人手不足の中他階にヘルプに入ったある日。
靴を履かず靴下のままフロア内を歩こうとされる方いるのですが、転倒リスク(以前転倒しかけた)あるので靴を履いていただくよう何度も促しても「大丈夫、大丈夫!」と靴を手に持って笑いながら履いて貰えません。
結局靴を履いていただけましたが、サブリーダーからは履いてもらおうと必死で意固地になっていると指摘を受けました。
確かに以前靴下のまま歩いているのを上司が見られ履かせるよう注意されたので意固地になってしまった事を反省しました。
ココからなのですが、靴を履かない転倒リスク優先だからと言って車椅子で通られる方もいるフロアで裸足で歩かせるのはどうなのでしょうか?
非常勤で何年も勤めていますが、流石にそれは……と言いたかったのですが注意されてる中言えませんでした。
ちなみに徘徊癖があります。
みんなのコメント
0件クリ
2024/7/2車椅子で通られる方もいるフロアで裸足を気にしているようですが、そんなに車椅子と歩行者の衝突が発生している施設なのですか?
車椅子から足を保護する為に靴を履くという発想が理解できない。う
2024/7/1そのうちサブリーダーの目の前で転倒するんじゃないかな?
齋藤
2024/6/30確かに靴を履かずに靴下のまま歩くと滑って転倒する可能性は高いです。しかし家の中ではそのような生活をしてますよね?
靴を履いて家の中を歩くという習慣がないのも確かです。
こういう考えも踏まえて施設の床は靴下のまま歩くと滑りやすい事を説明する。
必死で意固地になっていると指摘されている事から、声かけがそのようになっていたのではないでしょうか?
靴を履いて頂くという事については全職員皆さん賛同されるはずです。靴を履いて頂くまでの声かけや対応に何か問題があるのだと思います。- ヘルプ2024/6/30
お返信ありがとうございます!
私が問題となった利用者さんのいる階にヘルプに入った際にPTやナースに注意され(その担当階の職員に言っても意味無いと言う理由で)たのと実際に転倒されかけたのもあり過剰に敏感になって意固地な対応をしてしまっていたと痛感しております。
ただ靴を履いていただけないからと転倒リスク優先に裸足で歩かせるのは違うのでは?と思った次第です
投稿待ってます。
2024/6/30施設内、屋内では徘徊とは言わず歩き回るのと言いましょう。書きましょう。見守りがいるか居ないか。見守りが居ないまま外を歩き回ることを徘徊と言います。屋内で徘徊と書けば、見守りは居ないのかと取られます。
さて、本題ですが、どんなことも、促しても促してもダメなことを困難事例として上げていきますが、履いて下さったのであれば、拒否が強いため様子観察すると書きます。
それ以上になると、縛り付けて掃かせなければいけなくなるでしょう。それはできませんよね。
上司は、その時しか観てませんから、拒否が強いから様子観察中ですと言います。ですが、目が放せ無いですね。
これも、見えなくなったらその方向にいる職員にバトンタッチ。そっちいきましたよ。お願いしますね。靴履いていません。
そうやって皆で見守り、時間置いて促す。
それが出来るようなチーム介護を目指していくことです。
、、と、書きましたが出来ますか?
私の施設では出来てますよ。- ぷにまる2024/7/1
こういうチーム介護いいですね。
日勤ワンオペとかザラなので羨ましい - ヘルプ2024/6/30
投稿主です。
人手不足が理由にするのは本当に申し訳ない気持ちになりますが、職員一人で見守りがほとんどなのでチーム介護はなかなか難しいです
本来であれば困難事例としてあげますよね(¯꒳¯٥)
ヘルプの身で他階のやり方に文句は言いたくないのですが、入るたび毎度靴下のまま歩いておられても見てない職員いたのでサブリーダー的には「他所の階の人間がこの階のやり方に口出しするな」的な雰囲気だったのでチーム介護は難しいかもしれません
質問にお答えいただきありがとうございました
関連する投稿
- ユーザー
GH施設勤務です。 同じ施設に特養、ショート、デイがあります。 認知症の人がシェアハウスで生活する所もありますが、うちに勤務するベテラン手抜き職員は、うちに入所する利用者は要介護2,3が多いですが、シェアハウス時代と比較して、「重度」と言っています。 特養併設で、空きがあればすぐに上がれるのは利点だと思います。食事は、厨房で作り、職員は配膳からです。 シェアハウス型は、「軽い」人が多いのでしょうか?買い物、料理は職員が一緒にする。ある意味、職員はお金の管理や、車の移動と、大変だが、職員給料は施設勤務より安いと思います。 シェアハウス型施設である程度上り詰めて、給料が頭打ちかで、給料の高いこちらに来られたのかなと思います。 「認知症は基本、見守り。出来ないことを支援」と、見ないように持っていくようにするのは、違うと思う。 シェアハウス型も、一緒に料理の手伝いや、お金の計算、管理、買い物道中の付き添い、夜間の様子、体調、と、何も職員は楽ではない。給料はGH施設の方が多い。それは、直接介護が多いからでは? GH施設と、認知症シェア施設では、利用する人の要介護度が違うので当たり前なのでは? GH施設に要介護1や要支援で入所している利用者って、実際は相当少ないんじゃないでしょうか、ないわっていうくらい。 無いものねだり的に文句を本気で言う…手抜きベテラン職員 こちらが選んでいる立場じゃなくて、困っている人を受け入れないといけないんじゃないのかな ここまで言うと、愚痴のカテゴリーかな 現実に、GH施設の方が、利用者にとって自由度は低い、認知症は進みやすい。利用料金は比較したら高い そういうものなんだと私は理解していますが、世の中どうなのでしょうか
認知症ケアコメント3件 - ketsumeisi9s
2ユニット18名のグループホームで働いています。 最近、補聴器をつけ始めた入居者がいます。現時点では朝から付けてよる預かるという事になっているが、気付かない間に外し、ポケットやバックに入れています。 一度、ポケットに入っている事に気づかず乾燥機から出て来たこともあります。 補聴器の所在を確認するという点では1時毎の所在チェックの時に確認するという事を取り入れればいいと思うのですが。すぐ外す為、その都度取り付けにいく事が正しいのか、補聴器の意味がない為イベントの時だけ使用するのか教えてほしいです。あまりにしつこいと機嫌が悪くなる利用者です。 全職員統一したい事なので、負担にならないケアという観点から教えて欲しいです
教えてコメント7件 - うちの施設だと
若い辞める辞める詐欺コンビが、まさかまさかのホントに辞める〜 おかげで来月有給ゼロ! 遅早夜勤の、ポツポツ休み!! 一方で曜日固定時短のおばあちゃん達と毎週土日休み時短の子持ち様が跋扈 そりゃ正職は辞めるわ!!あほくさ 全部のシフトを回せて個別業務の多い若者を大切にすれば良いだけなのに、何故どこのボスも毎回分からないのか? 派閥の働かないお局の優遇いい加減やめろ!! 若者がいなくなったら総理も若くなってきちゃうから、その時は続投はナシかも。あ~あ。
キャリア・転職コメント9件