みんなのコメント
0件「回答を募集中です。」あなたが最初に答えてみませんか・・・?あたたかいコメントお待ちしております♪
関連する投稿
- ユーザー
デイサービスで勤務しています。 運転が出来ない旨を面接で話し入職しました。 入職した時は人手がたくさん居たのであまり気にしていませんでしたが、人がたくさん辞めていき人手不足になり 週2だったのを週4に増やしました。 人手がたくさんあった時はあまり気にしていませんでしたが、私だけ送迎に出ていなくて、送迎に出れないかと言われるようにもなり(ペーパードライバーです💦) 送迎に出れない変わりに毎日お風呂や残って利用者さんの対応掃除を頑張っていますが、送迎に出れないことがとても心苦しく…皆朝晩の送迎で大半の時間を過ごしているので送迎の話が多く、会話にも入れず、人手不足でとても忙しい職場なのでみんな疲れていてイライラしているので、 中には冷たい態度を取られることもあり、 私は送迎していないので意見があっても何も言うことが出来ません。 そもそも送迎出来ないのにデイに入職したのが間違えていたのかと悩む日々で、仲良くしてくださる職場の人達は気にしなくていいと言ってくれるけれど、送迎がない介護に転職するべきか悩んでいます。 良い利用者さんが多く大変だけど楽しく働かせてもらってるので転職するのは寂しいですが、人手不足なので今すぐではないけれど転職するべきか悩んでいます。
キャリア・転職コメント4件 - 🫣
先週から訪問入浴の仕事に就きました。 ケアハウスにて介護職の経験ありますが在宅は初めて、利用者様自身は勿論ですがお宅によって排水ホースなどの接続場所など様々で、片付けしやすさを考えての手順など沢山あり難しいです。 皆様はどれくらいで仕事が覚えられましたか?
教えてコメント4件 - Kokocho
以前は住宅型有料で働いていました。今はデイサービスで迎えに行く側になったのですが、みなさんの施設(行く側、来る側)ではお迎えでご利用者さんを受け渡しする玄関の定義はどこになっていますか? 某サ高住では居室で靴を履き替え集合玄関まで呼んで準備してくれているところがあります。 別のサ高住は集合玄関でインターホンで開けてもらって靴を履き替えるとしても居室の入り口=玄関だからそこまで行って消灯など済ませてくださいというところもあります。でも自ら集合玄関で待ってる人はそれで良しな感じです。某ケアハウスも同じです。 送る側だった住宅型有料(2ヵ所)にいたときには事前に集合玄関に呼んでおいて迎えが来たら見送りでした。 みなさんのところではどこが玄関の扱いですか?
雑談・つぶやきコメント3件