家業で20年ほど働いてきたのですが、その家業を起こした父が脳こうそくで倒れ、現在は仕事はできない状態で在宅介護です。昔はかなりはぶりがいい時代もあり、取引先の方も長いお付き合いのかたが、数年前にはれて退職だなんて話も聞きましたが、現在はその家業もかたむき、事業から自分は離れることになりました。
40代での転職は厳しく、まだ決まってないのですが、ふと考えると、いわゆる団塊の世代の方で、うまく会社でずっといて退職された方って、あるいみ勝ち組なのかなぁと感じ…。これからはそんな安定した働き方って、そうそうなくなるのでは?と感じました。転職しないでずっといられる仕事って、思うに公務員くらいでしょうか…?
みんなのコメント
0件- もすず 2016/11/21- 22:57の書き込みの匿名さん 
 確かに弱肉強食な感じはします。勝ち負けを意識してがむしゃらに頑張っているイメージはありますね。今はそういうの、子供のころから良くないとか言われて。その割に陰湿ないじめがありますね‥。
- もすず 2016/11/21- 20:07の書き込みの匿名さん 
 昔は大学に行けることもひとつの指標になっていたように感じますが、昨今大学に行っても、そこから仕事に就けなかったりする話も聞くようになりましたよね。結局個人の人間力でしょうか。
- もすず 2016/11/21- 17:32の書き込みの匿名さん 
 勝ち組とか負け組とかそういう書き方をしたネットの情報がとても多いですので、そういう意味ではどうなのかなと思いました。浮き沈みという意味ではその人のなかでもいろいろあると思います。
 
- たこいち 2016/11/2- 団塊の世代はとにかく人が多かったので進学でも就職でもライバルだらけでW大変だったそうで今の学生より遥かに偏差値も高かったと思います。 
 こんな中を揉まれて生き抜いて来られたからには個性的な人も多くたくましいとも思います。
- たこいち 2016/11/2- 団塊の世代は勝ち組世代ではありませんよ。 
 というか世代別では勝ち組負け組は論じられないと思います。
 
 団塊の世代は1947年生まれから1949年生まれと言われていますから、敗戦(1945年)後の何もない所に生まれてきた世代でもあり、それこそ栄養失調で餓死した子供も沢山いた時代です。
 中卒金の卵世代でもあります。低賃金労働者でもありハイパーインフレ並みのインフレに直撃された世代でもあります。
 
 高度成長期の波に乗ってそこそこ良い暮らしが出来るようになったのは70年代後半からでしょう。
 
 そして90年代には団塊の世代はリストラ直撃世代でもありますよ。
 彼らの子供世代は就職氷河期世代ですから、勝ち組どころが多くの団塊の世代は親の介護費用は支えなければならない、非正規の子供の生活も支えなければならないという大変な世代です。
 
 彼らの大学進学率は全体のたった15%から20%程度ですから、勝ち組と言うなら団塊の世代の15%がそこそこ勝ち組でしょうかね(笑)。
- たこいち 2016/11/2- 何をもって、”勝ち組、負け組”と言う定義が未だに良く分かりません。 
 いつも思うのですが、何故区別や差別をしたがるのか?そんなに優越感に浸りたいのか?
 その人が、謳歌した人生を歩んでいて、”幸せ”と感じているならば、良い人生なのではないでしょうかね。
 
関連する投稿
- おーすけ40代になって、特に健康には気を使うようになりました。友人にも親を在宅介護している人がいたり、老人ホームを探してるなんて話もちらほら聞くようになり、自分も老後ってどんな感じか考えるようになりまして。正直経済的には恵まれていないのですが、なんでも低所得者は高所得者に比べて、肥満も骨粗鬆症も、脳卒中も1,5倍くらいだとか、また精神疾患は3倍以上なんでデータがあるらしく、非正規の人は糖尿病も正規労働の方の1,5倍?なんてデータがあるみらいです…。 でも個人的にはその家庭の「食育」しだいでは?と思うんですが、違うんでしょうか。清貧でも、工夫すれば、きちんとした食生活も、健康も保てると思うのですが、どうなんでしょう。雑談・つぶやきコメント5件
- つーくん在宅介護をしております。いつも祖母はオムツですので、便臭などは多少は仕方がないと思っていましたが、最近たまたまネットで見たニュースで、バキュームカーの臭気を軽減するのに「デオマジック」というのが使われて、ニオイが「チョコみたいな甘い香り」になるとかで、話題になってるとかで。 またこれが2011年頃に開発されたそうで介護用品とかペット用品にも応用されているとかいてあって興味をひきました。ただ近くには売っている様子がないので、取り寄せしないとなさそうです。お使いになっている方がいれば、どんな感じか、効果的なのか知りたいと思いました。記事では便臭がチョコの香りになるとかで、複雑だなんて意見もあったので‥。教えてコメント1件
- ぴーまんひょんなことから、自営業をするようになって3年ほどたつ、47歳の女性です。いちおう何とか食べてはいけてますが、子供がまだあまり大きくないので、お金は極力節約しております。ただそんな大きくは儲けられないですし、老後が心配になってきまして、自営業で老後資金をどうすればいいか?と調べてて、中小企業の小規模企業共済というのを見つけました。 いちおう加入はできそうで、節税のメリットもあるみたいなのですが、そういうの活用されているかたがいれば、いかがなものかお伺いしたいと思いました。自営業だといつまで働けるか、仕事があるかわからないし、貯金しても全く増えないしという感じですよね。皆さん老後の備えはどうされているのでしょうか。お金・給料コメント8件