logo
アイコン
ひがしはち

ケアマネージャーの試験を受けたいと思っているものです。受験資格は満たしているのですが、最近ケアマネージャーの試験について、いろいろ噂を聞くので、質問したいと思いました。
合格率が、年々下がっているとのことですが、これは単にケアマネージャーが飽和していて、難しくなっているというご意見、またそんな勉強してないのに行きあたりばったりで受ける人が増えてるからというご意見、また受ける人が医療現場にいた人が受かりやすなど、いろんな噂を耳にします。
さらに別のほうからは、将来的にケアマネージャーというものが無くなっていくのではなんてことも聞いたりして。
実際のところはどうなんでしょうか。頑張って試験は受けたいのですが。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/12/11

      今年7月から勉強始めて、一発合格しました。最初はちんぷんかんぷんでしたが、だんだん分かってくると日頃の仕事にも勉強になりました。相談員としてケアマネと話す時に役立っています。

      • たこいち

        2017/12/11

        去年すっごく頑張って落ちて、今年受かりました!頑張りは無駄ではなかった。
        参考書の勉強だけではなく介護保険や地域支援などの今後の傾向などを知っておくと確率あがりますよ^^

        • たこいち

          2017/12/5

          勉強はもちろんしないといけないですけど、自分は受かると思い込み、不合格の言葉を試験日までに口にしなければ受かりますよ。
          良い思い込みは大事だと思います!

          • たこいち

            2017/12/5

            今年5回目受験で合格しました!家族も職場の人もすごい!と喜んでくれました。
            まだ入職して間もないのですが、来月からの実務者研修も日程も入れてくださいました。向き、不向きは今は考えずに、研修をのりきりたいと思います。

            • たこいち

              2017/12/4

              同じ職場で4人受けて合格は私1人でした。ほとんどの人がびっくりしてて回りの上司、同僚に鼻高々になりました。

              • たこいち

                2017/12/4

                1回目で合格です❗必死で勉強したかいがありました。今月からの研修が楽しみです

                • たこいち

                  2017/11/29

                  今年、五回目な挑戦で合格しました。いつも、支援か総合、医療、福祉で一点足らずに泣きました。努力が報われた。諦めなければ、夢は叶います。

                  • たこいち

                    2017/11/29

                    介護分野一点不足でで不合格でしたー。

                    昨年だったら・受かってたのにー

                    • たこいち

                      2017/11/29

                      昨年合格しました、研修半年ぐらい長かったたですが、夜勤もなくなりケアマネージャーとしての仕事は体力的には優しいのですが、精神的には辛いところがあります、仕事てどちらかですね。どちらが自分に適してるかかな?

                      • たこいち

                        2017/11/29

                        包括ではプランナーとしてケアマネージャーは区切りがないので、80人位は担当していますが保健師や社会福祉もプランナーをしないと回らないです、ケアマネは必要だと思います。

                        • たこいち

                          2017/11/29

                          ケアマネは絶対必要ですよ❗今包括で勤務していますが支援の方は植えています。

                          • たこいち

                            2017/11/29

                            無くなりはしませんね。高齢者の分野だけでなく、身障者の分野にでもケアマネージャーの必要性が求められています。様々な理由は考えずにケアマネージャー試験に通る事を考えましょう。私は、今回3回目で合格しました。

                            • たこいち

                              2017/11/28

                              夢はケアマネになること。すでに4回落ちてます。

                              • たこいち

                                2017/11/28

                                合格しました‼︎

                                • たこいち

                                  2017/11/27

                                  叶えたい

                                  • たこいち

                                    2017/11/27

                                    合格したい

                                    • たこいち

                                      2017/11/27

                                      運命の日、??笑顔でむかえたい

                                      • たこいち

                                        2017/11/27

                                        もうすぐです

                                        • たこいち

                                          2017/11/27

                                          いよいよ合格発表、明日…日付回って今日ですね。

                                          • たこいち

                                            2017/11/25

                                            受かるんだ‼

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            うざえもん

                                            両親は他界しており、遠い親戚はいますが、その人のほうがずいぶん年上ですので、自分自身が高齢者になったときのことが、少し心配になってきました。現在は50代で、仕事をしております。健康状態は悪くはないのですが、急に病気になったりすることもあるのではと、気にはなります。 例えば高齢になり、要介護になった場合、自分の身内がひとりもいなくなったら、年金や蓄えがあったとして、老人ホームに入るにも、一般的には身元引受人だとか、保証人などが必要ですよね。そういう人がいない場合は、入ることもできないってことなんでしょうか…。 まだ元気な今のうちに、先々困らないように、考えておきたいと思いました。ご存じのかた教えてください。

                                            教えて
                                            コメント18
                                          • アイコン
                                            まさ兄

                                            要介護1となったものの、一応多少のことは自分でできる母です。危なっかしいときは、家事も家族が手伝うなどしていますが、自分で動かないと、ますます衰えるという話も聞きますので、できることはできるだけ本人にやってもらっています。ケアマネージャーさんが決まって、介護サービスの説明を聞いたのですが、デイサービスに行くことを提案されました。 それほど負担金はかからないようですが、どんなことをやってるのか聞いたら、特に何かリハビリに力を入れてるとかでもなさそうですし、いまひとつ必要性が分かりませんでした。何らかの効果がなさそうでも、お金を払ってデイサービスに行ったほうがいいんでしょうか。 まだ利用前でよくわからず、質問しました。

                                            介助・ケア
                                            コメント4
                                          • アイコン
                                            べいだー

                                            色々な質問を読ませて頂いていると、トイレの失敗に悩んでいる方が多いなと思いました。うちも防水シートを敷いたり、布団も洗える乾燥機付きの洗濯機を購入したり、頻繁にトイレに連れて行ったりしましたが、防水シートを2枚重ねにしてもダメだったことがありますし、乾燥機を使ってもやはりなかなか乾きませんし、夜間に何度もトイレに連れて行くのは大変でした。 そこで我が家が目を付けたのはおねしょパジャマです。見た目は普通のズボンなので旅行や外出にもいいと思います。スウェット生地の物が多いので動きやすいですし。ズボンの内側に防水布を張っているので、下着やおむつから漏れても大丈夫です。ズボンが汚れるともちろん洗わなければいけませんが、布団一式を洗うことを考えるとお茶の子さいさいです。

                                            教えて
                                            コメント2

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー