威圧的に管理者達は言い、下はそれに従うのみ意見は言わせないです。
上のミスは言えない雰囲気、無理な仕事の押し付けも多々あり何か日々疲れてます。
希望を持って転職しましたが、やっぱり合わない職場です。事務処理も山程溜まっていて、とても出来ない量です。
例え辞めるにも事務処理は、やらなくてはならないのですが放置して逃げ出したいです。
みんなのコメント
0件さかさまん
2024/12/18ほぼ同じ境遇です。起業する為に我慢して準備しました。来年やっと起業できそうです。
まか論
2024/12/18下が上のミスを指摘してはいけません。
上のミスはその上へ報告、又は然るべき窓口へ報告し、対応を委ねるのみ。
報告を行ったにもかかわらず、対応がなされない、対応はされたようだがその対応に不服があるならば、その組織からは抜けたほうが身のためです。
組織として下から上へのミス指摘はありえません。ジーニアス
2024/12/18ひとつの方法論。
体調不良で長期間休み、その後に辞める。
傷病なのに、やらなくてはならない仕事などは無い。
無論、その間は就職活動に勤しむ事も出来る。てんやわんや
2024/12/18経営陣は見直さないといけませんよね。仕事量も、実際に本人の聞き取りをして範囲を量をきめるべきです。
定時に帰る人は帰り、サービス残業する人は泣きながらの毎日なんですよ。
一人として無駄な職員はいませんからね。
職員は、会社ね財産ですよ。- K2024/12/18
会社の根本は安く使うだけで、職員はそれが分かっていても働き続けます。
ただ今回だけでなく、随時募集しているところには働き辛い何かがあります。
転職には運もあり、たまたま不満が少ないところに勤めたらラッキーなんでしょうね。
よく介護の件での悩みもありますが、職場環境が悪いと介護の悩みって幸せなのかも知れません。 - てんやわんや2024/12/18
訂正 会社の財産です。
関連する投稿
- ゆゆみ
うちの職場はその日の担当の入浴介助を割り振られています。ある日入浴介助に当たっていた職員が服を忘れたとかで入れないとなって私に打診が来ましたが私も前日に入浴介助に当たっていて翌日当たっていないのを確認して服を持ってきていませんでした。その服を忘れた職員から「その服で入浴介助すればいいやん」と言われ内心あなたが入浴介助に入ればいいのに💢と思いながらもその服で入浴介助を行い、上司に許可を取り休憩中に家に帰らせてもらいました。今でもモヤモヤしています。
きょうの介護コメント4件 - メイタス
看護小規模多機能で働いていました。 その職場は、正社員4人の内、1人しか重介助入浴をしません。1人は小柄だから。1人は月に数回病欠で休むため、体調を考慮して。もう1人は持病が出てきたからだそうです。もう1人、新人社員の50代の女性がいましたが、何故かこの方も入浴介助をしませんでした。 また、パート3人の内、1人は貧血のため入浴介助をしません。(面談の段階で伝えておられ、その上で採用されています。) 平均介護度が4を越えていたのですが、こんな入浴介助出来ない人が多い部署なんてあるかな。と思っていました。 介護施設で介護職として雇われる際、入浴介助が出来なくても雇われるのは普通の事なのでしょうか?
キャリア・転職コメント3件 - ねこねこ
特養ホームの職員用女子トイレや来賓用女子トイレを男性の清掃員が掃除するっておかしいですか? 私が働く施設では清掃員が足らず男性の清掃員が女子トイレを清掃しています。 トイレって毎日汚れるので毎日掃除をしないとならず女性清掃員だけでは人手不足のため対応出来ません。 ですが、女性職員のなかには男性が掃除をするのに嫌悪感がある人がいます。 特に来賓用トイレは汚れてると来訪客から指摘されるので… 皆さんが働く施設では如何でしょうか? 因みに、女子トイレを清掃する際は利用がない時間帯で対応してます。
教えてコメント6件