logo
アイコン
さかまこ

母(75才)がうつ病です。日常生活に大きな支障はないですが、家事全般ができないこと、昨年末頃から関節に痛みがあって歩くのが難しくなっていることから要介護認定を受けて欲しいと思っています。しかし、「介護を受けると金がかかる」「人と会いたくない」と言って断固拒否の姿勢を崩しません。

私は今、私自身の病気療養中のため自宅にいるため、生活に不自由はありませんが、4月には復職予定のため、それ以降の生活に不安があり、一刻でも早く溶解後申請を受けて、どうにかしたいと思っています。(家族は母一人子一人の2人家族です)

もちろん、申請したからといって認定がおりるかどうかはわかりませんが、申請しないことには始まりませんし。どうにかして「介護」ということに前向きになって欲しいと思っているのですが、どのように促したら良いでしょう?

みんなのコメント

0
    • ぞうえき

      2018/9/28

      私の義母も、75才でうつ病であることがわかり、その後、脳梗塞になったそうです。幸いリハビリを熱心にされていたみたいで、少し麻痺があるだけです。
      現在85才で、この頃、介護認定をうけました。
      私は義母が、鬱の治療のために入院した時、主治医さんに相談して促してもらいました。

      • snow

        2017/9/24

        お母様は、まだ頭脳は明晰なのでしょうか。うちの義母の場合は、少し認知症の
        症状もあったので、区の健康診断に無料で
        来てくれたっていって、認定をうけさせました。とにかく年寄りはただ、無料この言葉に弱いです。
        区によってサービスはいろいろ違うかもしれませんが、シルバーカー、杖みんな
        1割負担でしたので、このことも
        うまく利用して、安くしてもらうには
        この健康診断してもらわなきやだめだよって、精神科の診察も連れていくことが
        できました。介護保険のこともあまり
        よくわかってなかったかもしれません
        とにかく、お母様の心をつかむひとこと
        をなにかキーワードにだして見てはいかがでしょう。

        • たこいち

          2014/11/24

          私も同じ状況です。私は、九月から自律神経失調症になり、今後母を一人でみていくのが不安になり、地域包括支援センターに相談しました。
          残業で遅くなることが増えた一年前、糖尿病で、規則正しい食生活に私が対応できず、困っていたところ、母自身が高齢者用の配食サービスを依頼して、お世話になっていたのが幸いして、その後の様子を伺ううという形で訪問してもらいました。
          私からの相談を受けてというのは、内緒にしてもらいました。母が他人に親の面倒をみるのを娘がお願いしたと分かると親不孝者だと非難するからです。
          そんなこんなで、介護状態になってからでは、認定までに一ヶ月かかってしまい、いざというときに介護サービスをすぐ利用できなくて困るから、今のうちに介護認定を受けておきましょうという流れで受けてくくれました。
          やっと結果が出て要支援2という結果でした。
          私以外に母を支えてくださる方を増やしておきたいと思って、精神病院からの訪問看護サービスを利用してもらえないかと考えています。なかなか外に出るのも億劫がるので、きてもらってお話をじっくり聞いてもらえるだけでも、よくなると思っています。
          母自身は、今のところ利用するつもりはなさそうですが、なかなか頑固で融通の効かない人なので、今から支援体制を作っておけば、安心かなと思っています。

          • たこいち

            2014/2/16

            介護というよりは医療が必要な状態かな

            • たこいち

              2014/2/16

              まずはお母様をちゃんと精神科や心療内科でしっかり治療することが先決のように思います。抗鬱薬をちゃんと飲めば、改善の道のりは見えてくるものです。ちゃんと体に合った抗うつ薬が見つかれば…ですが。

              要介護認定の申請を急ぎたいというのであれば、例えば「地域の高齢者検診が巡回してくるから」などと言って面談させるなど、時と場合によっては「嘘も方便」だと思います。病院の受診と同時に、地域包括支援センターなどに相談されてみてはいかがですか?

            関連する投稿

            • アイコン
              ゆう丸

              小学校4年生の子どもがいる主婦です。 これまで専業主婦だったのですが、 子どもが部活を始めることで 時間に余裕ができることを機に 仕事を始めようと思っています。 実は昨年まで祖母の介護をしていたことで 介護というものを仕事にするのもアリかな… と思い出しており、就職を考えています。 (祖母は脳出血の後遺症から寝たきり→肺炎 で亡くなりました) が、介護業界は人手不足で業務も厳しいと いろんなところで聞くのも事実。 実際に働くとなると、私のような状況では やはり厳しいでしょうか? ちなみに、現状で私が自由にできる時間は 朝9時~夕方5時頃まで。 6時に家に帰れれば、それから家事はできます。 主人も仕事には理解があり、 場合によっては家事の手伝いもしてくれるので、 多少の残業はできるかな…?と思っています。

              キャリア・転職
              コメント26
            • アイコン
              たこいち

              父が認知症のためにアリセプトを服用しています。しかし ここ1カ月ほど胃腸の調子が良くなく 主治医に相談したところ アリセプトの服用を「一旦」止めましょう ということになりました。3mgとそれほど量は多くないんですが それでも効果があったと思います。それを止めるとなると 家族としては不安なんですが 大丈夫なものでしょうか?そういう(服用中止)経験をしたことがある方 過去の経験談を教えていただけませんか?

              認知症ケア
              コメント1
            • アイコン
              なつなっち

              正直、こんなに高いとは思ってもいませんでした。 脳出血で倒れた祖母が入院。リハビリ病棟でリハビリに励んでいますが、おそらく2カ月もしないうちに退院するものと思われます。それまでに一式を揃えておかねば!と思っていますが、迷っています。ずっと使い続けるものではないでしょうし、かといってレンタルでは誰が使っていたかもわからないものを借りるという面で少し抵抗があり。どちらを選ぶ人が多いんでしょうか?また、それぞれ選んだ理由を伺いたいです。

              教えて
              コメント6

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー