logo
アイコン
ゆーたん

ご利用者様の息子さんの同僚がコロナ感染。

息子さんは自宅待機。

ご利用者様が避難的に入所して来ました。

施設長の方針で受け入れし、住居内もフリーで歩いています。認知があるのでマスクは外していたり、他の利用者と隣り合って話している事もあります。

保健所へ相談しても、現在息子さんは症状ないんですよね?症状がないなら感染しないから、普通の対応で大丈夫です。心配のし過ぎです。と言われ鼻で笑われました。

同じフロアーの方が心配です。

それに私はその方の担当で、うちには小さな子供が4人いるので子供の事も心配です。

主人がもう行かなくていいと大反対しております。

でもそんな事言ってもどこにコロナがあるかわからない、行かなければ施設は困るのがわかっています。

どうしたら良いのかわかりません。

皆さんならどうされますか?

みんなのコメント

0
    • ぱりっそ

      2020/4/12

      旦那が行くなと言うなら行かないほうがいい。家族の方が大事でしょ。もし貴方が原因で家族に感染した場合、夫婦関係はどうなるのでしょうか。感染して重症化又は亡くなることになったら。施設が困るのなんてどうでもいいでしょ。貴方の状況なら、即辞めるべきです。騒動が収まってからまた働けば良い。そう思います。子供が一番大事です。子供は国の宝です。しっかりして下さい。

      • あゆみん

        2020/4/11

        濃厚接触者って言いかたって、いやらしくない?

        • だいじろう

          2020/4/10

          認知症はコロナには罹りません
          普通の薬も効かないんだからあいつらわ

          • ふっかつ

            2020/4/10

            その利用者はコロナ感染者と思って接する、トピ主さん自身もすでに感染していると思って接していれば少しは防御出来るのかな。
            現実問題、嫌です辞めますって難しいでしょう?何かあれば、施設長の全責任です、なるべくお子さんとは接しないことですね。

            • あきゆ

              2020/4/10

              仕事と家族どっちを選ぶかだと思います。
              利用者の息子さん、利用者の方も潜伏状態で症状が出てないだけかも知れないですし感染のリスクが高いと思います。
              職場でのクラスター感染は時間の問題ではないでしょうか?

              仮に感染していなかったとしても感染していると危機感を思って行動した方がいいと思います。

              • とある

                2020/4/10

                感染した場合施設と保健所を提訴すればよい施設長と保健所の担当者の名前発言を記録。

                • あっちゃん

                  2020/4/10

                  あなたが、一番大切で守りたいものは何ですか?施設?利用者?家族?
                  考えれば答えは出るでしょう
                  何事も全て上手くいく事はありません
                  何かを助ければ何かが犠牲になります。
                  今は、緊急事態です。
                  決断を早くし行動する事が、一番の解決策です。のらりくらり考えて時間ばかり経ってしまうと最悪な事態を招くことになるでしょう!

                  • s -nanako

                    2020/4/10

                    初めまして。もし、辞めても生活が出来るのであれば辞める選択もありだと思います。今後も同じ様なケースで受け入れをされる様に思いますし、いくら息子様が無症状であっても、ご利用者様がキャリアの可能性は十分ありますし…受け入れは断るべきでしたよね。
                    うちの会社もそうですが、正直ご利用者や職員の安全を考えてくれている様に思えません。もし、感染してしまったらと考えると不安しかありません。

                    • そうた

                      2020/4/10

                      自分と家族の安全と利用者の安全を天秤にかける日が必ず来ると分かっていたので3年前に介護職をやめました。
                      今は、自分と家族の安全を最優先に考えることに疑問も後ろめたさもない環境で働いています。

                      • きんとん

                        2020/4/10

                        即辞めます。
                        リスクおってまで働く給料でもないですし

                        • Monino2020/4/10

                          息子が介護同業者なら
                          同僚も介護職ですよね…
                          トピ主の施設も心配ですが
                          その息子とコロナ感染者の同僚の
                          施設は
                          手遅れですよね?
                          トピ主も自分と家族を守る選択をしてください
                          誰も守ってくれませんから
                          自分で守るしかない

                        • ゆーたん2020/4/10

                          お返事ありがとうございます。

                          息子さんは介護同業者、確信犯ですよね…

                          それに施設長が迎えに行ったのに、断れなかったと乗せて来ました。

                          今後も受け入れするのでしょうね…受け入れするのなら、自分達で介護したらいいと思いました。

                          リスクが怖いです。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      みやび

                      自粛要請が出ています。 通所に限らず、小多機や入所施設の利用者や家族(デイ)・職員で新型コロナウイルスの陽性者が出た場合、濃厚接触者の職員や他の利用者はどうすればいいですか? 自宅待機になっても通所利用者は自宅に居れなかったりします。 入所利用者も職員が感染して、濃厚接触者が多いと陰性利用者のケアは誰がするのですか?

                      感染症対策
                      コメント32
                    • アイコン
                      ほんまぐろ

                      昨年、八月に資格者として医療院に転職しました。認知症病棟に配属され今までいた所と全然違いました。 少人数を対応していたので、、。 入って早々、職員から『最初にここに入って可哀想』『ご愁傷様』と言われたり顔の事も言われたりしました。 挨拶も返ってこない先輩職員さんもいて、ちょっと関わるのが怖くコミュニケーションが取れずにいました。 ケアもまずやってみないと分からないから実践してこうみたいな。。 プリセプターの方との面談では、『みんな生きてる年数が違うからどんな子か分かる』 顔の事では『笑えにかえればいい』と言われて。 何をやっても怒られる。教わった事も違う人に怒られる。 最近では、患者様がいる前で怒られました、 半年位から運転中に居眠りしてしまったり、急にボロボロ涙が出たり時たま手の震えがあったりします。 どうしたらいいのでしょうか? 患者様への対応も、職員が怒っていたり言葉遣いもあれ?と思います。 私が仕事が出来ないからダメなのでしょうか? 説明文がおかしい所分からない所があるかもしれないです。 すみません。

                      職場・人間関係
                      コメント7
                    • アイコン
                      きょー

                      コロナ対策、日本遅いですよ。 ドクターも退職してます。 独居の方以外介護サービス中止すべきですよ。 命を取りますか? 金を取りますか? 先の事より今の事。 今を乗り越えなきゃ先は無い。 命を奪うウイルス。 解っているから、ドクター達が退職してる。 早く、利用者を家族に返して、同居人がいない人達だけにしてください。 これ以上、遅らせないで下さい。

                      感染症対策
                      コメント9

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー