logo
アイコン
たこいち

認知症の母(独居)が、近所の電気屋さんから高額な家電を購入して困っています。
電気屋さんには、母は認知症ですから高額な家電は勧めず、まず私に話を通して下さいとお願いしているのにも関わらず売りつけています。

例)エアコンの調子が悪いからと修理依頼をすると、壊れてるから新しいのを買いましょうよと勧められ30万のエアコンを購入。
ガス交換で大丈夫だったと思う。

例)引越の際に、家電の殆どを新品購入させられた。
金額にして130万です。

例)自宅の防犯灯や蛍光灯の交換を頼んだら、テレビを買わされた。
元あったテレビは古いといっても数年前に購入したもので問題なく見れました。
リサイクル料は要らない代わりに、電気屋さんが自宅用のテレビとして使用。

例)先日も高額な掃除機を購入したらしい。

母に注意しても、押し切られたら断れないし、近所の電気屋さんなら修理を頼めるし(修理はせず即買い替えを勧めます)買ってあげれば喜ぶしです。
貯金も年金も僅かで、今後施設にお世話になるかも知れませんので、お金は大事にして欲しいです。
私が通帳を預かると「娘に盗られた。返せ!!」と猛攻撃してきます。

みんなのコメント

0
    • ユミコ

      2023/9/7

      電気屋に勤めているものです。
      内容を拝読させて頂けるました。商売人として、あり得ないことばかりしています。販売員は、話していて様子が少し違うのを気がついているはずです。ちなみに、この電気屋さんは、個人がやってる電気屋さんでしょうか?それとも、家電量販店でしょうか?家電量販店であれば、至急、その店の本社へお話下さい。そして、もし、量販店のレシートをお持ちの場合、販売員の名前が載っているはずなので、それを伝えて下さい。事態は、緩和されると思います。

      • たこいち

        2016/11/17

        ここまでいくと認知症に付け込んだ悪質な訪問販売と何も変わらないように思います。消費者生活センターや法テラスの弁護士に相談して法的手続きをすることも考えたほうが良いと思います。場合によれば警察の介入も可能かも知れません。

        • たこいち

          2016/11/17

          認知症の売買契約などは、認知症高齢者への販売行為につき意思無能力による契約無効が一部認められた事例があります。
          しかしながら、 売買契約が公序良俗に違反するとの判断がされない限り、認められにくいというのが現状のようです。
          金銭などの管理はご家族などが行い、現金やカード類は持たせない事をお薦めします。
          また、店頭なんかでの口約束での契約も、キーパーソンとなるご家族が代行するや近隣周辺にも周知してもらうように地域包括や警察署や自治会などにも相談をして置き、出来る限り多くの方々に協力を要請する事がよいと思う。

        関連する投稿

        • アイコン
          たこいち

          ”厚生労働省は、介護の仕事をしたことが無い人を対象として新たに創設する入門的な研修について、既存の「介護職員初任者研修(130時間)」の半分程度の時間数とする意向を明らかにした。 身体介護の基本や緊急時の対応など、現場で必要となる最低限の知識・技術を身に付けてもらう内容とする。” とあります。 新規で介護職を目指す方や、家族介護で資格を取りたいや学びたいという方に、入りやすくした配慮のようです。 ハードルを下げるメリットはあるのか?資格の取得をしたいと言う事に繋がるのかは不透明さを拭えない。 ふと思うのは、資格ビジネスを増やして資格事業を行う事業者の配慮をしたという疑念さえ生じます。 少子化で受講者も減少、窮地に立たされている現状況を打開したいという思惑も見え隠れします。 それでなくとも、介護は資格ビジネスに踊らされている状況で、取得したところで、収入が増えるわけでは必ずしもない。 キャリアアップと収入の増は、常に一対でないと誰も見向きもしないし興味も示さない。

          資格・勉強
          コメント13
        • アイコン
          えのさん

          認知症で一人暮らしをしている要介護2の実母のことで相談があり投稿しました。本人は精神科医にかかっており、最近アリセプトを飲み始めたところです。同居ができればいいのでしょうが諸事情ありできません。私は近くに住んでいるため毎日本人の元へ通ってはいるのですが、常に心配は尽きません。薬を飲んだかとかガスを付けっぱなしでないかなどなど、、、、そこで、ふと思ったのが監視カメラです。私の自宅のパソコンや携帯から本人の自宅のリビングの様子を見るよう設定したいのです。あまり高くなく、工事も必要なくかつ母に気づかれないよう設置出来るシステムはありますでしょうか。

          認知症ケア
          コメント8
        • アイコン
          りちょぱ

          91歳の祖母へのサポートの仕方について悩んでいます。 今のところまだ体は元気で、娘である両親の隣の一軒家に一人で暮らしています。 元気とは言え高齢のためかここのところ足元が不安定になり家の中で3回ほど転びました。 本人が通院する時など外にいく時は母か私が支えてあげられるのでいいのですが、家にいる時は母も病気の父の介護があるので常に一緒というわけにはいきません。 祖母本人はとても意固地な性格で最近転んだ時に骨にヒビが入り、やっとそれまでしていた2階での生活をあきらめてくれいました。ここまでくるにもかなり説得に時間を費やしました。 同居も老人ホームへの入居も嫌というプライドが高い祖母へのこれからの支援の仕方が分からなくなってきました。

          教えて
          コメント1

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー