logo
アイコン
せの

グループホームで働いています。
これは違法では無いのか?と思ったことを聞きたいのですが教えてください。
1つ目、利用者様の中に酷い傷がある方が居て皮膚科に連れて行って欲しいと施設長に伝えたところ違う傷の場所を診察してもらい酷いところは診察してもらわなかった。もう一度連れて行ってほしいと言うと口を挟まないでと言われる。

2つ目、利用者様9人の内に3人に同じタイミングで紫色の痣が見つかる。
結構な頻度で痣が見つかりますがその方達は車椅子で移動している方たちなので自分でつけてしまったものだとは思えません。

3つ目、夜勤の方が初めて介護の仕事をする無資格の職員で21時から7時までその方が1人。(もし夜勤中に利用者様に何かあった時対処はできません。)

4つ目、誰でも見られるグループホームの詳細を書く欄に職員全員が有資格者となっている。(看護師の資格を持っている方は務めていませんし、実務者研修を修了している職員は1人しかいませんが全ての職員が何らかの資格を持っていることになっています。)

5つ目、日勤も夜勤も休憩時間がありません。面接時に休憩時間は1時間あると言われましたが利用者様の食事介助と一緒に食べるその時間(20分もありません)が休憩時間と言われました。


1.2についてはどこかに相談したらとりあってくれるでしょうか?
昨年からの傷で全く治っていなく悪化しているほどです。
3.4.5については労働違反でしょうか?
まだ知識があまりなく調べたのですが教えていただけると幸いです。

みんなのコメント

0
    • ホワイト

      2021/6/10

      労働へ、行かれて、次はまたその上のステップがあるみたいです。私も今週の頭に行きました。

      • シンプルビト

        2021/5/28

        出たよ正義マン

        • ぽいつまん

          2021/5/28

          お疲れ様です。 グルホ勤務です。
          1つ目
          ひどい傷とは、具体的にどういった傷でしょうか? 切傷、擦過傷、裂傷、褥瘡などの別と部位。 しかしながら、施設長が受診対応したのに何故傷の部位や状態をしっかり把握していなかったのでしょうね。意図的?にしても、トピ主様が記録をしていれば改ざんしない限り整合性が取れないと思います。相談は、かかりつけ医の医療機関にするべきです。

          2つ目
          これは、利用者にランボーする人がいるかもしれないという事ですか?その現場を確認したのでしょうか?また、どのあたりに痣などがありますか?  医療関係者などが見れば、明らかにその類の傷であると分かりますか? まずは、事業所内のミーティング等でそれらの報告と対策を皆で話し合い、実践してください。
          高齢者のランボーに関するマニュアル整備などされていますか?なければ、大至急作成と周知を。まずは事業所内でやるべき事をきちんと行った上で、尚且つそういった事柄が無くならない場合は、個人を特定して動画等の証拠を確保した上で上司または経営者に報告。懲戒処分等行えるようにした方が良いのでは。もちろん、行政に通報もありです。

          3つ目
          現在の法律では違法となる根拠がないです。
          業務や指導・教育マニュアルの整備はされていますか?なければ、最低でも業務マニュアルだけでも早急に。夜勤については、経験の有無にかかわらず、最低2~3回は他の職員と一緒に夜勤して、しっかり動けるか確認すべきです。夜勤中に急変等何かあった場合は、管理者や介護主任・あるいはその対応ができる職員がヘルプに入れる体制作りを。もちろん、時間外・休日出勤等の手当てがちゃんと付く状態であるのは当然です。

          4つ目
          キョ・ギの記載になるとは思いますが、後程訂正すれば良いのでは。
          これは、介護サービス情報公表システムの事でしょうか?情報と実態が違う場合は訂正するべきです。管理者に確認してください。

          5つ目
          違法なのですが、夜勤の休憩についてはお上が黙認している介護の闇です。本来、利用者さんと一緒にご飯食べている時間は、利用者見守りもしているので休憩時間には当たらないはず。その方式で食事をとらせるのなら、別枠で休憩時間を設けないとだめです。

          労基法については、情報が更新されたりするものも多く、専門性が問われるので、違法かどうかは就業規則と照らし合わせながら社労士に確認するのが最も良いでしょう。

          ご参照ください。

          • とっさあん

            2021/5/27

            介護保険でのサービスを受けて入所されているのだから、利用者の事で不審に思ったら、取り合えず、介護保険かに問い合わせる。そこから、専門機関が必要なら紹介してくれますよ。

            休憩についてですが、グルホだけでなく、小規模は、休憩無いですね。
            違法三昧です。
            職員が善意でするのではなく、社員なのだからと強要されます。

            職員が労基署に相談すれば、調査に入られる会社ほ多いと思います。

            • せの2021/5/27

              ありがとうございます。
              相談してみようと思います。

          • まこまこま

            2021/5/27

            1つ目に酷い傷とはどんな状態なのか、全く分かりませんので詳細を。
            2つ目の痣も詳細が分かりません。
            血圧降下剤の影響で、鬱血しやすく皮膚に痣が出来る事はよくある事です。
            3つ目の無資格の夜勤職員と言う意味が全く理解できない。
            凡そ理解に苦しむ。
            4つ目の誰でも見られる、GHの詳細欄とはどんな書類の事を示すのか。
            5つ目は、休憩時間などは労働法及び労働基準法で定められています。
            労働時間により、法律で決まっています。
            通報先は、各地域の保健福祉局、監察部。
            労働基準監督署、最寄りの市区役所など。

            • せの2021/5/27

              1つ目の傷についてですが皮が抉れて出血が酷くても後に治るからと病院に連れていかないです。
              2つ目は全員血圧降圧剤は飲んでいません。
              3つ目は書いてある通り夜勤専門で働いている無資格の職員です。
              4つ目はホームページの事です。
              分かりづらくてすみません。
              ありがとうございます。
              相談してみようと思います。

          • さうすぽう

            2021/5/27

            市区町村の高齢者福祉課に相談する事だね。
            高齢者虐、待防止法により担当者から調査が入る。

            どちらもキチンと記録や証拠を残しておかないと、話すだけでは解決しないだろうな。
            今からでもメモや写真を撮っておいたり
            仲間を見つけて複数で話した方がいいだろうね。

            • ミント2021/5/27

              読んで ゾッとした(笑) 笑えないけど・・・

            • さうすぽう2021/5/27

              そのコピーを持ってたら監査に入った時の証拠になりますよ。
              提出したけど揉み消しているなら
              尚更ですね。

          • ヒューゴー

            2021/5/27

            役所に苦情相談窓口があるはずです。
            施設の契約書等に記入してありませんか?
            そこへここに記入したことを電話してしまえばいいと思います。
            ちなみに、私が勤めた施設はどこもきちんと1時間の休憩時間がありましたし、サービス残業も求められませんでしたよ。
            施設によってはきちんとしています。

            • せの2021/5/27

              施設の契約書などがどこにあるか分かりません。すみません。
              前に聞いた時何か探られると思ったのか激怒されてしまいそのまま流されてしまいました。

          • つっちゃん

            2021/5/27

            私のところは1時間くれないですし、その間に記録をたくさん書いて休憩なんてないです。
            人によっては休憩を30分しかあたえなかったりとかありました。
            こんな休憩の仕方のところありますか⁈

            • つっちゃん2021/5/27

              捕捉で、利用者さんと一緒に食べてる時間も休憩時間に含まれます。

          • しにすけ

            2021/5/26

            3つ目に関しては違法ではないと思いますけど。無資格者で夜勤ならウチにもいますよ。勿論有資格者のかたがマンツーマンで指導を行なった上で、ですけど。4つ目も、トピ主さんがどの程度把握してるか分からないので何とも言いようがないかな。1つ目に関しては自分もわからないですごめんなさい。でも2つ目は同じ入居者、同じタイミングで移動は車椅子とのことでしたので、介助で移動する際に洗面台やドアで挟んでしまってる可能性もありますし、1度ケアの見直しを皆で考えた方が良いかと思います。とりあえず、トピ主さんの職場で、この人だったら大丈夫かなって方もいると思いますので、その方に相談されてみてはいかがでしょう?

            • せの2021/5/27

              私の職場では無資格者が1人で夜勤をこなしています。
              朝出勤してから記録を確認しても書いてない事が多々あり責任者に相談しても容認しているようです。

              4つ目なのですが質問に記載し忘れてしまっていたのですがこの職場で職場が10人にも満たないのですがホームページには10人以上いるように記載されています。
              前に全職員に資格の有無を聞いたところ1人の方が2つの資格を持っているだけでしたがホームページには看護師の方などがいるような書き方になっていました。

              職員ほぼ全員が責任者に気に入られようと必死なので信用できる方がいません。すみません。

          • まんてぃ

            2021/5/26

            困ったら、弁護士の無料相談 !

            • たいしくん2021/5/29

              相談は無料でも回答は有料な自治体がある、要注意

            • せの2021/5/27

              ありがとうございます。
              弁護士の方に相談も少し考えてみようかと思います。

        関連する投稿

        • アイコン
          まこさん

          先日、介護現場の実情をNHKでやっていました。見た方も多いとは思いますが、いくつか真髄を付いていることがあって、ある国では介護士の給料を上げたところ人手不足は解消したという事。 そして、日本の介護保険制度の崩壊です。他にも関心深いことをやっていましたが、まだまだ物足りない感じもしています。メインがコロナ中心なので仕方ないのも感じましたが、良く出来ていたかなと思います。特に質問っていう訳ではないのですが、皆さんはどうすれば今後介護業界は良くなると思いますか?

          職場・人間関係
          コメント17
        • アイコン
          まさか

          私は、経費有料で就労中の者です。 介護記録についてですが、今はパソコン等用いて簡素化されている施設も多いと思います。 私の施設はいまだに手書きなのです。 そこで、手書きの良さを生かすべきだと思いました。 ですが、社員の中にも、夜勤専従者も、簡素化さされた表現だけなのです。 私は、サ責の経験があるので、ケアマネや管理者がどの部分を聞きたいのか?どの部分を詳しく再度聴くのかをある程度理解していますので、詳しく書きます。 人員不足の為に、カンファレンスも開くと言いながら開けないでいるようですので、こんな時代だから、手書きは重宝すると感じたりしています。 例えばですが、利用者がどんな言葉掛けで安定したか?介助に応じたか?食事をとる際に、どの動きに難があるか?等。 カンファレンスが確実に行えたら、チームケアが必須な介護現場ですから、職員も利用者も助すからるのですが、確実に開けて居る会社も珍しい時代になって居るのが実情です。 ですから、せっかくの手書き記録なのですから、詳しく書けたら良いのかなと思った次第です。 そうすれば、忙しいケアマネや管理者が夜勤に入らなくても良いと思うのです。 それぞれの立場が何をしなくてはならないか、それができていれば、もっとスムーズに仕事が回ると思うのですがいかがでしょうか? また、個人ファイルを見なさいではなく、どの利用者は、どの記録が必要か?歩行状況か、食事時か、排泄時か、精神部分か等、ある程度まとめたものを新入りに渡せば、何を観察したら良いのかが、一先ずは解るとおもうのですが、指導もなく不安な新入りには酷な現場だなと感じます。

          雑談・つぶやき
          コメント8
        • アイコン
          toshiaki

          施設で働く介護職員です。まだ2ヶ月で経験が浅いものです。 食事時に席を立たれようとする女性で、自立しての歩行が難しいので、移動の介助が必要ですが、時に激しく抵抗されて、強い力で押し返されたり、きつい言葉で抵抗されます。しかし手を離したり側を離れるわけにはいかず、立ち往生することがあります。 そのような時の声かけや対応について教えてください。 毎時拒否されるわけではなく、時にそうなります。その方の理由かあるのだと思うのですが、表現もうまくできないでおられます。

          職場・人間関係
          コメント8

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー