logo
アイコン
ときど

数ヵ月働いて、今度自己都合で辞めますが、最後の日に挨拶しにいきます。箱菓子を持っていった方が良いですか?皆さんの意見をお聞かせください

みんなのコメント

0
    • ゆきくん

      2021/8/5

      思い入れが無い職場なら行きません。

      • まさ兄

        2021/6/27

        一応挨拶と言うか置いて来ます。
        菓子折りは。
        介護はどこで繋がってるか分からないので。

        • あやてぃーな

          2021/6/22

          そもそも最後の日の挨拶自体の要不要から考えたいような。
          どこに挨拶に行くのか、そういう時間を作ってもらうのか、その日は働いて終わりなのか、トピ主さんはお休みだけど営業している所にわざわざ出向くのか。
          今日でトピ主さんが辞めまーすみたいな集まりがあるなら何か持って行って一言二言挨拶すれば良いと思います。
          お世話になったなと思っているなら持っていけば良いし、言葉を尽くせば良いと思います。
          そうでないなら別に何もする必要はないでしょう。

          • かでゅ

            2021/6/21

            持っていきたいの?持っていきたくないの?どっち?

            • 麦まり2021/6/24

              ①そうは思わない
              ②ややそう思う
              ③気にならない。
              ④あまり気にならない
              ⑤まったく気にならない

              5番。

            • かでゅ2021/6/22

              自分で考える事を放棄して人の目ばっかり気にしてますね。

          • はしばみ

            2021/6/21

            職場が自宅近辺であれば持っていきます。
            勤務先の職員と顔を合わせる機会もない距離感なら、その期間での気持ち次第ですかね。

            • せいきょう

              2021/6/21

              非正規ならいらんやろ?非正規なら一年半でも持っていかないわ。

              • にしこん

                2021/6/21

                自分は持っていきませんでした。逆に頂きましたけど(笑)そういうのって社会の常識なのかもしれませんけど、知らなくて。

                • くままろ

                  2021/6/20

                  おはようございます。

                  これについては、本人様の判断次第でよいのではないでしょうか。
                  長年お世話になった職場などであれば、そういった事はしっかりされる方が良いかもしれませんし、数か月程度であるならば挨拶だけでも特に何も言われる事は無いと思います。

                  個人的には、菓子折りくらいは持っていきます。またどこかで縁があるかもしれませんし。

                  • ハナちぇる

                    2021/6/20

                    相手はどうあれ、自分は筋を通すという観点で、自分なら持って行きます。
                    介護業界は狭いので、どこで再会するか分からないし。
                    一円でも使いたく無い位、お嫌なら持って行く必要は無いと思いますよ。

                    • ゆきゆ

                      2021/6/20

                      私なら持ってく。
                      挨拶しに行くのに手ブラは考えられない。

                      (あくまでも個人的見解です)

                      • さいぞー

                        2021/6/20

                        微妙ですよね。迷いがあるから書き込んでると思うので、すこしずらしたらどうでしょう。(例えば一週間過ぎた時点で挨拶に行きたいと思うかどうか)

                        • るーふ

                          2021/6/20

                          逆にナース一同からとか介護職一同からとか
                          退職日にクレカとか商品券貰ったとこあるよ笑
                          クレカは有り難く使いました笑
                          商品券は売って現金化した笑

                          • ゆーか

                            2021/6/20

                            本当にお世話になったという気持ちがあるかです。嫌な思いを事業所には持っていきません。

                            • こじにぃ

                              2021/6/20

                              「お世話になりました」という意味でたいていは持って行きます。
                              もっとも集団いじめとかの理由なら持って行きません。

                              • おたけ

                                2021/6/20

                                何が常識か、非常識か?本人次第ですが。私は必ず持って行きます。

                                • ずんいち

                                  2021/6/20

                                  貴方はどうしたいの? 私は挨拶をしたこともしなかったことも。
                                  物は持って行った事はない。

                                  • るーふ

                                    2021/6/20

                                    自分の気持ち次第だね

                                    • りりー

                                      2021/6/20

                                      人それぞれでお世話になったと思えば折り菓子の一つでも持って
                                      挨拶に行けばいいし、個人の判断次第。
                                      他の人から言われたから折り菓子を持って挨拶に行くでは
                                      意味がない。
                                      自分の気持なんだから自分で判断するのが正解だよ。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      やみちゃん

                                      介護だけではなく他の業種も教えて欲しいです。 履歴書みたいな感じで。 ちなみに僕は高卒で、 食品工場10年 自動車系の工場2年 介護2年 です。 工場はスピード早いし力仕事をやらされてて、それで三十路でギブアップでした。 介護は精神的につらい感じです。

                                      資格・勉強
                                      コメント16
                                    • アイコン
                                      おゆた

                                      ある利用者が昨日の18時前から今朝の4時までに計24回ポータブルトイレに行きました。トイレに座っても排尿すらないことも多く、1時間に6回座ったりもしていました。結果、ほとんどその方は眠ることができず、朝はリビングのテーブルに顔を伏せてぐったりとしていました。昨日の遅番から「定時のマグが2Tから3Tになった」と報告があり、実際その方はトイレに行くたびにお尻をしきりに拭いていました。24回の内、一度も便は出ていません。そして前日に多量の排便があり、そのことが記録に残されていました。昨日の日勤の話によると、3T飲ませた後、看護師とリーダーがその記録に気付いたけど「もう飲んだものは仕方ない」「だって気付かなかったもん」と言っていたそうです。今朝、主任に報告し、マグを飲ませた看護師に聞いたのですが「飲ませないと出ませーん」「マグはトイレの回数とは関係ないと思いまーす」「薬の効果は確かではありませーん」と、本当に語尾を伸ばしてまるで子どものような返し方をされました。その後は何を言っても無視で呆れました。これは事故報告相当ではないのでしょうか?

                                      シフト・夜勤
                                      コメント16
                                    • アイコン
                                      すたあぼうず

                                      深刻な人材不足の、介護労働者。 少子化も拍車が掛かり、更に深刻な状況と言えます。 その打開策として、試験的に週休3日制を導入すると言う素案が出ているようです。 また、一部の自治体では無料で、初任者研修資格が取得できるような方向で進めてもいるようです。 率直に申し上げると、何をしても時すでに遅しで、失われた貴重な人材が戻る事は無いと思います。 若年層は人口が少なく、高齢者の起用が主な人材と成るのは、簡単に予測できる。 介護に来てくれる人は少ない。 幾ら週休3日制だろうと、無料で資格が取れようと、基本的な低賃金過重労働を解消しない限り、何をしても無駄だと思う。 更には、事業者側の高圧的で傍若無人な振る舞い。 職場でのハラスメントの日常化。 利用者側のハラスメントの問題。 問題は山積しており、もはや手の打ちようも無い程に荒廃しています。 実現不可能な絵空事を、幾ら素案で出しても無駄な足掻きとしか言いようも無い。 どうなるのか見ものですが。

                                      シフト・夜勤
                                      コメント19

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー