logo
アイコン
assie

はじめまして。色々あってここにたどり着きました
お話聞いて下さると嬉しいです
大叔母が認知症で先日施設に入所しました
お金の管理は母が行っており介護事務所とのやり取りは父が行ってます
介護度は5で、支払額もそれなり 大叔母は独身で実家で同居していました
介護が必要になって家族で手分けして行っていたのですが、住甥夫婦と近所に住む親戚Tが色々と見にきたりしてくれました
ありがたい、と思っていたのですが大叔母が入所してから態度が変わってきて
「お金の収支を見せてほしい」からエスカレートしてつい先日「通帳を渡せ!」と家にやってきて
玄関で30分も母をひたすら責め立てたとか。
甥夫婦の方は旦那が相続人の一人で「通帳を渡せ!」と言ってきた人間です
私の前では穏やかな人なのですが、母には強気
A嫁の方がお金に煩く非常に強気で、電話で再三「お金の収支が」とか「通帳を見せてつまびらかに」と言われていて辟易してました

原因の一つに私の父親の連絡不足が関係してます
1月に甥夫婦とTと父の四人で会って様態等の連絡を取るという約束をしたそうですが、父は電話も出ずメールすら開かないという拒絶っぷりで私たちには連絡してるとウソついてました
もう一つに大叔母の貯金があります
大叔母は元公務員でそれなりにお給料も貰っており、節約家
年金も多くはないですが貯金も多少あるのでお金については心配してません。

「姉さんがこの家を支えているんだからしっかりしとくれ」
と亡き祖父が口癖のように言っていたのも、父親が信頼が出来ないのも影響しているのでしょう、実家は「大叔母がお金と手間を出して成り立ってる家」というものだと思っていた可能性があるとTから言われてウソやんてなってます
色々あるだろうけど「お金を勝手に使ってるとは思わないけど」とかって前置きしながら「通帳を見せろ」と迫って「通帳を寄こせ!」と言うなんて正気とは思えません
見せちゃえば?っていう人もいるんですがこの人達に通帳見せたりすんのはためらいがあります
浪費家の父に通帳は渡せませんし、どうしたらと考えているのですがいい案が浮かびません

先輩方、今後はお金の管理と父や親戚への対応どうしたらいいですか?
どこか相談できるところとか、そういうサービス扱っているところあったら教えてほしいです!

みんなのコメント

0
    • こーちゃん

      2021/5/23

      一通り読みました。
      亡父の介護中、成年後見制度を利用した事があります。

      大叔母さんが認知症なら、判断力低下後に利用する法定後見になりますね。
      弁護士へ相談中みたいなので色々説明されるはずだけど、ケアキーパーソンと預金通帳管理役が分かれてて仲違い状態にあるのは厄介そう。
      法定後見は家庭裁判所へ申立てをして、判断力低下の程度に合わせた後見レベル(補助、保佐、後見)と
      後見(補助、保佐)人決定の審判をしてもらう事になるんだけど、手続きの手間も時間も掛かりますよ。
      父に後見利用した時は、自分が一人っ子でキーパーソンだったから揉める相手もなくスムーズに手続きできたけど、
      それでも弁護士相談から裁判所申立てから後見開始まで、2ヶ月くらい掛かった。
      大叔母さんの身内、後見利用に反対しないといいですね。
      反対されても今のままより、後見利用した方がいいだろうけど。頑張って下さい。

      • ひできち

        2021/5/22

        架空のおはなしじゃなかったのかぁ
        大変だね
        利用者さんの
        キーパーソンが甥の嫁で
        金の管理はトピ主の母
        甥夫婦が金の流れをしりたがっている
        でも
        キーパーソンである甥の嫁には教えたくない
        どういうこと?笑

        • ひできち2021/5/23

          甥嫁さんとなにがあったかわからないけど
          キーパーソンなら…
          嫌でも関わらないとなんも話しが
          すすまないかもよ?

        • assie2021/5/22

          甥嫁については「人生において関わりたくない人種」ということで割愛させてください・・・
          思い出しただけで息が止まりそうになります
          解決したらトピックスでご報告できたらなとおもいます。
          確かにこういう議題で解決した、っていう内容ありませんもんね。
          皆さん。色々ありがとうございました!

      • assie

        2021/5/22

        皆さんありがとうございました!
        ケアマネさんにも相談して、弁護士さんへ相談していきます。
        大変たすかりました。ありがとうございました。

        • よさん

          2021/5/22

          家庭裁判所で調停に掛ける。

          • assie2021/5/22

            ありがとうございます、痺れるコメントでした。
            後見人制度の使用のほうで動いていきたいと思います。

        • ももさん

          2021/5/21

          相続と言うのは、その大叔母さんが亡くなれば相続するのです。
          生存しているのに、何で相続するのか意味が不明。
          身内で相続人だろうと、生存している人の通帳や現金を勝手に出金など出来ません。

          • assie2021/5/22

            私の書き方で混乱させてしまったかもしれません。
            相続に関してではなく入所費等のやりとりで不信感を持った親族にあれこれ言われてどうしたらいいんだろうと、という内容でした。すみません

        • ひできち

          2021/5/21

          いくつかコメントありますけど
          助かりましたか?

          • ひできち2021/5/23

            いえいえ
            うち的には
            問題定義から解決策提案から
            その後どうやって解決したのか
            できれば
            解決結果が知れれば
            うちはもちろん笑
            他の人達の参考知識となるかなと
            思ってるだけなんで笑

            不義理とは感じてないですよー

            後日
            実際の対応と結果
            をできれば教えていただけると
            それをうちの知識に入れさせて頂きます^_^

          • assie2021/5/22

            bQo2Dyyzさん、小まめにコメントくださったのにも関わらず返信が遅くなって本当にごめんなさい。
            不義理に感じられたことと思います。
            皆さんのお陰もあり大変助かりました。
            ありがとうございました

        • あやてぃーな

          2021/5/21

          既にお答えの方がいますように、ここまでこじれていては、親族の誰が財産管理をしてもどこかから文句が出るでしょう。
          一応やましいことは無いでしょうから、本当に黙ってくれるのであればお金の流れを見せてしまっても良いとは思いますが、具体的な財産が見えてしまうと、余計に目が眩んで色々言ってくる可能性は否定できません。
          弁護士や成年後見人制度を利用して、早めに専門家である第三者に全ての舵取りを任せるのが一番角が立たないと思います。
          まぁこういう専門家を使おうとすると、それはそれで親族である自分たちを信用できないのか、と感情論で拒否してくる方もいるので、本当に角が立たないかどうかは何とも言えませんけど。
          一応専門家に全て任せる場合、今後親族間の繋がりはもうどうなっても良いという覚悟がご両親様に必要になるかもしれないことは頭に入れておくと良いですね。

          • assie2021/5/22

            コメントありがとうございました。
            拗れていますよね・・・。
            相手に収支をつまびらかにとも思ったのですが、そこまで信用のおける相手でもなく・・・
            おっしゃる通りです。
            どちらをとってもデメリットはついてきます。
            納得できるかどうか、が一番のネックなのですがそれも交えて弁護士さんたちに相談してきます。
            ありがとうございました。

        • ぽいつまん

          2021/5/21

          おはようございます。
          これは、介護士に相談。と言うより、弁護士に相談の案件だと思います。畑違いのご相談だと思います。同じ士がつきますが、完全別物です。

          そもそも、お金に関わるトラブルは、利用料の未払い等が無い限りは介護事業所側が関わる事ではありません。もちろん、そこで働く介護士もお金は殆ど触りません。金銭トラブルに詳しい介護士…ひょっとしたらいるかもしれませんが、やはり餅は餅屋で。

          ここは速やかに弁護士に相談して、成年後見人になってもらうなどトラブル解決に動いてもらうのが良いです。費用はかかりますが、通帳の写しなどつまびらかにしてくださるはずです。
          銭金については、汚いくらい綺麗にしろと言われた事あります。
          行政の監査事務所にいた人から教わりました。 その通りだなと思います。

          • assie2021/5/22

            コメントありがとうございます。
            確かに畑違いのお話ですものね・・・
            弁護士さんに相談してきます。
            銭金については、汚いくらい綺麗にしろ、確かにその通りですね。
            そのお言葉がしみじみ身に沁みます。
            詳しくありがとうございました!

        • おおおおお

          2021/5/20

          弁護士に一度相談されたらどうですかね?
          成年後見人にもなってもらい、最後まで本人の権利が守られる様にしておけば、後は、相続の権利、施設入所までを世話した人への取り分も全てを計算してもらうのが良いかなと思いました。

          • assie2021/5/22

            詳しくありがとうございます。
            後見人制度はあまり知らなかったのですが、弁護士さんにお任せもありなのですね、それも含めてケアマネさんと両親と相談させていただきます。ありがとうございました!

        • さうすぽう

          2021/5/20

          行政に言って成年後見人制度を利用すると
          良いよ。
          親族で揉めるのなら第三者に任せるしかない。
          財産争うなんて醜いだけで、見てる主さんも
          辛いだろうに。
          揉め事が大きくなる前に早く動いてみて下さい。

          • assie2021/5/22

            ありがとうございます、私の事も気にかけていただき嬉しいです。
            周りにこういう方がいらっしゃったらなーとしみじみ思ってしまいました。
            ケアマネさんともお話しましたが、後見人制度の利用の方向で動こうと思います。
            ありがとうございました。

        • ひできち

          2021/5/20

          キーパーソンはどなたでしょうか?
          ケアマネはなんと言ってますか?

          • assie2021/5/22

            ありがとうございます
            キーパーソンは甥の嫁さんです、先ほど家電にわざわざお叱りのお電話くださいました
            ケアマネさんと相談して後見人制度を使う方向で進もうかと思っております。

        • assie

          2021/5/20

          ごめんなさい色々端折ってしまって内容が変かもしれません

          • assie2021/5/22

            ですね。
            これでも端折ったんですが余計に分りにくくしただけのような・・・?

          • ひできち2021/5/21

            逆に書き過ぎて変になってるような…笑

      関連する投稿

      • アイコン
        かたこ

        親が施設でお世話になってるんですけど、転倒して脊髄損傷になりました。 それまでは、認知症はありましたが自分で歩けました。 今、両手足が動かず寝たきりです。 今後、入院や手術があるかもしれないのですがまだまだどんな方針か分かりません。 もしかしたら、状態によっては施設を退去しなきゃなりませんが、次の施設が見つからない場合在宅介護になると思うんですが、私の子供がまだ小さく、介護と育児をやりきる自信がありません。 私の夫も、絶対に引き取れないと言っています。この場合、別居して私が面倒みるしかないですよね? また、兄弟もいますがやっぱりお嫁さんが在宅は無理と言っています。 なんとか、今の施設に居れたらいいんですが、今後の予後によるから施設のほうも100%預かれるとは言えないといった感じです。

        ヒヤリハット
        コメント6
      • アイコン
        しょうた

        来年一月に行われる介護福祉士国家試験 インテックス大阪で受けられる人はどのぐらいおられますか? まじよければみんなで色々共有し頑張りませんか?

        資格・勉強
        コメント37
      • アイコン
        ひろぽん

        みなさまのご意見を聞かせてください。 訪問介護ヘルパーです。 認知症の方で、排泄介助の仕事を依頼されました。 利用者さんは、拒否が強く暴言、暴力で叩かれたり蹴られたり… サ責に言うと「私も蹴られた~」と言うばかり。 本当に力が強くて痛いです。 二人対応とかしてほしいとおねがいすると、痛い目に合うのも仕事のうちと言われました。 訪問介護ではそうなのですか?教えてください。

        雑談・つぶやき
        コメント14

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー