まだ入社して間もないのですが、待遇が耐えるべきなのか少し不安になったので聞いてみたいです。
休憩は30分なのですが先日頂いた職務表のようなものには休憩60分と記載されており、夜勤の休憩時間も書かれていましたが先輩はそんなものないと教えてくださいました。
夜勤手当も求人票に書かれていた額より2000円程低く、交通費も一切出ません。しかし基本給は15万を少し超えるくらいですが前のところよりは上がっています。
監査はあるみたいですが勤務表の書き換えなどですり抜けているような言葉を耳にしました。保険証も聞くのですがなかなか渡してくれません。休日出勤もよく見ます。
胸騒ぎは止まりませんが仕事は好きです。いつか辞めたいとは思いましたがもう時期担当の利用者さんができ、余裕のない日がくると思います。
誓約書があり、担当利用者さんが付いたら辞めさせてもらえないのではとか辞めることは会社の損害にもなり責任を取らされるのではと不安になっています。
長くなってしまいましたが私はここを合わせても2つの施設しか知らないため、知人も介護関連はなかなかおらず得られる情報に偏りが出てきてしまっている気がします。
今は耐えれないことありませんが担当の利用者さんがつく前に辞めるべきかなど考えています。
他の施設の休憩時間や待遇など、教えられる範囲内で構いませんので教えていただけたら助かります。
みんなのコメント
0件かおりんご
2020/1/23私の意見はもう必要ないかと思われますが
グループホームで、休憩60分あったけど、利用者との食事時間を15分として、45分休憩になりました。労基に聞いてみたら45分でもブラックにならないと言っていたから、利用者に関わることを優先するとの事で、私は賛成だけど。先輩方は結構年くってるので、きついと言っています。
でも私も今きつい。退職者続出だから、高齢の、介護が分からないようなパートさんをとって、しかも今までのパートさんは17時までだったけど16時までなので、休憩なんて45分もできない。利用者さんを見てくれる訳でもないし、利用者さんの対応は基本やらないことになっている為、ほんとに日勤は2人でやってるようなもの。入ってきたばかりで他人のことばかり愚痴ってるが、愚痴聞いてられないほど時間ないので、私に言いに来るけどあまり関わらないようにしている。人手不足だし、人手不足にしているのは上司が原因なんだけど、会社も原因を分かっていて改善しようとはしてるようだがどうするのかさっぱり。私も辞めます。上司と会社がどうにもならないから。
私が辞めて会社をかえます。こっしー
2019/7/21労働基準監督署へ連絡!あなたの胸騒ぎ本物です。使い捨てされ体を壊したら後悔します。
むよくに
2019/6/30嘘つくとこ多いからね。入る時は良いこと言って、入ったら内容が違うという。人がほしいから、背伸びしちゃうんでしょう、きっと。間違いなく長く働くべき職場ではないです。もう一度確認して、キチンと対応しないようなら、他の職場を探してください。自分が損してでも、誰かの役に立ちたいのならば、そこで頑張ってください。
はちみつ
2019/6/15わくわくのげんば でガンバレ。
- ともびたん2019/6/17
同志一同応援いたします。
たいしゅん
2019/6/13休憩とれないとか怒
よっさん
2019/6/13休憩時間が違う。夜勤手当も違う。→労働基準監督署へ相談。
くろさわし
2019/6/12交通費上限2万円、夜勤ゼロで手取り15万は毎月あります。
休憩も一時間ちゃんと取れます。逆に取らないとお叱りを受けます。けっけれー
2019/6/8労基にいきましょう。
どんどん通報して、情報共有しましょう。タダシ
2019/6/7様々なご意見ありがとうございます。知識不足な面もありとても助かりました。そして誤解させてしまって申し訳ありません。
質問内容は下から2行でそこから上は私の例を書かせていただきました。
先輩方も基本的には優しく不満はありませんし面接やいろんな手段で知ることもできたと思いますので基本的な非は私にあると理解しています。
ご意見などありがとうございます。
質問したい内容は下から2行です。
ありがとうございました。はむはむ
2019/6/6<保険証の遅延
あなたが入職してどのくらいたっていますか?この部分でも、かなりやばいと思いますが。交通費無支給は、あなたの支給条件が規定通りだと契約違反です。つうか、給与明細にはなんと書いてありますか。- タダシ2019/6/7
交通費に関しては面接時に確認できなかった私のミスですし調べてみたところ会社側が支払うのは強制ではないとのことなのであまり不満には思っていません。また支給対象についても2キロ以上ではありました。しかし先輩の話では何キロ離れていても交通費は一切でないとのことです。
労災事故については分かりません。ご意見とご質問ありがとうございました。 - うきふ2019/6/7
通勤経路を聞かないって、通勤時に労災事故にあった場合どうする気でしょう?
つるやん
2019/6/5胸騒ぎ 直感というのは 当たります。当たらなくても はじめにそう思ったとおりだと思います。休憩少ないのは 許せない!たまたま30分に なってしまつたは 仕方ない時もありますが 保険証異常に速いですよ。それだけ そこはルーズか 様子見てるかです。
- タダシ2019/6/7
ありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。
たかやん
2019/6/53ヵ所目のバイト先、ユニット型ワンオペ地域密着型特養ですが、築7年くらいか。
新しいバイトが入ってくるから、ユニットリーダーが今まで無かったけどマニュアル作ってくれた。
ルーチンワーク表では無く利用者の身体特徴、持病、性格、癖、趣味、日中及び夜間の行動、NG、大体の起床就寝時間など、現場仕事の内容を知るのではなく、利用者を知ることから入りました。
パットの種類とか、トイレ介助なんて後回し。
マニュアルをもとにコミュニケーションを図り、一人づつ時間をかけて潰し、自分なりに組み立ててから介護に入る姿勢です。バイト2回目で10人の顔と名前が一致しました。
で、3回目から仕事内容に入っていきました。ワンオペなので基本自分のペース。ただしポイントは押さえてそこだけ時間を守ってくださいと。
他は、サボるのも、だらだらするかは本人次第だが、自分のシフト内でここまでは終了しておいて下さいと制約がある。前半さぼってラストスパートするか、
後半ラクするかも自由。やってあるかどうか、リーダーのチェックは入りません。「次のシフトへ迷惑かけない」を皆普通に守ってるだけです。
うるさい奴もおらず、ルーチンでもなく
自分なりの方法を見つけて利用者を安全に次のシフトへ受け渡す。自己責任を持って仕事をする。
ただこの職場は責任感が薄いと勤まらないです。おもしろいですけどね。
ルーチンだけはやめましょう。
なんにも得るものが無いよ- タダシ2019/6/7
具体的な意見ありがとうございます。新人教育の中身を教えてくださるのは入ってみないとわからない部分なのでとても助かりました。今後の参考にしていきたいです。
よっけぱぱ
2019/6/5何処ででもそうだと思いますが、結局は自分の嗅覚に従う事だと思いますよ。
仕事に限らず、物事の始めには色々と考える事は正解だと思います。介護に正解はないのたけど、それとは切り離してね。
釈然としない中で働くのはとても疲れます。早めに見切りを付けるのも良いと思います。
また、長いスパンで考えれば、暫く様子を見ても言い訳です。自分とどう向き合って行きたいかだと思います。- タダシ2019/6/7
前向きな意見ありがとうございます。今後の参考にしていきたいです。
- よっけぱぱ2019/6/5
言い訳→良い訳
はなってぃー
2019/6/5旧正社員~現正社員になるまで、3ヵ所でバイトしました。
ほぼフル勤務4~8時間バイトで全く休日無く、変則時間で体力的にはムチャきつかったですが、転職して今の職場に落ち着きました。旧正社員は小規模多機能、バイトは従来型100人の特養、規模26人の有料、地域密着型特養の3種類です。
すべて1ヶ月~2ヶ月バイトしました。
従来型特養は却下。15分から30分刻みのルーチンワーク。時間割で動き、相手は人間なのにロボットのように働くという不思議な世界だった。スイッチオンで勤務、オフで休憩かシフト終了みたいな。逆に笑えました。
有料は2フロアー26人。看護士2~3人常駐で入った時に異様な雰囲気を感じた。矛盾だらけの仕事で、建築5年くらいの新しい施設にも関わらず早くも15年以上は経過してそうな設備。
当日のスタッフ人数によって仕事内容が変化する。着替えるか着替えないか、陰洗はするが簡単かちゃんとするか、経管栄養は部屋かフロアーかと一貫性が無い
するかしないかなんて1ヶ月ぶんのシフト出てるから月始めにわかるのに、当日になって言ってるから対応も後手に回ってる。声かけは良いが、それが売り。
ここの特にダメなところは、一様に私は、私は、私はこうしてる(笑)とひとつも断言する人が居ない。複数の人に聞くと言ってることがまるで違う。
あ~仕事も矛盾してるけど断定も無いんだ。じゃあこちらもテキトーで。
笑えました。- タダシ2019/6/7
具体的な意見ありがとうございます。知らないまま転職するとこんなものなのかな?と受け入れてた可能性もあるのですごくありがたいです。
介護のバイトは考えたこともありませんでしたが今回の意見を参考に施設を知れる一歩として参考にしていきたいです。
はるぽん
2019/6/5明らかに労働基準法に反しています。労働基準法第15条第2項により、即日退職可能です。法人の書式は必要ありません。手書きの退職届(願いではありません!)を内容証明郵便で送付すれば完了です。合わせて、事業所を所管する労働基準監督署に通告をしましょう。
- タダシ2019/6/7
意見、アドバイスありがとうございます。まだ知識が浅くどうするべきか分からなくなっていたのでありがたいです。
タダシ
2019/6/3アドバイスや厳しい意見などはありがたく受け止めています。求人票の内容に間違いはないか遠慮してしまった私の考えの甘さが招いたことでした。
質問に答えにくいと感じた場合、無視していただいてもちろん構いません。
介護業界の辛さについて教えてくださるのはありがたいのですが社会人としての常識や考え方を改めたくなったら再度質問させていただきますのでその時によろしくお願い頂けたらと思います。
ありがとうございました。- タダシ2019/6/7
持っていなくて確認はできませんが今後は取るつもりなので確認してみたいです。ありがとうございます。自分の身を大切にいていく考えを持っていきたいです。
おんちゃん
2019/6/3グループホーム1
休憩はありませんが契約事項の書類や求人には明記されています。
福利厚生はわりかししっかりしており、基本給は15万程です。手取りは17〜18万ほどです。
グループホーム2
休憩は60分明記ですが、40分です。
ただし、時間内であれば外にも出れます。基本給は13万です。夜勤手当の金額が少なく、他加算対象も少なく、手取りは基本給を下回ります。
グループホーム3
休憩はありません。
基本給は16万。加算の金額がしっかりしており、それだけでも18万超えの給料ですが、夜勤手当と準夜勤のような勤務があり、両方含め8回以上の夜間勤務があります。給料は支払われ、そのような時は手取りが20を超えます。
など、聞いたものも含め、知っているところをあげてみましたが、結論はなんとも言えません。
ただし、勤務をいじってホワイトに見せているところが良いところとは思えません。会社側にも試用期間があるように、務める側も同じです。
辞めるなら早めが良いかと思います。- タダシ2019/6/4
具体的なご意見ありがとうございます。施設について知っている知識が乏しかったのですごく助かりました。温かなアドバイスもありがとうございます。今後の参考にさせていただきたいです。
- おんちゃん2019/6/3
ちなみに今まで我慢して働いたところもありますが、あまりにも酷すぎて2ヶ月で辞めたところあります。場所によっては辞める勇気も必要かもしれません。
後々自身が苦しまないためにも。
タダシ
2019/6/3厳しい意見や温かなアドバイスありがとうございました。
誤解させて申し訳ないのですが私はここへ会社の不満を言いにきたのではありません。待遇の改善も求めているわけではありません。
ただ初めての転職で戸惑い、他の施設の待遇や休憩時間を聞きたかっただけなのです。
関連する投稿
- やつか
父が他界して10年 パーキンソン病の母(81才) 隣家の私(50才)が、介護しています。 週2のデイサービス 週2のペルパーさんをしてもらうのも、母が嫌がり 時間がかかりました。 今は、病状も進んで、母も辛い 私も、心身共に、しんどいです きっと、ウツっぽい感じ。。。 心の支えは、高校生の一人娘 私のグチを、(((uдu*)ゥンゥン聞いてくれます。 母との口げんか、身の回りの介助 家事などなど・・・・・・・・ これからの、私の人生どうなるのか、不安でいっぱいです。 皆様の、ストレス解消法は何ですか?
介助・ケアコメント16件 - はしと
特定非営利活動法人、いわゆるNPO法人の介護事業所ですが、年に1回の定期総会というのがありまして、その時にNPO会員費1200円の徴収が全ての職員にあります。 ふと思うのは、正規職員と非正規職員、いわゆるパート職員とでは収入が全く違います。 なのに、一律的に会費を1200円も徴収する事に疑問を感じています。 はっきりと申し上げて、びた1円たりとも支払いたくは無いのです。 生活も掛かっていて、家事育児と掛け持ちで合間で働くパート職なので、たかが1200円でも、支払いたくは無いのです。 第一、正規職とパートと一律負担という事に、大きな疑問を感じます。 これは公平では無く、収入面からいうと明らかに不公平なのです。 収入の多い人が多く負担する、応益負担でないと収入の低い人が割高になりますので。 このNPO法人というのは、株式会社などと違いより公益性の高い公益法人に分類されるのです。 なのに、こんな単純なからくりで平然と一律で会費などをよく徴収できるなと、改めて疑念を抱く次第です。 そもそも、公益法人といえどもそこで働く労働者は、あくまでも労働者であり、ボランティアではありません。 公益という名のもとに、労働者に公益を押し付ける事も遺憾に思います。 公益事業運営する、経営者や役員が公益を一切合切担うのが本来の在り方なのです。 労働者は、あくまでも何処までも労働者に過ぎず、その事業をお手伝いするだけに過ぎないのです。 手伝った分だけの報酬は、労働者に支払わなければなりませんし、そういう観点からも会費は全額理事長と各理事や役職者が支払えばよいと思います。
お金・給料コメント4件 - もぶら
特養で4年半介護福祉士として勤務、結婚のため引越し・退職し、現在は知的障がい者施設で働いています。自分の将来についての悩みです。 障がい者施設に入社した理由は他の福祉分野の勉強をしてみたいと思ったからです。しかし、入社してたった半年ですが楽しさを見いだせず…。他職員に聞いても、50~60代のパートの方々ばかりで、家が近いから等の理由で働いているとのことで、社会福祉士を所持している課長に聞いてもあまりいい返答ではありませんでした。 今の職場は、利用者さんがそれぞれ通所先に向かうので日中はほとんど人がいなく、職員の仕事がありません。せいぜい掃除くらい(笑)夕方は障害児が来て入浴介助がある為少し忙しくなりますが、「何もやることがない、どうしよう」という時間が多く、苦痛です。パートの方々は「何もしなくてもお給料もらえていいでしょ、やめないほうがいいわよ」と言っています。 私はこの年(25歳)で、こんなに楽してお給料もらっていいのかと罪悪感があり、まだ半年間という短い期間ですが、早くも老人ホームに戻りたいと思ってしまいました。老人ホームは大変なことも多かったですが、お年寄りと関わるのがとても楽しかったです。また、自分は介護福祉士として高齢者介護に関してもっと知識や経験を深めたいと思いました。 前置きが長くなりましたが、今年からケアマネ受験資格があるので、受験しようと勉強中です。ケアマネ受験をし合格してから転職すべきか、受験前に転職してしまうか、どちらがいいでしょうか。
キャリア・転職コメント4件