が去ります。もっとも彼女は辞める原因のほんの一部でしかないですが。
          雇われの身ですからね、他の職員の稼ぎ口を奪う権利などないのです。
          嫌なら自分が新天地を探す。あなたはお若いようです。しがみ付く必要もないと思いますが…。

          • ニックネーム

            2020/4/26

            黙れ、と一言。

            • はいかい

              2020/4/26

              ND~は、現場知らないのだから偉そうなコメしないの!

              • けーぜっと2020/4/26

                こら!Oj~、iDかえてまで勝ちたいのか?
                無差別テロはあんただよ!

              • はいかい2020/4/26

                あんたは、とんちんかんの自己中プランたてとけばよいの!

            • はーぷーん

              2020/4/26

              まるで、宝塚歌劇団のようですね。
              オーバーアクションに、大袈裟に声高く。
              ひとつの、テクニックとも言える。
              目立つし、印象深くなるし、名前も顔も覚えて貰いやすい。
              自分を売り込むのが、上手い人なのでしょう。
              それぞれに個性が有るし、特徴もあるのは普通の事です。
              自分自身は、行うべきを行い、やるべき事をやるだけの話です。
              他人は他人、自分は自分。
              そういうスタイルが一番良い。
              他人をとやかく言う前に、自分自身を顧みないといけません。

              • はーぷーん2020/4/26

                自分と同じようにしないと、とか、同じような考えや意見とか、そういう自己中心的な思考では、何事も務まらない。
                目的は介護、こういう事ですのでアプローチは三者三様でも、目的目標が同じなのです。

            • てつお

              2020/4/26

              介護は業界はそんな使えない人達が長く居着く業界ですからねぇー。
              専門性を吟ってもそういった職員がいる限り世間の目は変わらないでしょう。
              私的には一生懸命働いてくれるオバヘルとかなら歓迎しますがそういった人って介護の場合ほとんどいなくて人間関係複雑にしてるだけなのでなるべくなら若い人達が目標を持って働いていける介護業界にしていけたら素敵だなと思います。

              • やっち

                2020/4/26

                そうね。
                大丈夫?は、嘘でも大きな声で言ってもらうと、利用者は優越感に満足するのですよ。そこは、年配職員のわざ、技術の一つです。

                あなたがその技を認め、真似したら、その職員が聞く耳をもちますよ。
                あなたは、最所からけぎらいしているでしょう?だから、そこから前に進まないのです。
                相手に聞いて欲しいなら、まずはあなたが受け入れて下さい。
                どこに言っても苦しみますよ。それが、人間が成長すると言うことです。
                頑張れ✊‼

                • こうキング

                  2020/4/26

                  向こうも同じことを思ってたりして

                  • やっち2020/4/26

                    p2~さん、あなたは最所から負けてる。勝つ気持ちがないなら、相談は、無意味です。
                    勝つと言うことは、己に勝たないと相手にはかてないのよ。

                  • うめちゅ2020/4/26

                    向こうも、私の事が嫌いです。
                    お互い様ですが、彼女には、同年齢の仲間がいます。
                    私には、居ません。断然あちらの方が強いです。

                • ふっかつ

                  2020/4/26

                  私の施設でも自由に好き勝手にやって、言えるのは訪問のみのパート介護士です。殆どが他の介護士と関わって仕事しないといけなく合わない介護士、歳に関係なく一緒に仕事するのは不快感ですね。私も今迄、挨拶しない、口聞かない方々とも仕事してました、めんどくさーの一言です。上司の又かもよく分かりますし、たぶんどこの施設にでもあるあるでしょうか。地味に仲間を増やすか、出来る限り派閥みたいのがない施設に変わるか、でしょうね。

                  • ぴくみん

                    2020/4/26

                    貴方に問題は無いのですか?
                    高齢のスタッフだとか!朝からテンション高いとか。ただの悪口ですよ!その方にも生活が有るのですよ。貴方が辞めたら良いと思うけど。

                    • はんぎょ2024/12/25

                      イヤ、朝テンション高いけど仕事は中途半端で尻拭いが疲れるんじゃないですか

                関連する投稿

                • アイコン
                  じょん

                  専門学校を卒業し、介護福祉士、ケアマネと10年以上になります。もともとおとなしい性格であるため、人前で話したりコミュニケーションが苦手です。 そのためか口調のきつい利用者さん、攻撃的なスタッフに攻撃されることも多いです。介護技術も苦手で私にも悪いところはたくさんあると思います。どの職場に行っても無理なんだと落ち込んできて最近だんだんこの仕事がいやになってきました。 新卒の頃はケアマネ取得しようとか目標もありました。でも正直 私には向いてないなと迷いながら10年以上、仕事をしてきたような気もします。今では本当にただ辛いだけで心身ともに疲れました。 他職種に転職も考えています。 おとなしい性格にはやっぱり介護業界では辛いのでしょうか。

                  愚痴
                  コメント13
                • アイコン
                  めがやんき

                  介護の職能団体である介護福祉士会が、ようやく重い腰を上げて介護職の為に言及した。 ただ思うのは、こういう団体が自主的に動くという事では無く、会員などの介護職からの突き上げが有って、重い腰を上げたという事。 どちらにしても、役立たずな職能団体です。 その他の団体も同様ですが、唯一、機能的なのが看護協会だけと言えます。 看護師の為に、処遇待遇を本気で改善を試みようと思うのがこの団体です。 それ以外は、役立たずな団体ばかりです。 少し前に、介護川柳と言うトピが有りましたが、職能団体を川柳として流用してみようと思います。 介護福祉士会、何の役にも立たない介護福祉士会。 介護福祉士会、政府にお金を出せよと言うが、金出さない。 介護福祉士会、金を貯め込んでは私腹を肥やす。 介護福祉士会、ホントに介護の団体なの? 披露してみました。 公益法人や、職能団体は、矢面に立たされて当然だし、内部事情を暴露されて批判されても、文句は言えません。

                  職場・人間関係
                  コメント11
                • アイコン
                  かのっち

                  デイサービスで、主に入浴介助しているパートです。 老人ホームに併設されて、外部からの利用者が5/1ほどいます。 内部の利用者の家族は最近やっと入館出来なくなりましたが、今だに外部の利用者を受け入れてます。 お休みされてる方はわずかです。 コロナウイルスの感染が怖いです。 様々な対策をやっと行ってる状態です。 感染した場合どのような状態になるのか、通所を中止するにはどうしたら良いのか教えていただきたいです。

                  感染症対策
                  コメント2

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー