車椅子〜ベッド間の移乗見守りのご利用者様がいます。ですが車椅子を自走して部屋についてもNC(ナースコール)を押さずに移乗する方がいます。対策はありますか?
これまでの対策としてスタッフ間での所在確認の声掛け、本人へのncの呼びかけ、「移動する際はncを押してください」と記載の案内板設置をしても効果があまりありません。
良い改善策はありますでしょうか?
みんなのコメント
0件ミント
2025/6/13同じような方がいます。
その方は、部屋の入り口に赤外線のセンサーをつけてます。- 翔2025/6/13
コメントありがとうございます^^
確かに一人部屋だとその方法いいかもですね!ただうちが4人部屋なんですよね(^_^;)
たりんのう
2025/6/13決定打は、ございません。
ルール無用な自分勝手な人に、打つ手立てが無いからです。
なので転倒などの事故が有っても、それはその人の運命なのです。
四六時中、監視も出来ない。
関連する投稿
- ムー980
51のパートのおばさん(私)の上司 26歳の男性正社員が今月と来月5日間だけきて、あと有給で職場を去ります 食事でもどうかと誘われたので じゃあ、最後なら、、、というと最後じゃないかもしれない 今はすぐ連絡できる時代だから これからもご縁は続いていくとかいいました わたしにおごる気らしいです 今の若い子って 堂々と転職していくもんなんでしょうか、、神経がわかりません ふつうは もう少し 小さくなって転職しませんか? 人手不足なんだし、、 いかにも施設側が悪いみたいな感じで他人事のようにやめていく、、 ご縁はつづけて、自分は新しい職場で稼ぐってなんかずるくも感じます
教えてコメント3件 - まみい
特養で働き始めて4年目ですが、50才のベテラン女性職員が我慢してきましたがもう無理で昨日から体調不良で初めて、子供以外の事で休んでしまいました。新しい人が来ても悪口。頑張ってても嫉妬で粗探し。全然人がこなくて常に人手不足。その人のせいでトラブった職員は異動。見た目のいい男性職員には甘い。うまく距離を取っていましたが、こないだから無視されています。。転職したいけど、どこも同じ感じですか⁇
愚痴コメント8件 - まななか
前の職場で不思議に思ったことがありました。機械浴で2人で行う場合があるのですが車椅子からストレッチャーを2人でやってから途中で1人離れて部屋の清掃に行って戻ってきてストレッチャーから車椅子に移乗介助する場合と機械浴で1人で盲目の人の入浴介助がありました。 機械浴って2人で行うのが決まりじゃないのですか?もし、何かあった場合、隠したりするかもしれないし、危険じゃないですか? 前の前の職場では2名は絶対でした。 分からないから教えて!
介助・ケアコメント6件