もうすぐ介護認定です。
今までは要支援2でしたが、「要介護にはなかなかならないもんだね」という話をお友達としていたら、「体調が悪いふりをすればいいのよ」と言われ、その場はみんなで笑いましたが、実際する人はいるのでしょうか?
私はそんなことはするつもりはないのですが、実際にそれで介護認定が降りてもお世話をしてくれる人、ヘルパーさんなどが「おかしいな」と思ったら再度介護認定ということにならないのでしょうか?
みんなのコメント
0件れなち
2019/4/17介護施設職員で、わざとわからないふりを、したほうが、いいよとの指示あった。許せない。
けーくん
2019/2/19認知症でないのに認知症のふりをして認定させ、過去の売買契約を認知症のせいにして破棄させ金銭的利益を得ようとする例がある
たこいち
2017/12/26私の母親がそうです。
起きれないふり、認知症のふりをします。
見ていてイライラするほどしおらしくふるまいます。
バレればいいのにと思ってます。たこいち
2017/1/9うちの父は、本当はなんでもできますが、介護認定を受けようと動かせる腕もわざと動かさないで障害者のようにふるまい介護施設を利用しています。
ケアマネの方のまえや、介護認定をうけるときは病人のようにふるまいます。
都合の悪いときは、認知症の、ふりをします。困ったものです。実際にはいます。あすかダーリン
2015/12/27私の友人の担当ケースでありましたよ。
自宅内では歩き回り、屋外は自走で車イスで動ける独り暮らし。まぁ80歳としては十分な理解力。しかし介護度は5です。生活保護を受けていますから自己負担はなし。介護度は高ければ高いだけ使えて国のお金で家政婦さん状態です。
認定調査中は身寄りもない寝たきり老人です。ちなみにヘルパーさんには超横柄な態度。気に入らなきゃチェンジ。ケアマネもサービス減らしません?言うもんならチェンジ。介護サービスは介護5ですから売り上げのためにあちこちがやるみたいです。30万以上の売上ですから。ケアマネが可哀想でチェンジばかりで引き受ける事業所なくなると市役所へ連絡して誰か紹介してと言う感じにして回ってくるそうです。さすがにやりすぎと市の職員とケアマネが自宅訪問をすると調子が悪いと入室拒否。うまく入っても具合が悪いと会話拒否。警察みたいに令状はないので勝手に入室したり、具合が悪いのに話をする権限がないそうです。5年位昔の話ですから今はわかりません。たこいち
2015/11/16どれ程介護保険と健康保険が圧迫されているのか調べてみれば
そんな馬鹿なことは言えないはずです。
現状を知らない者達の無責任な言葉に感化されないように。
無責任さと無知ゆえ社会は少しずつ蝕まれて制度は崩壊してゆくのです。
世の中も神も仏も甘くないです。
どのような事でも自分がやった悪行の数数は必ずや光の下にさらされる日がきます。たこいち
2015/10/13います。しかも八年以上も。認知症共同施設なので周りの認知症状の方々を小バカにして愉悦感たらたらです
たちが悪く(雇われ)医者の親だから施設もゴマすりすり
スタッフが忘れていることを覚えていたり(往診の日です。夜勤明け夜勤明けを繰り返すと曜日感覚がなくなる時もあるので)
認定調査のときも嫁がきて打ち合わせをするも、すぐに見破られ、嫁大声を上げる→管理者と話し合う→苦笑しながら認定調査の人かえる
本当に告知してやりたいですっっっ
しかもワーカーをお手伝い扱いにする
他の利用者さんに上から目線
他の家族が来たらいじける等々
しまいには親睦会で出し物をしているのに他の家族もいるのにタブレットで葬式の写真を息子とワイワイ言いながらみている(後ろの人にはその写真がみえて不愉快でした)注意をするも知らんぷり
医者の身内は本当に癌ですたこいち
2015/4/20介護保険が無駄に使われることがないようにしたいものです。
たこいち
2015/4/20下の匿名さん
見事に逆手を取った皮肉かな。
そんな事が良いのか否かまともな人なら分かるはずですよね。
倒れても起き上がっても滅んでもそれも運命なんだろうし。
ただ気持ちの上では正直に生きましょう。たこいち
2015/4/20そういう方もいるようです。が、そういう方は上限いっぱいのサービスを必要としないでしょう。単価が上がるだけですし、入所を目指して介護度3以上を求めているのであれば最期までその演技を続けられればいいと思います。
本当は元気なのに認知症、寝たきりのフリ。ベッド上が殆どの生活を送れば自ずと介護度は追いついてきます。たこいち
2015/4/20介護保険の負担のことを考えて下さい。
つまらない冗談は話の内容によります。
聞いていて寒気がします。たこいち
2015/4/20質問した者です。コメントありがとうございました。すっきりしました。やはり悪いことはできませんね。ちょっとほっとしました。
たこいち
2015/4/20体調不良が悪いは間違いです、体調が悪いです。
たこいち
2015/4/20ヘルパーさん等が「おかしいな」と思ったら報告しますので再度介護認定(区分変更申請)ということにもなりますよ。
要介護認定時に嘘をついてもサービス利用すれば当然バレます。
限度額の範囲が広がっても理由もなしに限度額いっぱいに利用できる訳ではなく介護保険給付の適正化の観点・利用者負担軽減の観点、双方からアセスメント(評価)し、その方に必要と認められる範囲内の給付に納めるようにケアプランが作成されます。
保険給付ですから、その方に、その保険給付が保険者に必要と認められなければ利用ができない仕組みになっています。
実際よりも重い認定が出ても、利用者負担が上がりますし必要でないサービスも利用できません。
体調不良が悪いふりをするメリットはありませんね。
関連する投稿
- あぶらまし
実家の母が最近、要介護の認定を受けたと聞いて、ちょっと動揺しています。 現在ひとりで暮らしていたのですが、わりと元気なものだと思い込んでいたので、この話を聞いて、これから先どうしたものかと思案しています。 うちは子供がおらず共働きなので、べったりと介護するこもできませんし、嫁に仕事を辞めて介護を…とも言いづらいです。 うちのような状況の方がおられたら、要介護1でも一人で暮らしているか、またどのような対処をしたかなど、教えていただけますか。 よろしくお願いします。
教えてコメント23件 - あやと
親が介護度3になってしまったのですが、費用面から考えると、特別養護老人ホームに入居させたいと思っています。 ひとつ見学にうかがったのですが、待機している人が驚くくらいいるという話を聞いて、そのときには入居の申込みをせずに帰ってきてしまいました。 一説ではコネ?のようなもので、入居する人がいるなんて噂を聞いたことがるのですが…どうなんでしょうか…。 介護度3ではなかなかすぐ入居できないかなと思うのですが、もし詳しい方がいれば教えてください。 よろしくお願いします。
教えてコメント28件 - くりとりん
入院中の父ですが、退院後も介護が必要な身となりそうです。 正直そうなると介護の費用やいろいろ経済的な面で大変です。 もし私がヘルパーの資格を取ったら、私がヘルパーとして実の父の介護が出来るでしょうか?(お給料が発生するでしょうか?)それともそういった事態は事業所として避けるでしょうか?
教えてコメント18件