logo
アイコン
たこいち

私は社会人3年目の23歳の介護福祉士です。専門学校を卒業、資格を取得したのちに就職しました。
田舎での勤務なので給与も低いのですが…同じユニットの職員、主任からは若いんだから…とほぼ休みのない勤務を組まされたり(日勤四連のあとに夜勤2回とか)研修に行かされたりして十分に休息がとれず、なおかつ認知症専門棟と言うこともあり日々利用者からの罵声暴力も尽きません…。現に私は就職してから性格は暗くなり周りからも元気、覇気が無くなったなどと言われます…。私個人の意見ですが若い人は給料、仕事面から考えて介護の仕事をする事はオススメできません。
皆さんに質問なのですが私は介護職に向いて無いでしょうか?早急にやめるべきですかね?
休みなが無いのに給料も手取り14から15万程度しか貰えません。

みんなのコメント

0
    • けっけれー

      2020/1/29

      若いからからこそ動けるし、なにより高齢者は若い人好きですし。
      多分、その職場がよくないんですよ!

      • たこいち

        2017/8/23

        あなたはおかしくないと思います。もし時間があれば、他の施設を見学してはどうでしょうか。
        働き場所はたくさんあります。若いので、転職もしやすいと思います。
        若い人は介護の仕事をする事はオススメできません、という意見も間違っていないと思います。
        私も、時々後悔しています。

        • たこいち

          2017/8/23

          転職するのも良いし。
          介護業界でも、もすこしまともな会社もありますよ。

          • たこいち

            2017/7/31

            >休みなが無いのに給料も手取り14から15万程度しか貰えません。
            介護職の向き不向きは判らないけど、こんな低待遇の仕事にいつまでもしがみついているのは時間の無駄だよ。
            自分でもそれは判っていると思うけどね。

            • たこいち

              2017/7/30

              少し街に出たら、介護職なんてたくさんはらたら

              • たこいち

                2017/7/29

                無理して働く事ないと思います。
                私もあなたと同意見で、若い人には介護の仕事はおすすめしません。特に若い女の人には、年寄りのセクハラがひどいですから。外でやれば痴漢行為なのに施設内なら捕まらないみたいな感じで平気で許されています。
                まだ23歳でお若いのですから、他の仕事に就くのも悪くないと思います。健闘を祈ります。頑張って下さい。

                • たこいち

                  2017/7/28

                  私は介護以外のブラック業界で限界を迎えて退職後、短大で資格所得して最初に就職した今の施設が今のところ快適なので勤め続けて3年目に入りました。
                  ですが介護の業界は自分に合う施設が見つかるまで施設を転々とすることが珍しく無いものらしいです。

                  なんにせよ、どこも人が足りないのに施設だけはいっぱいあるんですからこの施設合わないなと思ったら業界に残るのが嫌になる前に辞めてほかの施設を探すのが吉だと思います。

                  20代のうちはちょっとぐらい仕事やめても案外何とかなりますよ。

                  • 元ゴリラ

                    2017/7/28

                    物凄く後ろ向きな愚痴をこんな板に投下しても貴女が得る物は何も有りません。

                    今の環境で前向きに頑張るのも、全て捨てて新しい事に旅立つのも貴方の気持ち一つです。ころころ職種を変える事には感心はしませんがそれも一つの生き方です。ご自分で悩んで下さい。

                    • たこいち

                      2017/7/28

                      >専門学校を卒業、資格を取得したのちに就職しました。

                      国家試験は免除ですかね?
                      実技研修や、座学の学習は充実していても、現場経験は薄い。
                      現場から成り上がりの、現場経験豊富な介護福祉士は少々の事では動じないし、対応対処も一味違う。
                      せっかく知識が豊富なので、現場経験をこれから積むという考えに切り替えれば、早く一人前になる可能性が高い。
                      現場が全てと言えるので、現場叩き上げが一番役に立つ事は間違いが無い。

                      • たこいち

                        2017/7/28

                        何かメリットがなければやる気は本能的になくなるのは当然だと思います。
                        人間関係も給与も勤務体制のハードさもどれを見ても逃げ場がないじゃないですか。

                        • たこいち

                          2017/7/28

                          職場の体制が悪いと思いますよ。
                          ただ、私も同じですが、未婚者や若いと言う者は他の人の餌食になる可能性はどこにあってもあります。
                          それは介護医療業界に居続ける限り変わらないと思います。
                          正月・盆・日・祝が休みではない職業なので、そこは致し方ないとは思います。
                          しかし、連勤での入り勤務などは若くてもきついものです。
                          その点では職場に因ると思います。

                          • たこいち

                            2017/7/28

                            向いているかどうかを判断できる情報が一つも無い。
                            自分で決めろ。

                            • たこいち

                              2017/7/28

                              介護に向いてないという事は無いです。
                              むしろ正常な思考だと思います。
                              それだけ介護の現場が酷いという事です。
                              私も介護の仕事していた時は暗くなりましたし毎日が凄くつまらなくなりました。凄く無口になりましたね、実際。
                              そして給料も低いし人間関係も最悪。
                              正直、若い人にはおすすめできません。
                              今は少し休む時期かなと思います。
                              余裕があるなら介護以外の勉強もしといた方がいいと思います。
                              私も介護はやめましたし他の勉強などしてます。

                              • たこいち

                                2017/7/28

                                施設によってかなり違いがあります。
                                一箇所でダメでも他の施設ではマッチしてるかもしれません。
                                3箇所くらい勤めてダメだったら向いてないって言えると思います。
                                ちなみに休みがないのは違法です。

                                • たこいち

                                  2017/7/28

                                  厳しいことを言うようだけど福祉系学校卒の現場経験の少ない介護福祉士は、どこへ行っても風当たりが強い。多くの介護従事者は3年以上の実務経験を経てようやく介福受験資格がもらえるんだからね…最近は実務者必須だし余計にじゃないかな。知ってるよね?
                                  3年も働いていれば誰もが必ずぶちあたる壁でもある(先輩の受け売り)私は2年で似たような状態になったかな。

                                  とはいえ辛いよね。一旦介護業界から退くも良し。事業所を変わるも良し。
                                  投稿者がこの仕事が向いてないとは思えないけど、このまま頑張れば良いとも思えない。よく考えて行動しなよ。ガンバレ。

                                  • たこいち

                                    2017/7/28

                                    あなたがおかしいのではありません。真面目な方だと思います。気に病まないでください。少し休まれたらどうでしょう。介護で働きたいならまた働けばいい話しです。嫌なら次を探したらいいと思います。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    かめねこ

                                    認知症があり透析が必要な父との同居は毎日が嵐でした。徘徊癖があるだけでなく暴力もふるうようになり、母の頭をひっつかむたたくと言った行動が続き、施設入所を決めました。施設と言ってもサ高住ですが、看護師が勤務していてデイサービスを併設しているところで、父の徘徊や暴力に関しても説明しましたが「大丈夫です」とのことだったので安心してお任せしました。ところが他の入居者の部屋に入る、介護の際にスタッフに対して抵抗し暴力をふるう、他の入居者とけんかをするなどの理由でわずか5日で対処してくださいと言われました。事前に説明していたにもかかわらずこういうことってありますか?

                                    認知症ケア
                                    コメント16
                                  • アイコン
                                    なたる

                                    認知症で要介護2、糖尿病を患っている父を自宅介護しております。すたすたと歩くことはできませんが、介助があれば歩行は可能です。今のところトイレにも私が介助しながら行っており、トイレで排泄をしております。ただ座って排尿することは難しいようで、フラフラしながらも立つと排尿するというパターンが多く少々困っております。というのも父が私よりも背が高く体も大きいので、フラフラしながら立っている本人を支えることは難しく、いつもトイレを汚してしまうのです。男性にとって座って排尿をするということはそれほど難しいことなのでしょうか。

                                    認知症ケア
                                    コメント4
                                  • アイコン
                                    ボディヘア

                                    うつの傾向もあり、認知症の祖母と暮らすようになって1週間ほどたちました。部屋はひとつ空いておりましたので、そこを祖母の部屋として、衣類など身の回りのものも置いています。 今ちょっと困っているのは、うちで暮らすようになってから、とにかく着替えることを拒んでいることです。 寝るときに来ている服は、パジャマですが、そのままの恰好で、ずっと一日中暮らそうとします。 リビングなどにパジャマでいるのは、私自身はとても違和感があって、寝るときの恰好と、普段暮らすときの恰好は別にしてもらいたいです。 ただ祖母は着替えるのがとても面倒らしく、お風呂もあまり好きではありません。暑い時期はとくにまめに着替えてもらいたいんですが、こういうものですか。

                                    認知症ケア
                                    コメント3

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー