はじめまして。Lumiereと言います。宜しくお願い致します。
私はグループホームに勤務して約2ヶ月経ちます。
職場の人達から指導してもらいながら、仕事をしています。
徐々に遅番勤務も増え、早く勤務に慣れたいのですが、情けない事になかなか慣れません。
仕事が覚えられず焦ってしまい、毎日注意されたりミスが続いたりしています。
精神的・体力的に辛く、早くも続けていけるか不安です。
実は上司に、暫くの間は遅番や夜勤の仕事を勤務から外してもらえないか、相談しようかと考えています。
ただ未だ2ヶ月程しか勤務しておらず、仕事を満足に出来ていないのに我が儘を言っていいものか悩んでいます。
しかし、不眠症状がある等精神的に不安定な事が多く辛いです。
実は以前、介護職をしていた時に摂食障害になりまだ完治していません。この事は職場には話せていません。
その為、体力的にもかなり辛いです。
どの職場も大変な事・身勝手な相談である事はは理解していますが辛いです。
勤務について上司に相談しても大丈夫でしょうか?
みんなのコメント
0件ひろまて
2019/11/21Zc~君は、ほとほとズレてるな。
そんなこと解っているんだ。
あんたのコメは子供なんだよ。
何の意味も成さない。わかるか?
当たり前のことをコメしてどうすんだよ。じひょん
2019/11/20経験年数も浅く、勤務して2か月程度で夜勤や遅番などで、人員の少ない時の勤務は無理があるので、そういう事を理由にもう少し自信がついてから、という事を希望した旨を伝えればよいと思う。
とも
2019/11/20仕事も覚えていないのに、夜勤は無理だと、思います。いくらひとで不足とは言え、仕事も出来ない人に、未だ夜勤は入れないと思いますよ。最初から分かっていることを、色々後から言うのは卑怯では無いでしょうか。グループホームは、介護の中でも、仕事は楽だし覚える事も、簡単ですよね。
凜
2019/11/20皆様、ご意見くださりありがとうございます。
実は今月初旬、初めての遅番勤務予定でしたが精神的な弱さから不安と緊張で心が折れてしまい休んでしまいました。
また最近、内服薬の確認ミスの事故を起こしてしまいました。
そして、今日遅番勤務ですが辛く休みたいです。
迷惑になる事は勿論、休んではいけない事は重々承知ですが悩んでいます。
何とか気持ちを前向きにして出勤したいのですが悩んでいます。
幼稚な悩みだとは思いますが辛いです。- とも2019/11/20
向いていないと思います。
もう貴方は、あてにしていないと思います。
ラッキー
2019/11/19僕の所は
早番遅番夜勤2回ついたら
1人です
人に余裕のあるとこで
ゆっくり覚えたら?とびお
2019/11/19無理してまで介護職に就かなくても、事務職の方が負担が少ないんじゃないですか。
わんぽこ
2019/11/19~、転職したほうがよいですね。正社員でやりたいなら。小さな規模のデイサービスがよいでしょう。
これまでの事も考えると、あなたのからだが心配です。
考えて見て下さい。
厳しい様ですが、言いますね。
あなたには無理です。特にグルホは、認知症の方が殆どです。高齢化で、利用者の寿命も伸び、利用者じゃなく、あなたが、転職するしか無いのですよ。
自身を労りながら、仕事はしなくてはいけませんよ。あなたの身体は、あなたしか解らない。なまちゃ
2019/11/19単純に早番専門のパートになるしかないですね。パートでも正社員並みに勤務。
130時間超えで社保にも入る。
特養ですが、うちにも家庭の事情で早番しか出来ない人がいて、月に10日程度の休日で、8時間労働で勤務してる人がいます。しかもショートも兼務で。
いまは一旦パートに戻り、無理せず週3~4程度の勤務にして、だんだん慣れたらどうですか?
2ヶ月ではまだ全部は覚えれないですよ。
関連する投稿
- Monino
介護福祉士のみの資格しかありませんが、他にこの資格をいかせる仕事はありますでしょうか?
資格・勉強コメント12件 - まか
要らない管理者、ケアマネ、スタッフ、利用者、利用者家族、トピこれは、除いて欲しい。コメント、ストレス発散で出し合いませんか?私も、たまに介護士へ、底辺とかこれしかないなど言ったり、利用者家族から言われるとなら、やってみて下さい!って言いたくなります、結構どんな仕事より、大変で辛い思いをしていることでしょう、出来れば嫌なコメントも見たくないです、自己中、上からコメントなどなど。気軽に、コメントしませんか?
職場・人間関係コメント12件 - だいちゃん
介護の仕事をしていて、介護職の仕事をしている方に相談です。認知症の患者さんへの対応の仕方を教えてください。どのように接しているか、言葉遣いなど、色々教えていただけると嬉しいです
職場・人間関係コメント9件