logo
アイコン
りーたん

叔父夫婦は2人とも80代前半、叔父は認知症、叔父の介護をしている叔母も腰痛を抱えています。トイレは誘導すればきちんとできるのですが、叔母が買い物などで10分20分家を留守にすると決まってウンチを壁や畳に擦り付けているそうです。訪問介護は利用しているものの、24時間いてもらうわけにはいきません。ヘルパーさんの知恵で畳の上に透明のビニールシートを敷き、壁にもシートを張り付けることで掃除は楽になったそうですが、ヘルパーさんも初めてのケースということで対策が浮かばないそうです。同じような経験をされた方、よければアドバイスをください。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/9/25

      >結論からいうと、不在の状態にしないがいちばんかと思います。

      簡単に言ってくれる。

      在宅介護は潮時では。

      • たこいち

        2017/9/24

        具体性の有る、コメントが必要。
        ああすれば良い、こうしてみればよい、など。
        これは介護職のスキルレベルの問題でもある。
        経験や知識が多いほど、対応対処のバリエーションも豊富になる。
        個人的には、
        >日々の日常生活の記録で、排泄サイクルをコントロール。
        これが最も適切で、現実的だと思う。

        • たこいち

          2017/9/24

          10分20分家を留守にもできないのですか。
          想像を絶する大変さ。
          当面、付き添いの方が叔母様お一人では無理では。
          記録が集まるにはしばらく時間がかかるでしょうし。

          • たこいち

            2017/9/23

            施設職員です。今取られている対策が今最も最善であると考えます。
            おしりの穴の筋力が弱くなったため常に少量の便が出てきていて、それを気にしていじってしまう方がいます。基本はトイレでされますが誰もいないところで、また夜〜朝にかけて目を覚ましたとき、手についた便を落とすために壁などになすりつけます。

            対策といえば日中ひとりにさせない、部屋にビニール製の床材を敷く。くらいで、後はひたすら掃除の日々です(壁は壁紙でなく水洗いしても痛まない塗装がされている塗り壁です)

            • たこいち

              2017/9/23

              >10分20分家を留守にすると決まってウンチを壁や畳に擦り付けているそうです。

              排泄コントロールと言うのが有り、担当のケアマネとよく相談すれば良い。
              その為には、日々の日常生活の記録が必要。
              何時いつに、どのぐらいの食事をしたか?、排泄は尿なのか便なのか?、排泄量はどの程度なのか?、硬便なのか軟便なのか普通便なのか?、こういう要領で排泄サイクルを把握する事が重要。
              その上で、ケアマネとデータをもとに協議をして、排泄サイクルをコントロールできます。
              なので、出掛ける時間の調整にも繋がろうかと思う。

              • たこいち

                2017/9/23

                誰もいなくなる状態になると、便を壁につける行為の心理状態としては
                トイレでようをたしたいが、トイレの場所がわからない→間に合わず、下着にしてしまう→下着が気持ち悪い、便をしたことにショックなどで便をどうにしかしない→壁にこすりつける行為
                でしょうか
                結論からいうと、不在の状態にしないがいちばんかと思います。

              関連する投稿

              • アイコン
                あやと

                義父が認知症です。自分の思い通りに行かないと怒鳴ったり、殴ったりかみついたりともうめちゃくちゃです。ですが本人の思うがままできている時には平和です。ただトイレには困っています。なぜは代の方はトイレでしてくれます。オシッコだけ庭でしてしまうので(しかもスポットが決まっている)そこら辺の気や花が枯れてしまいます、、、それ以外にも問題はありますが、、、いくら注意してもトイレに連れて行こうとしてもダメ、立て看板を立ててもダメでした。何か他にありますか?それとも庭でのオシッコ、もうあきらめるべき???

                認知症ケア
                コメント9
              • アイコン
                ぐれあむ

                2人の祖母が認知症になった時、どちらのケースも最後まで息子が認知症だと認めませんでした。父の場合には祖母が亡くなるまで認知症と認めなかったので、もう意地もあったのかなと思いますが、、、 母親とのかかわりが深ければ深いほど、愛情があれば愛情があるほど変わり果てていく姿を受け入れることができなかったのかなと感じています。孫となれば少し距離を置いてみることができましたが。受け入れる息子も辛いですが、受け入れられない母親も辛いです、、

                認知症ケア
                コメント13
              • アイコン
                すぷーん

                高齢の母は最近トイレに行くのが大変になってきたと(歩くには歩行器が必要です)おむつを使うようになりました。すると一気に老化が進行してしまい、この1カ月で便意も尿意も分からなくなってしまいました。また1日の大半を寝て過ごすようになってしまい、動かないからお腹もすかないのか1日1回の食事しかとらなくなりました。 病院ではどこも悪くないと言われていますが、ここまで寝るのは異常ではないか、食事の量が足りないのではないかと心配なことだらけです。どなたか同じような体験をされた方はいらっしゃいませんか?

                教えて
                コメント8

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー