みんなのコメント
0件たこいち
2018/6/7家族で対応出来る環境であればお願い出来るかもしれないですね。ただ、送迎加算が取れなくなるので、送迎なしの方が増えてしまうと施設が困るかもしれないですね…。確かに送迎大変ですよね…人件の確保、時間の調整なんかは、悩まされますよね。
たこいち
2018/6/7トピ主さんの施設の「送迎」は、どんな規則の上に成り立っていますか?
調べて、お答え下さい。たこいち
2018/6/7デイサービスの送迎とは、デイサービスに通っている利用者のために朝は自宅からデイサービスの施設まで、帰りはデイサービスから自宅まで送りとどけるサービスです。
利用者は公共機関を使わなくても安心してデイサービスに行くことが出来ます。家族も1日職員に任せればいいので、日ごろの介護の疲れをとることができますし、仕事や家事に専念できます。たこいち
2018/6/7ディーサービスって何?
デイサービスなら良く知っている。たこいち
2018/6/7質問者さんの立場がどのようにも取れます。
家族での送迎は可能です。そのかわり施設側は減算となります。
職員側での意見なら怠慢となりますし、家族側の意見なら減算を嫌われ都合があわない時間の付添を強要されている等と取れますが。
つまり選択は出来るのが当然ということです。
無理のないルート上にお宅があるなら、施設都合の時間でお迎えに行って減算無しは施設側の理想です。たこいち
2018/6/7デイサービスの送迎は玄関まで送り届けるって決まってますよね。
送迎をやりたくないからって、子どもじみたこと言わないでください。たこいち
2018/6/7以前、親がデイサービス利用してました。
送迎は、利用サービスの一環であり、施設利用と同じ位置にあります。
送迎出来る地域や時間帯も制限されてます。
あなたの施設のルールは、どうなっているのか逆に聞きたいです。たこいち
2018/6/7よく介護の勉強だけして、現場を知らないとばかにする人がいる。
事実机上と現場のギャップは大きく現場理解は大事。
でも逆に現場のみで、机上の知識がない人も多い。そんな人に限って人の命を預かる仕事だと鼻高々に語る。
本気で介護を語るなら現場と机上のバランスが大事だと思う。
経験上、理論から入り現場で実践する方が知識や技術も上達が格段に速いと思う。
個人的には、現場から始めて理論が後だったので、もの凄く時間が掛かった。
予備知識の重要性が、現場単位で嫌と言うほど思い知らされてきた経緯があるからです。
しっかりと勉強してきたうえで、実践する事の方がより重要で大事です。
知識も無い儘に、実践してしまうと危険性が増すだけです。
ちぐはぐな 投 稿 に関しても、全てにおいて言える事柄だと思う。たこいち
2018/6/7本当に介護はビジネスだと言う意識が低いですよね。
慈善事業で行っている訳では無いよ。たこいち
2018/6/7↓同感です
職場の責任者に尋ねて下さい。施設各々の規則がありますよ。たこいち
2018/6/7出来ます。なぜ職場で聞かない。
たこいち
2018/6/7デイサービスの送迎が、面倒くさいのでしょうか?
シンプルに文面から感じますが?たこいち
2018/6/6家族送迎は、送迎減算になり、会社が困るでしょう!ですが…。家族がたまに迎えに来ても良いかと思います。認知症ケアの考えを考えれば、優しい家族が、迎えに来る事が一番心に伝わるでしょう!会社が判断することですが…。送迎しないで家族迎えに来る決まりのデイサービスが実現できたら、車両整備費、人件費、経費はかなりコストカット出来るでしょう!交通事故のリスクも無くなり、ある意味自動運転送迎が、いつか当たり前になるとしたら…。良いアイデアですね。
たこいち
2018/6/6元利用者です。こちらの希望で送迎してました。
会社のルールを確認してください。たこいち
2018/6/6家族の事情であれば家族送迎もありますが、デイ側からお願いはできません
関連する投稿
- たこいち
義母が、ディから帰るとぞっとします 家ではあれこれ私を困らせることばかり するから。 ディの送って帰ってくれる人が 今日は、うどんを作ってみんなで 食べたんですよって、うれしそうに 話してくれたので、そうですか 良かったねおばあちゃんっていいましたけど もう、忘れちゃってるし 向こうの人は、私が喜ぶとおもってる んだろうな。 楽しんだ話聞きたくないし、忘れてることを また思いしらされるのも辛いです。
きょうの介護コメント24件 - たこいち
タイトルは私の元職場です。 S県某所の老健なのですが、ブレーキをかけてもブレーキを外した時と同じくらい動く車椅子を使っています。 それも1台や2台の話ではなく....... 程度の差はあれど、貸出車椅子のほぼ全てがブレーキをかけても動きます。 そんな状態で適切に移乗できるはずもなく、何回か転落させそうになりました。(転落寸前で持ち直しました) もっと言えば、一部の車椅子は片方のブレーキが「完全に」壊れています。 もはや、廃墟にある車椅子の方がまともな気がしてきました(苦笑) 車椅子も酷いものですが、ベッドもブレーキが甘いものがあり、側臥位の介助をするだけで動きます。 どうやら、「お金がない」というのが経営陣の言い訳のようですが、利用者の数は増えたので、ポッケナイナイされているのでしょう。 こんな施設は他にあるのでしょうか???
職場・人間関係コメント20件 - たこいち
自分は今 50代男性で会社員 自宅で80代の母をショートステイやお手伝いさんのサポートを受けながら介護しています ふと思ったのですが 通院するにも様々なサービスを受けるにも身元保証人が必要です母の場合は もちろん自分がいますので問題ないのですが 自分が1人になった時に備えて金銭的 経済的には問題がないようにそれなりに蓄えてきましたが身元保証人はどうしようかなと思います 姉がいますが母の介護に一切協力しないので母を看取った後は 縁を切るつもりです
雑談・つぶやきコメント18件