logo
アイコン
みかりん

最近要介護4認定あった基礎疾患ある高齢者家族がいます。この最悪のコロナ禍の状態で、ケアマネから新規でデイサービスに通うのを勧められています。皆さんはどう思いますか?通った方がいいですか?ワクチン接種を待ったほうがいいですか?

みんなのコメント

0
    • さかな

      2020/12/28

      自分の親でしたら行きません。
      家族がフォローいたします。

      • さかな2020/12/28

        追加でワクチンもすぐには接種させません。
        様子見てからにします。
        治験の期間があんなに短いものを実の親には打ちたくありません

    • かんちゃん

      2020/12/25

      通おうとしてるデイサービスの職員の迷惑になるので、新規受け入れは、やめてほしいです。
      コロナウイルスあるし、新規は、受け入れるべきではない

      • としや

        2020/12/22

        私があなたの立場(この情報だけ)であれば「通わない」です。
        判断理由は、ケアマネから勧められた利用する課題・目的よりも、感染リスクの方を優位に感じている様子があるから。です。
        イコール、通わなくても、自宅で見ることも可能な家族と判断しました。
        自宅で見ることが可能なのであれば通わせないし、ワクチンもしないですね。

        • みかりん

          2020/12/22

          話がずれる方が多いようなのでもう一度書きますが、単純にこの時期にデイサービスに行きますか?行きませんか?ワクチンを接種してから行きますか?という単純な質問です。

          • わたそん2020/12/22

            在宅が可能ならいかせません。
            家族が持ち込んだり、利用者が持ち込んだりと、わかりませんから、なるべく在宅でとなるでしょう。
            ワクチン接種したら、いかせるかもですが、必ず感染しないとはいえない。ただ、高齢者は、重症かしないだけだと思うので、在宅が可能ならいかせません。在宅が無理ならワクチン接種後いかせます。

        • つよぽん

          2020/12/22

          この情報だけで、どー判断しろと?

          • とらのめ2020/12/22

            たぶん、からかわれているだけと思う。まぁ、色んな人いるからね。
            最近、施設でも精神疾患の利用者さん増えて来ました。会話も成り立たないし、爆発もするのでそっとしときましょう。

        • まかろん

          2020/12/22

          何の基礎疾患か書いてないしわからないけど、デイでお世話になる・ならないは家庭状況次第でしょう。
          主さんは主介護者なのかな?
          24時間365日の在宅介護がキツくてデイを頼りたいのか、
          はたまたケアマネにデイを勧められたけど今は特に必要性を感じてなくて迷ってるのか。
          ワクチンを待つという選択肢も考えてるようだけど、基礎疾患有りで身体も弱ってるだろう高齢家族へリスク不明瞭のワクチン打たせる前に、
          自分がワクチン打って身をもって安全性確認するくらいの気概はあるのかな。
          うちは亡父の在宅介護時にデイでお世話になったけど利用を決めたのは、
          お一人さま介護者な自分の勤務中に父を独りにさせるのが危ない状態だったからでしたよ。

          • みかりん

            2020/12/22

            利用者です。責任云々の話までしてなく、単純に行か行かないか、またワクチン待つかを、聞いています。

            • つよぽん2020/12/22

              この情報だけで判断を求めるような家族には、利用してもらいたくない。というのがデイサービス側の意見。

            • きゃず2020/12/22

              自宅で家族が在中して問題なく、ご本人が過ごされているのなら利用する必要はありません。基本デイサービスセンターを利用されてみえる方で介護度が高い方は、自宅で一人にしておけず利用される場合がほとんどです。ワクチンはこの場合関係ありません。

          • いお

            2020/12/22

            行きたきゃ行けばいい
            行きたくなけりゃ行かなければいい
            行かせたくなけりゃ行かせなければいい
            施設側が受け入れ可能で運営継続してるなら
            行くか行かないかは利用側の判断だと思うよ

            例えがいまいちだけど
            床屋が開業してるけど
            コロナ感染が心配な人は行かないだろうし
            どうしても年内にサッパリしときたい人は
            感染予防対策徹底してる床屋に
            自身も感染予防対策徹底して行くでしょう

            開業してるなら
            行くか行かないかは
            自己判断だと思う

            • ぷろぶぃ

              2020/12/22

              決めるのはあくまで施設側なので、ここの意見で判断するのもどうかと思う。
              家族、ケアマネ含め話し合い責任の所在をしっかりしてれば、後は施設判断。
              家族がコロナ禍でも構わないなら
              自社では喜んで利用して貰うけどね。

              • きゃず

                2020/12/22

                お尋ねします。トピ主さんの立ち位置がよく分かりません。利用者の家族?依頼を受けたデイ職員?

                • とらのめ2020/12/22

                  もしかしたら、トピに出て来るケアマネじゃないかな。うちの愛想も知識も無い、上からケアマネの雰囲気出しているしね。

              • みかりん

                2020/12/22

                ※リスク承知で行きますか?あくまでお家で考えていますか?ワクチン接種まで待ちますか?またはまだ決められませんか?ということです。

                • とらのめ

                  2020/12/22

                  あくまでも自己責任です、ケアマネにしてみればその利用者さんがディに行こうが行かまいが、基本的にどちらにしても得も損もしないです。
                  もし私がケアマネなら、コロナになるリスクを説明し、強要は絶対しません。ワクチン接種もまだ先ですし、その間ディに行く利点もありますし、例えワクチンを接種しても重症化しないというのみです。
                  一つ言えるのは、ディに行かせてコロナになりそのケアマネに責任を取らせる、そんなことは明らかに可笑しなことでしょうね。

                  • みかりん

                    2020/12/21

                    ちなみに認知症症状がでています

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    だてっこ

                    特養で働きもうじき3年たちます。人間関係は比較的いい職場ですが体力的、精神的に辛いです。 夜勤でコールやセンサーの方が多過ぎて休む時間もなく働いています。20人を1人で見ています。不眠の歩行不安定な方を連れて仕事するのも当たり前です。他の勤務もひとりで介助する時間が多く精神的に参ってます。(会議等で上司には現状報告はしてある。) 自宅に帰るともうボロボロで、休みの日は布団から出られません。朝になると仕事に行きたくないです。頑張っている他の職員に申し訳なく思います。限界がくる前に退職しようかと悩んでいます。自分ファーストで良いと思いますか?

                    職場・人間関係
                    コメント12
                  • アイコン
                    ジャスティン

                    私は障害者雇用で現在の職場に勤めています。 しかし、どこまでアピールして良いのか?どこまで我慢すべきなのか?等、ある程度普通な仕事が出来る反面、どこまでの理解が周りに有るか?が気になります。 私としては、全部が◯…×をではなく、寄り添いや歩み寄りをしてもらえれば、少し気持ちが楽に働けると思っています。 私が知ってる話だと、会社は障害者雇用=働きやすい環境を作る。ですし、現場は理解のある対応(何に困っているか?等を一緒に考えるなど)をする。と言うのが、あると思っていました。 この世の中、ほぼ形だけの制度が多いです。 しかし、障害者であっても、全く普通とは違うかもしれないけど、少しでも力になりたい。少しでも自分の生活を安定させたい。という所から、仕事をさせていただいてる気持ちもあります。 もっと健常者と障害者が仲良く楽しく仕事が出来る環境が欲しいと思いました(障害者雇用制度等)。 皆が皆、障害者=出来ない。では無く様々なので、そこはうまく理解して欲しいと思ってました。 皆さんはどの様に障害者に対してお思いですか? 又、どの様にやれば、うまく現場で動けるか?教えてください。 声を聞かせて下さい。

                    職場・人間関係
                    コメント10
                  • アイコン
                    くらぴか

                    先般、何故介護職に成ったのかの質疑ですが、漠然とした人も多いようです。 現実的な問題として、介護職と成った。 この事から、この先に目指すものは何でしょうかと言う質疑です。 ただ単に、平々凡々として浮遊するように働くのか。 或いは、一念発起して本気で取り組み、介護福祉士を目指して頑張るのか。 個人的には世の為、他人の為に働く事が、結果的には自分に跳ね返り、より良い世の中に成ると確信しています。 仮に自分だけが良いとしても、他人が良いと感じなければ、それは不幸せな世の中だと思う。 より多くの人々が幸せと感じるから、より良い世の中なのだと思います。 全ての人が幸せになる訳では有りませんし、全てを幸せには出来ませんが、より多くの人が幸せと感じる世の中でありたい。 だから、福祉とか介護に尽力をしないと、自分自身が介護が必要に成った時に、不幸せと感じるのだろうかと思うと、行く先々の将来を危惧します。 個人的には、微々たるもので些少では有るが、子供たちには他人を助けられる人に成れと、言い続けています。 困る人が居れば話しかけたり、救援要請をしてあげるとか、落とし物をすれば拾い渡してあげたり、こういう事から始めて欲しいと思う。 他人を助ける事が、ごく当たり前で日常茶飯事な世の中に、もう一度、原点回帰では無いが立ち返って欲しいと思います。

                    教えて
                    コメント19

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー