logo
アイコン
うどん

うちの父親、脳梗塞で寝たきりで、起き上がることも自分ではできなくなりました。
手指も硬縮してきているし、着替えをさせるのも一苦労です。一時黄疸が出たり、リンパ腫になったと言われたりして、病院であと数日の命、覚悟をしてくださいと言われたこともありました。
でもその後手術などを経て、何とか現在も在宅介護で暮らしています。うちら家族は、そんな父親でも、会話できなくても心が通っている、感情があると思っていますが、お医者さんや看護師さん個人によっては、本人が聞いたら辛いであろうことを目の前で言ったりして、そういう感情はなきものとみなしているのでは、という人もいます。
でも実際のところはどうなんでしょう?泣いたりはしますけど。

みんなのコメント

0
    • 薔薇色

      2016/11/6

      母が脳梗塞なのですが感情はあります。できるだけ刺激を与えようと冗談を言ったりいろんな声かけをします。冗談では笑うことも多いですよ。泣くのは思い通りにならない感情を出していると読んだことがあります。優しい言葉をかけたらどうでしょう。本人がわからないと思っても根気よく続ければよくなることもあります。母の場合はそうでした。ほんのすこしずつでも、根気よく続ければよくなることも多いのが脳梗塞だと思います。

      • うどん

        2016/10/20

        >寧ろ感情が無いという方がおかしい。

        そうですよね!専門職の方なのに、あまりにも無神経な場面が多くて腹立たしかったです。

        >元気な人間が感じるだけであって死を間際にしている人でも感情はあるのでその人の傍であらぬ事を言ったりする事は十分に慎む事です。

        医療現場の方の態度だったので、もしかしてまひしてきているんでしょうか…

        • たこいち

          2016/10/2

          生きた人間で感情がない人などいないはずです。
          表情がうろつで意思も伝わらないように感じるけど
          それは元気な人間が感じるだけであって死を間際にしている人でも感情はあるのでその人の傍であらぬ事を言ったりする事は十分に慎む事です。

          • たこいち

            2016/10/2

            寧ろ感情が無いという方がおかしい。
            医療食は、治療を行う上で淡々と行う事から個人的感情は出来るだけ加味しないと言う事なのではと思う。

          関連する投稿

          • アイコン
            ぜっと

            日本の高齢化は、今に始まったことではないですよね。私は40代ですが、自分が小さいころに日本が長寿国だと聞いたことは、なんとなくすごいなと、誇らしく思ったものですけど、今はまったく考えた違います。 自分もあと少ししたら、高齢者と呼ばれるほうに入ることになるけど、いろんな不安が付きまとっていますし(お金とか、健康でいられるかとか、介護になったら‥とか)。 こういう状況のなかで介護の仕事をしてくださっている方は、尊敬すべきだと感じますが、待遇は悪いと聞きます。政府が手を打っても、職員に反映されなかったりすると聞くし。 どこをどのように改善したら、介護のお仕事をなさっている方にきちんと反映されるのでしょうか?

            職場・人間関係
            コメント26
          • アイコン
            あずき

            夏に久しぶりに昔の学生時代の友人と会いました。うちも親が高齢で、在宅介護中で~なんていろいろボヤいたりしたのですが、友人のなかには、看護師をずっと続けてる子と、また以前は接客業で、今介護職員になった子(子っていってもいい年齢ですが)がいて、こういう仕事してる人は、不健康な人が多いんだよ~と言っていました。 家で介護してる分には、自分自身はとくに不健康でもないですが、介護職員や看護師は、夜勤も入るし、責任も重い仕事だから、ストレスもたまるとのこと。 どうしても不規則な生活で、食事も適当になって乱れがちと、二人で盛り上がっていました。 家族をお願いする介護施設の職員さんも、健康管理が大変なんですね‥。気付かなかった…。

            雑談・つぶやき
            コメント3
          • アイコン
            こぜにとり

            高齢者デイサービスで仕事をしています。3年ほどになりますが、個人的には自分に合っていると思っていますし、仕事の内容的には多少きついですけど、おおむね納得しています。 時々昔の友人と会って、飲み会をするんですが、介護の仕事をしているというと、「大変でしょ~?」とか「あんまりもらえないの~?」とかいろいろ言われます…。 でもそんなこと言う友人に仕事のことを聞いたら、自分がやってる介護の仕事よりも、拘束時間は長いし、リスクもあるし、それほど稼げてもいませんでした。 介護とか、保育士とか、けっこうきついって言われがちですけど、他の業界の仕事も、割と大変なんですね。もっと過酷な条件の仕事もあるのかなと思いました。

            雑談・つぶやき
            コメント28

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー